「個人ニュースサイト」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 個人ニュースサイトとは

2009-02-10

彼氏ニュースサイトが終わってた。別れたい…

個人ニュースサイトだとリファラ発見した時なんか恥ずかしいww

炎上向いちゃうしww

男にはせめてSBM使って欲しい・・・

手打ちHTMLとかで紹介にこられたら・・・・もう最悪ww

せめて普通はてなライブドアぐらいは使って欲しい。

常識的に考えて欲しいだけなんです!

ニュースサイトで記事を紹介された時の恥ずかしさとか分かる?

あのね?たとえば週末10??20人ぐらいでもくもく会とか行くでしょ?

それぞれ彼氏SBMとかで来るわけじゃない?

みんな普通はてなライブドアデリシャスバザールで来るわけでしょ?

手打ちでノコノコついてったら大恥かくでしょうがww

個人ニュースサイトを有難がってる情弱に攻撃されたって痛くも痒くもねえよ。

http://anond.hatelabo.jp/20090210131133

別に何とも思わねえな。ただ、弱者救済のために

わざわざ生活保護給付のつもりで書いてやったら小賢しい小言でしか反応できない、

退化しきったジジイしか現れないんでそこは残念だな。

SBMはお前らのちっぽけな自尊心を取り戻すためにあるんじゃねえし、

徒党を組んだところで程度の低い皮肉しか言えないようじゃ、

俺の書いたことを立証しているだけだぜ。

アクセス数があるから終わってないみたいに書いている奴がいるが、

それだけ情弱が多いってだけだろ?沈みゆく船の上で

「こんなに乗客がいるんだからこの船は沈んでいるわけない」

ってアホじゃねえか?状況認識と、危機回避ができてないだけじゃねえか。

アクセスがあるから自分には価値があるんだと思い込みたい勘違い馬鹿も沸いてるが

お前は単なるはとバスだぞ。

バス自民党社民党の区別もつかないオバちゃんを何十人美術館に送り込もうが

美術館価値があがるわけじゃねえし、バスアート的な価値が出てくるわけもない。

バスの運転手が「このバスは何百もの人にモナリザを見せたんで、モナリザ並みの価値があるんです」なんて言ってたら

失笑だろ?

だいたいお前らがいくらアクセス数を競ったって、

動ナビブログの足元にも及ばねえんだよ。虚しくならねえのか?

ニュースサイトに紹介されてアクセスがあったって喜んでる奴なんて

記事を書くたびにあらゆる場所からリンクされて

連日数万ヒットの状況を経験しちゃえば

童貞捨てて浮かれてる厨房にしか見えねえよ。

脱出ゲームバブルって知ってるか?

昔、フラッシュで脱出系のゲームさえ作れば

あらゆる場所からリンクを受けて、

日本だけじゃなく海外からも数万、数十万もの人が押し寄せてくる状況があった。

ニュースサイトの奴らも評判が良いもんだから

こぞって紹介して、バブル拍車をかけた。

けど、今じゃ誰も脱出ゲームになんか見向きもしない。

それなのに脱出ゲームを未だに紹介し続けてるような

ドン臭い奴がニュースサイト管理人にはあちこちにいる。

情弱がいつまでも身分をわきまえないんで

次の潮流を全然掴めずにフラッシュゲーム自体の活気を失わせてしまった。

状況さえ見誤らずに次々とニューウェーブを紹介できてれば

今ごろニコニコ動画なんか寄せ付けない重厚なコンテンツが出来上がってたのにな。

全部お前らの責任だぜ。

そんなのを有難がる情弱どもも同様だ。

何も行動できない、考えることもできない情弱を集めて大将気取りか。目出度いな。

だけどそいつら、服を着てるだけの進化しきってない猿だぜ。

そんな情弱をぬくぬくと守っていったい何になる?

おい、まなめ。まずはお前からやめろ。

折れた骨がくっつくとさらに頑丈になる。マリナーズ佐々木も、肘の手術をしてからの方が活躍をしている。

お前がメスを入れろ。モノリスになれ。猿を進化させるのはお前の役目だ。

このままじゃ日本インターネットは早晩崩れ去る。

俺は英語が出来るから日本なんて知ったこっちゃないけど

一欠片ある愛国心から、忠告するぜ。

まずは自分情弱であることを自覚するところからだな。無理だろうけどな。

2009-02-09

個人ニュースサイトは既に終わったジャンル

SBMとかのRSSを活用し、個人ニュースサイトを見なくなってから

個人ニュースサイトを見る奴が情弱に見えるようになった。

はっきり言って彼らは終わってるだろう。まず個人サイトが終わっているということ。

pixivニコニコ動画を見てもわかるように今は個人サイトの時代じゃない。

なのに未だに個人サイトなんかやってる。終わってる。

さらにRSSに対応しておらず、レイアウトをいじることもできないことも「終わってる感」に拍車をかける。

そしてどこも似たような話題を取り上げてるにも関わらず、重複を一つにまとめることもできない。

なぜこんな終わってるメディアを重宝する人間がいるのか。

視野をちょっと広げればもっと便利な世界が広がっているのにそれに気づかない。

まぁ、個人ニュースサイトを見るような人間って

英語がわからずにせせこましく日本語サイトだけを徘徊しているような人間だろうからアンテナが折れてても別段驚かないけどさ。

それにしてもなぜ個人ニュースサイトなのか。やっている人間も時代から取り残されているようにしか見えない。

例えるならブログが台頭してきたときのテキストサイトだ。

彼らが情報を取り扱い、最新ニュースを取り揃える情報強者を装いながら、実のところは時代遅れ情弱であるという構図が笑える。

まぁ、それでも矜持があるんならまずはRSSに対応して見づらさを解消しなさいな。

そうやってアップデートをしていったら、自然個人ニュースサイトなんか辞めてるから(笑)

http://anond.hatelabo.jp/20090209195633

個人ニュースサイトリンクされたってせいぜい数千ヒット。

それにもう何十回とリンクされているから別に何とも思わないけどね。

アクセス数も同様で、一日で三十万ヒットぐらいしてからは

何とも思わなくなってアクセス解析すら見なくなったよ。

そもそもニュースサイト経緯で来る奴に見られたって何とも思わないね。

個人ニュースサイトを見ているような情弱ネットを語るな。

まったく反吐が出る。2002年ならまだしも2000年代が終わろうとしているこのご時世に

未だに個人ニュースサイトなどというものを見ている情報弱者がなぜああも偉そうに振る舞えるんだろう。

はっきり言ってあなた達、二、三週は遅れています。愚図の頓馬は見ていてイライラするんですよね。

これは批判目的ではなく日本の文化レベルの向上のために親切心から書いている。

個人ニュースサイトは今すぐ見るのをやめなさい。そして、今すぐ思考のバージョンアップに取り掛かってくれ。

未だに個人ニュースサイトが大手を振っているようでは日本ネット界は早晩崩れ去るでしょう。

低俗な言い方になりますが海外から取り残された状態にあります。それも独自発展ではない。正真正銘の停滞です。

このままあなた達が個人ニュースサイトを見ている以上、そうなります。

まずは個人ニュースサイトを見るのをやめ、全部閉鎖に追い込み、日本ネットを刷新しなければなりません。

個人ニュースサイトは「老害」です。老害を有難がっているあなたたちも当然「老害」です。自覚しましょう。

今、エッジな人々は一人残らず個人ニュースサイトは見ていません。情報収集の形態は変わっています。

では、どうやっているかを書くにはこのエントリー趣旨から外れるので省略しますが

簡単に書くともっとカスタマイズされまるで自分の手足かのように情報収集してくるロボットが開発されています。

個人ニュースサイトの時代は終わりました。では、彼らを葬りましょう。そういうことです。

2009-02-08

功刀練武的個人ニュースサイトの印象

http://twitter.com/kunugiren/status/1186848431

1.カトゆー家断絶 ニュースターミナルセンタ。もうちょっとネタが欲しいなってときに見る程度で、実はほとんど見ていない。見たら参照元が全部ここになる。 39人いるらしい。

2.かーずSP 毎日開く。 更新時間が朝なので、夜に更新する身としては情報が古く感じてしまう。 最初会ったときはマリオみたいなヒゲが生えてた。

3.ゴルゴ31 他のサイト参照元にあったときにチラっと見てみる程度。サイトデザインは好き。

4.楽画喜堂 毎日開く。 更新タイミングがわからない。Amazonの予約開始情報は役立つ。infoseekからsakuraに移ったのを見て、うちも真似をした。

5.everything is gone 毎日開く。 幅広くフォローしてるなって思う。色分けされてて見やすい。

6.アキバBlog秋葉原ブログ) 毎日開く。 ここで紹介されたエロ漫画を買うことが多い。

7.Hjk/変人窟 見てない。 旅と気ぐるみの人。

8.HK-DMZ PLUS.COM 毎日開く。 もともとはビスケたん情報目当てで見始めた。フィルタが似ているっぽい。ニュースサイト始めるときに参考にした。 エロマンガに出た。そっくり。

9.BRAINSTORM 見てない。 シンプルで見やすい。

10.RinRin王国 毎日開く。 ワンフェスのときのLink集は重宝する。

11.Tentative Name. たまに開く。 オナホの人。なんかパソコン関係ネタないかなって思ったときはここを見る。 製麺業者の敵らしいが本当かネタかわからない。

12.MOON PHASE 毎日開く。 もともとは伺か情報目当てで見始めた。アニメ予定表を見てワクワクするのも良い。雑記情報の早さはすごい。

13.痕跡症候群 見てない。 フィルタが似てるかな。

14.まなめはうす 毎日開く。 オートアンカー使えないのがなんとも。 まなめ自重の検索結果 約 230,000 件

15.ねたミシュラン 毎日開く。 サムネイルがあれば便利なんですけどね。

16.白い戯言 毎日開く。 白球帝国国民になる方法が知りたい。以前はうちの参照元によく現れた。俺の学生時代とは全然違う。 愛されてる皇帝陛下最近は公務がお忙しいご様子。

17.さざなみ壊変 見てない。 以前は見てた。グラディウスのすごいとこ。

18.ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 毎日開く。 クリック数が見えるのは面白い。2ndのほうが有名、かな。

19.痛いニュース(ノ∀`) よく開く。 でも個人ニュースサイトじゃないよな。とりあえずリンクしておけばオッケィ。

20.MOON CHRONICLE 毎日開く。 ニュースサイト読本の人。あれに参加してなければいまだにコミケmixiスルーしてたと思う。 某ヲタショップの元店員で、最初に会ったとき、「あ、会ったことある」って思った。

21.好き好き大好きっ 見てない。 コメントが面白い。

22.朝目新聞-asame.com 見てない。 サイト名で嘘ニュース系だと勘違いしてた。量多い。

23.にゅーあきばどっとこむ 見てない。 どこ見ていいかわからなくなる。

24.酔拳の王だんげの方 見てない。 アナルの人。俺は紺野あずれが好き(誰も聞いてない)。

25.アルファルファモザイク 見てない。 個人ニュースサイトではないね。

26.読みゲー 毎日開く。 オートアンカー使えない。気が付くと大きくなってた。 誕生日が1日違い。会ってみたいがなかなかタイミングが。

27.ugNews.net 毎日開く。 ラーメンの人。画像貼ってあって良い。

28.情報屋さん。 毎日開く。 日替わりゲームキャラ楽しいビックリマン風のロゴが羨ましい。

29.無駄な領域リサイクル 毎日開く。 最近重いときがあるけど鯖のせいだと思う。 オーソドックスとか安定とか言われると実は嬉しい。

30.GIGAZINE(ギガジン) たまに見る。 サイト名を何故か覚えられない。

2009-02-07

個人ニュースサイトの印象・本音で書いたら割と辛口

見てる・見たことある所だけ。

2009-02-05

だんげ的個人ニュースサイトの印象

個人ニュースサイト界隈で最も「情報元」になっているサイトTop30 » http://tinyurl.com/befqek » まなめの真似でもしようかな...

    http://twitter.com/dange1192/status/1176858162

* 1 カトゆー家断絶 たくさんいる。 リンクされると嬉しいサイトだが、どこを狙えば拾ってくれるのか良くわからない。

* 2 かーずSP » 実は一番ビッグサクセスをした人だと思ってる。 顔出したほうが言いといつも思う

* 3 ゴルゴ31 » ヒゲ 漫画倉庫を持っている事がうらやましくて仕方が無い。

* 4 楽画喜堂 » カメラ情報がいつ見ても載ってるなあ と言うイメージ

* 5 everything is gone 時々出る毒言葉がすき。 クリックランキングが物凄い参考になる。

* 6 アキバBlog秋葉原ブログあきばぶろぐ) なぜそこでこのコメントを拾うの? と面白くなる。 字面的に正しい個人ニュースサイト

* 7 Hjk/変人HDDをよく壊してるイメージ。どんな使いかたしてるんだろうか。

* 8 ::::HK-DMZ PLUS.COM::::: さらしる氏と仲がいいイメージ。あとエロ漫画に登場した。

* 9 BRAINSTORM シンプルイズベスト あんまり見ないから解らない。

* 10 RinRin王国 コスプレセキュリティ 真のライフハック 気が付いたらニコニコ見てた

* 11 ー`)<淡々更新し続けるぞ雑記。ωもみゅもみゅ 一回の更新量が多い オナホール と オナニー 色弱の人にはきつい色使いらしい

* 12 MOON PHASE あんまり見ないので不明

* 13 痕跡症候群 マンガニュース。 元々2chスレまとめやってた。 お尻を揉むと喜ぶ

* 14 まなめはうす はてなじゃないのにはてなっぽい人ランキング1位 サイトキャラクターショタ

* 15 ねたミシュラン 画像大好き。 同じ画像でも良くあんなに名前を付けられるもんだと驚く。 メガネ

* 16 白い戯言 「たわごと」とよく勘違いして怒られる WEB拍手からのタレコミがうらやましい

* 17 さざなみ壊変 シューティング 1000万ヒットで鯖移転した。

* 18 ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS クリックカウンターがかっこいい。ニュース投稿を最初にやりだしたところ。

* 19 痛いニュース(ノ∀`) ソースへのアクセスはきっとすごいと思ってたんだが、ほとんどこない。

* 20 MOON CHRONICLE 4コマがずるい。今後ゴルゴ方向へ行くのか、かーず方向へ走るのかが楽しみ

* 21 好き好き大好きっ 何が大好きなんだろう?といつも思う。感想楽しい

* 22 朝目新聞-asame.com 料理好き。載ると嬉しいサイト。 過去ログ見てて一日つぶすことが年に二回くらいある

* 23 にゅーあきばどっとこむ 個人ニュースじゃないよね。

* 24 酔拳の王 だんげの方 誰が見てくれているのか良くわからない サブカルな人?

* 25 アルファルファモザイク 解りにくいネタを仕込んでくる。サイト名の由来が不明 ニュースサイト好きっぽい

* 26 読みゲー みゲー ゲーム系の話題だとここ見てると安心する。 パームリンクするとずれるのは何でだろう? イケメン

* 27 ugNews.net 画像をはっつけている方法をすごい聞きたい。 二郎は好きだけどロッティストには興味ないみたいだ

* 28 情報屋さん。 慣れるまで、どこ見ていいか一瞬悩んだ。エロが強い。

* 29 無駄な領域リサイクル ニュースサイト化は意外に遅かった。 サイト名が好き。

* 30 GIGAZINE(ギガジン) - めちゃくちゃシンプル印刷可能なチェックリストを作成するサイト「Printable Checklist」 » http://gigazine.net/ » タイトルの付け方が上手すぎる。タイトルだけでクリック→GIGAJINがすごいよくあ

痛いニュースGIGAZINE個人ニュースサイトなのだろうか。

どちらも複数人かつ営利目当てでやっている気がしてならないw

どちらもこんなこと書くくらいだから嫌い。という訳じゃなくて、

GIGAZINEは、それでも好きなんだよねぇ。

痛いニュースは、偏り過ぎている気がするからあまり好きではない。

痛いニュースが、営利だと思うより担ったのは誠天調書でそうやって書いてあったからだけどね…。

2009-01-27

いわゆる個人ニュースサイトをやってて思うこと

自分サイトが一番面白い。

考えてみたら、自分の好きなネタばかり集めてるわけで当然だと思った。他サイトはどこを見てもノイズが多い。

みんなもニュースサイトやってみるといいと思うよ!

ニュースサイトと言えば、未だにRSS対応してないサイトはなんとかしてくれ。勝手なお願いだが。

2008-12-06

はてなブックマークuser数の傾向

1user - まず誰かが見つける

3user - 注目エントリ入り

10user

30user over

100user

300user

1000user

2008-11-13

彼氏ゴリラブーツリンクされてた。別れたい…

ゴリラブーツだと変態記事と並ばれた時なんか恥ずかしいww

スパム扱いされちゃってたしww

男にはせめてまなめはうすにリンクされて欲しい・・・

1 行コメントとかでまったり顔文字で返事されてたら・・・・もう最悪ww

せめて普通かーずSPやうんぐらにゅうすにリンクされて欲しい。

常識的に考えて欲しいだけなんです!

ゴリラブーツリンクされてた時の恥ずかしさとか分かる?

あのね?たとえば週末10??20人ぐらいでコピペ改変祭りでとかするでしょ?

それぞれ個人ニュースサイトとかにリンクされるわけじゃない?

みんな普通に「白い戯言」や「明日は明日の風が吹く」や「酔拳の王 だんげの方」にリンクされるわけでしょ?

ゴリラブーツノコノコリンクされてったら大恥かくでしょうがww

http://anond.hatelabo.jp/20081111000645

2008-11-07

http://anond.hatelabo.jp/20081106222859

エンタメ系とかコラム系のニュースサイトが提供に入ってからおかしくなった気がする。

特にGIGAZINEなんて、個人ニュースサイトのものなのに何で契約してるんだよ!

あとは、ああいうのは隠居したじいさんが「この世は悪くなった!」と

くだをまくのと全く同じコトをしてるに過ぎないんだよな。

気分は飲み屋のくだらない話をくだってる、そんなのりじゃないの。

それよりもはてなmixiを同列に語るのが不思議だ。

ixi中世の城壁で囲まれた城下町であるのに対し、はてなホームセンターのありそうな21世紀地方都市

仕組みとかその辺が全く違うのに、優劣も何もないような。そもそもはてなSNSじゃないし。

ちなみに元増田がどこに住んでるか知らないが、一紙なら東京新聞系の地方紙おすすめする。

地方情報をフォローできるから、割と便利だ。

2008-10-10

いわゆる個人ニュースサイトをやっているんだけど

他のサイトを巡回してるとよく「ニュースサイト論」と呼ばれるジャンルの記事を見かけるんだけど、あれ本当につまらないね。

やたら長文で駄文であることも多々あるんだけど、あれ本当に全部読んで面白いと思って取り上げているんだろうか。

それとも見出しだけでなんとなく拾ってしまう性でもあるのだろうか。

ニュースサイトやってる自分でもつまらんと思うのに、一般の閲覧者が見たらどう思うだろう。

ニュースサイトの人が何を考えているのか、ちょっと気になる。

2008-09-07

批判について

de

柔らかNEWS虐待冤罪東京・墨田児童相談所による拉致監禁事件?【児相被害】

ttp://yawanews.blog82.fc2.com/blog-entry-724.html

自分が巡回している個人ニュースサイトで上のタイトルを見て見ずにはいられなかった

自分も昔児童保護施設にいたからだ

しかしリンク先を見てめまいがした

問題の真偽は正確なソースがないので保留にしておくが、問題は批判の内容

児童相談所がいかに偏向思想に染まっているか、悪質な存在か声高に叫んでいるが

(相手は組織なので人格はないが)一方的な決め付けによる人格攻撃としか思えない

少なくとも自分にはそうとしか読めない

====

強制的に拉致された

これは連れて行かれた立場からすればそれが正当な理由であろうとなかろうと

その処分に納得できなければこういう認識になるのは理解できる

しかし「児童相談所拉致監禁を隙あらば狙っており、家庭崩壊を目指す思想集団である」

ここまで行くとある種の強い攻撃的な情念を感じずにはおれない

もちろん行政機関だからそういうことがないと言いたいわけではない

たとえば日教組反日というか反国家思想などはそう思っている人間も多いだろう

それは卒業式日の丸君が代問題などを通してそういう教師がいることが知られているからだ

それでさえリンク先の筆者が指摘するような内容を教師に置き換えて主張すれば

どちらをより偏向した思想の持ち主であると思われるかは想像に難くない

そういう人格攻撃さえなく問題の事件の主張を完結にまとめてさえいれば

ここまでこの批判が受け入れがたくなったりはしなかったと自分は思うのだが…

話は変わるが自分が施設にいた時の話

児童相談所と児童保護施設というのはまったく別物

児童相談所は関所みたいなもんで児童の条件ごとにそこから施設に振り分けられる

だから相談所ってのは保護されるまでしかほとんどかかわらない

まぁ東京のじゃないしすげー昔なんでリンク先を否定するわけじゃない

児童保護施設(正式名じゃないかも)にいたときは本当に毎日逃げ出したかった

そりゃそうだ

自分は虐待を受けていたわけでもないし集団生活が楽しいと思える性格でも年齢でもなかったし

環境自体も決していいと言えるような状況でもなかった

家庭環境が劣悪なとこから集められた人間体育教師体育教師なりのやり方で生活させてる

まぁ虐待で頭の骨がぼこぼこになってるような奴(相当小さいときから受けないとならない)と

族だったり家出繰り返したりで保護者が面倒見切れなくなったような奴を一緒に管理するんだから

しょうがないっちゃしょうがない

あのころはそんなこと考える余裕なんてなかったけど

虐待受けてた奴だっていつまでも弱いだけじゃなくてグレたりする奴だっているしね

なじむやつはなじむんだろうがなじめない奴はとことんなじめない

オレはなじめないほうだった

もう長いこと連絡取ったりすらしてないから今はそういう施設がどういう状況か知らない

児童が区別されるようになってなきゃ虐待で殺されたりするよりは多少マシって程度だろうとは思う

こんなこと書くと施設に入れるべきじゃないって思うかもしれないけど

そんでも虐待で殺されちまうよりマシだと思うんだ

google:news:島村恵美

この事件の長男もそうだけど虐待受けても子供は親を慕うんだよね

施設から一時帰宅とかして飯とか何も作ってもらえなくて帰ってきたらゲッソリしてんのに

そんでもすげー奴らうれしそうなんだよ 親に会えて

だからオレには多少話を聞いた程度でどっちが子供にとっていいとは言えない

でもリンク先みたいなヒステリックな批判の仕方は絶対おかしい

2008-07-14

個人ニュースサイトWeb記事の見出しタイトル)を勝手に変えると

著作者人格権の同一性保持権に抵触する気がする。

ただ、Web記事の見出しタイトル)そのものには著作権存在しないから、

そのままの状態で引用もしくは転載する分には元サイトに通知する必要はない?

著作者の人格利益を守るために定められている「著作者人格権」の中に「同一性保持権」という権利(法20条)があります。
著作者は、この同一性保持権によって自分の著作物の題号が勝手に改変されることを防止することができるのです。
ですから、たとえば、著作者がつけた題号を出版社が無断で変更したり、副題を追加したりした場合には
著作者は同一性保持権侵害を理由にその出版の差止めや損害賠償を請求することもできるのです。

http://www.cric.or.jp/qa/sodan/sodan6_qa.html

2008-02-15

2ちゃんねるとの上手な付き合い方


今更 2ちゃんねる かよと思われそうだけど、ここでは匿名掲示板等の総称と取ってください。

2ちゃんねる の最大の特徴は何かと問われたら、私はウェブ情報の所有者をなくして平等にしたことと答えてます。ウェブの特徴をより強くした感じと言っても良いかな。元来、そこにある文章の良さを、書き手の肩書きや経歴なんかで評価する人が多かったじゃないですか。その本をどうして読もうと思ったのと言われても、マスコミ書店の宣伝、せいぜい友達のおすすめ程度でしかなかったんです。

でも、ネットの良さって誰もが発信できることじゃないですか。そこでまた誰が書いたのかとか、書いた人の経歴はなんだとか、そんな実名匿名論争なんてどうでも良いのですよ。「有名な○○氏が書いた記事だから読む」ではなくて、「これは良い記事だ!誰が書いた記事なんだろう?」ってなって欲しいじゃないですか。一度、スタートラインを同じにしたいんですよ。

それが 2ちゃんねる なんじゃないかって思うんです。

こんなこと書こうと思ったのも、ここ最近ニュース速報(VIP)板こと“VIP”の素晴らしさを見直しはじめたからなんですけど。私はVIPに書くつもりは無いんですよ。だってもったいないですもん。自分で書いた文章を“増田”としての“私”を捨てて、“VIP”としての“私”で書くなんて。でも、2ちゃんねる ってその「私」の部分を無くして平等に扱うものじゃないですか。あー、VIPって 2ちゃんねる だなーって思ったんです。

こう考えると、2ちゃんねる って受信者にとっても発信者にとっても厳しいんですよ。受信者は、与えられる大量の情報に対して全部自分で評価しなくてはならないじゃないですか。そんなこと一人でできるもんじゃありません。だから協力するんです。板ごとでジャンルを分けたり、人気の記事をまとめたり、特定の人が選んだ情報の中からだけを、自分で評価するのです。ゴミ情報があるのは当然なんです。その中から自分のものさしで評価する時代なんです。

信者だって、ものすごーく不利なんです。だって「私」を育てられないから。毎回が勝負、評価は継続されない。中の人が分かってこそ分かるネタなんて(ここでいう)2ちゃんねる世界では通じないのですよ。良く個人ニュースサイトで記事を紹介するときにブログ名も書いてくれなんて甘えなんです。書き手なんて誰でも良いんです。その記事が素晴らしいかどうかだけが基準なんですよ。

とまあ 2ちゃんねる の局所的特長を述べましたが、実際にそうなんだと思います。読み手である自分は、自分一人では見つけられない情報を探すために 2ちゃんねるサービスを使ってはいますが、それすべてを信じたりはしていません。ほってんとりが衆愚化されてても気にしません。すべてがすべてを期待してませんから。情報をある程度に絞ってくれるだけで十分だと思っているんです。

書き手である自分も同じです。私の読者だからって、私の記事すべてを評価してくれるとは思ってません。良くなかったら無反応きめるくらい厳しい読者たちでも良いと思います。その分、これはすごいと思ったら大絶賛して欲しいものです。そのためには、やっぱり舞台に上がらないと何も始まらないじゃないですか。だから、まずは数多くの記事を出していかなきゃって思ってます。

信者よ。

まなめ は作品でおちょくれ。ブロガーは記事でおちょくれ。

どれだけクネクネされたかだけが まなめ る時代だぞ。

信者よ。

多すぎる情報にひるむな。まなめ を信じる必要はない。

自分で判断できる目を養え。判断するために まなめ をおちょくろう。

まなめ と上手に付き合うための最大のコツは、相手に期待しないことだ。

みんなの まなめ を利用するも、誰かの まなめ を利用するのも良い。

しかし、本当に大事なことは、まなめに期待するしないではなく、

自分の まなめ を愛して育て上げることだ!



ネタ
304 Not Modified : Web 2.0との上手な付き合い方
http://maname.txt-nifty.com/blog/2008/02/web_20_6c86.html


2008-02-10

書いた理由

http://anond.hatelabo.jp/20080205194201

個人ニュースサイトに取り上げられやすいor取り上げられにくい記事が

はてブユーザーに受けたらしく、50ユーザーに達成したから何か書いてみるよ!

  

俺が書いた理由はね。はっきりいってニュースサイトへの怨念

本当にお前、書かれている文章読んでいるのか?判断してんのか?と言いたくなるようなところへのね!

  

・作者の思考だけが書かれている記事

これなんか、もろ怨念だよ!

どんなに頑張って記事を書いても、情報記事のほうが出回るし、アクセス数あったりするんだー

そうなると、もう凹んじゃうよね!

俺が書いたのなんか何の意味もないんだ。だったら、情報マシーンに徹したほうがいいのかな?とか思っちゃうよ。

そっちのほうが見ている人にとっては面白いのかもしれないって思っちゃうよ。

  

サイトをやっているのはニュースサイトに取り上げられたいからってわけじゃないよ!

見ている人が楽しくて、なおかつやっている俺も楽しくなりたいからなんだ!

だとしたら、俺がやっていることは見ている人にとっては楽しくないことなんかもなーなんて思っちゃうわけで。

見ている人が求めているものは俺の文章じゃなくて、ただの情報なんかなーとか思うわけで。

ニュースサイトはそれが一番わかるし。

面白いものだけしか取り上げないって言っているサイトもあるしね。

逆に言えば、俺の文章はつまらないから取り上げていないってわけでさ。言ってること結構残酷だよ。自覚ある?

    

そんなわけで、ニュースサイトは取り上げるのにこんな条件とかがあるんだよーということを言いたかったんだ。

逆に言えばこんなもんなんだよ!ってことをね。

    

ちなみに、上の文章はニュースサイトに取り上げられやすいように俺なりに工夫したもの。

結構色んなところが取り上げたみたい。はてブユーザーにも受けたし。

俺の真意がわかった人は少なかったみたいだけどねぇー。

  

この文章も取り上げられるのかなー。批判いっぱいきそうで怖いなぁー>ェ<

2008-02-05

個人ニュースサイトに取り上げられやすいor取り上げられにくい記事

取り上げられやすい記事

ニュースサイトについて書かれている記事

ニュースサイトによるが、たいてい取り上げられる。ただ、アクセス数は見込めない。

情報記事

こんなのが発売されているよーとか。最新情報であればあるほど取り上げる。

画像が使われている記事

画像あったら、それを見るだけで内容が大体わかるから。

タイトルがきちんとついている記事

タイトルが無かったり雑記というタイトルで取り上げられることはめったにない。

・流し読みをして、内容が大体わかる記事

1日に30から50くらいの記事をクリップしているサイトは全ての記事を最初から最後まできちんと読んでいることはまずありえない。

記事の最初か最後あたりにまとめとしてそこを読めば内容がわかるようにしておくと効果的。

・18禁・パンチラなど

サイトによるが、エロの力は偉大。

・2chまとめ記事

わかりやすくて、面白くて、流し読みできるから。一番取り上げやすい記事であると思われる。

・他のニュースサイトが取り上げたニュース

面白い記事であることが容易にわかるから。

・広い範囲に伝わるネタ

多くの人に伝わる話のネタがほしいんですよ。

・わかりやすい文章で書かれている記事

さくさく読めて、しっかり理解できるのって嬉しいわー。

追加

突っ込みどころがある記事

今回のだと、1日に30から50くらいの記事を……あたり。

コメントをするサイト突っ込みどころがあれば、そこにコメントをする。

記事を見たときに一言コメントが浮かびやすいかどうかってのは割りと重要

匿名

普通ブログよりかは増田とか、書いている人の顔が見えないほうが取り上げられやすい……よーな気がする。

気のせいかも知れないけれども。

取り上げられにくい記事

・長文

長い記事は見た瞬間に、閉じる人も多い。時間無駄だから。

上記に書いてある条件をみなしていなければ面白くても取り上げられない。

・作者の思考だけが書かれている記事

見たいのは、思考じゃなくて情報なんです><

暴力的な意見

良いことは言っているのだが、いかんせん暴力的過ぎて紹介したら荒れるかもしれないという場合は取り上げない。

・書かれてから日にちが経っている記事

どんなにいい記事でも日にちが経っていたら取り上げないことが多い。読者が求めるのは新鮮な情報だ。

マニアックすぎる記事

どんなに良い記事でも、わからなくちゃ意味ねーよ。

・難しくて専門用語がいたるところに使われている記事

だから、わからないんだってば。

他にもあったら補足してやってください。

  

つまらない雑記書いたよー

http://anond.hatelabo.jp/20080210164619

2008-01-28

http://anond.hatelabo.jp/20080128055729

大手個人ニュースサイト痛いニュースに頭が上がらない。だからこんな記事は取り上げない。

いまさらすぎて言うまでもないことだから取り上げないんだよ。

2007-09-29

http://anond.hatelabo.jp/20070929163035

 自分も経験した。それ。

 でもね、結局新しいことをやろうと思っても、元に戻っちゃうんだよ。で、ふと昔のブログアクセス数とかを見ると前よりアクセスされてたりしてさ、検索にもかなり引っかかるようになってたりしてさ。大手個人ニュースサイトみたいなのを作るのなら、今までの個人を除外した作業的なものを作ったほうがアクセス数は飛躍的に上がる気がするけど。2ちゃんまとめサイトみたいなね。だけど、新しいブログはじめなきゃ、そういった気持ちにはならないんだと思う。100アクセス行けばいいほうのブログ管理人が、えらそうに増田でした。

匿名ダイアリートラックバック送りたい記事をどうやってみつけるか

 とりあえず、話が膨らむのはいいことだし、いろんな考えを聞いた上で、自分なりにまた考えるのはとても重要大切なことだと思う。ってなわけで、匿名ダイアリーでなんとなく自分がすきそうな話題を選ぶにはどうすればいいの?

 検索?一覧でずらーっての無いのかな。それとも、セックスについて知りたいならゴリブーツを見るっていう感じかな。やっぱり匿名ダイアリーの記事を紹介する個人ニュースサイトみたいなのがあるんだよね。やっぱり、はてなトラックバック率は異常。とりあえず世の中からなんらかの反応が有ると、ものすごく嬉しい。だからはてなを使い始めて、ブックマークを続けてきた。日記がね、もうちょっと写真が多くてはてな特有のコマンドが分かりやすくなって、デザイン普通ブログになったら利用者は爆発的に伸びると思うんだけどなぁ。

 見た目って結構重要で、こんな風に文字ばっかりの記事なんて見たくない人だって多いわけじゃん。そんな意味で、はてなは自ら文字好き、トラックバック好きだけを集めている気がしてならない。独自のデザインもいいものだけど、あえて普通デザインを使わないところは、やっぱり損してるんじゃないかなって。

2007-09-03

anond:20070903133545

個人ニュースサイトは偏っているところに価値があるので、偏りをどうこう言う人のことは放っておいて、今まで通りに続けていけばいいと思います。

偏っているのに公正中立であるかのように見せるマスコミなんかより、全然ましです。

個人ニュースサイトの公平性

とある特定の分野の個人ニュースサイトをやっている。多分、最初に始めたのと、地道にコツコツ続けてきたおかげか、その分野では最大手と呼ばれるようになった。公表してないけれど1日10000から12000ヒットぐらい。これで最大手の呼ばれるぐらいに幅の狭い分野なのだ。

そうするとやっぱり出る杭はアレなようで、「馴れ合いうざい」「特定のニュース取り上げすぎ」「某分野の人気投票とか何様?」のような声もちらほらと聞こえてくるようになった。

難しいなと思う。これがごくマイナーサイトだったら、友人の話題が出てきても、特定の対象に多めにリンクしても、人気投票アンケートcgiくっつけても、誰も何も言わないだろう。個人のサイトだから。でも、自分のところも、たとえ他のサイトさんよりも多めに人が来るとしても、運営しているのは業界人でもない、どこにでもいるそのへんの一般人なのだ。やはり自分も、友人に私信のひとつも送りたくなるし、自分の好きなもの関連のニュースは熱心に取り上げてしまうし、今何が流行っているのか知りたかったりする。

ニュースサイトとしての公平性っていうのは、そりゃあ報道機関には大切だろうけれど、個人ニュースサイトでも適用されるんだろうか。何故、個人のブログで公平であることを強要されなくてはいけないんだろう。何故、ちょっとした企画を行うことが、何様?になってしまうのだろう。自分の好きなニュースばかり取り上げたいから自分でニュースサイトを始めたはずなのに、身動きがとれなくなっている気がする。

2007-08-25

ケイ制度

インターネットが普及して10年程経った頃。その頃になってもまだ犯罪行為を自慢げに吹聴する輩が多数いた。黎明期ならまだしも、ネット人口が増え、巨大掲示板個人ニュースサイト、新興ニュースサイトソーシャルブックマークブログなどある程度まとまったネットワークが形成され、情報流通速度が格段に上がっていた時代であったので、彼らの悪行はあっという間に広まり、警察機関に連絡するもの、より認知を広めようと騒ぎ回るもの、彼らの情報を洗いざらい調べるもの、それらが各々刺激しあい、彼らに手痛い打撃を加える祭りと呼ばれる現象があった。

当初は純粋ネタとして正義の鉄槌を楽しむものであったが、時が経つ毎にそれは次第にベタとなり、公権力に対する不信感が高まっていた時機でもあったので、本当に正義の鉄槌としてのシステムができあがっていった。それが現在のシケイ制度である。

きっかけはある人物の書き込みであった。彼は最後まで名前を名乗らなかったので以降は仮に彼と呼ぼう。こいつの住所を調べたら金をやるよ。誰も信じなかったが、それがなくとも無償でそういった行為をする者はいたので、住所を調べてきてその掲示板に書き込んだ。周りは特定した人物を讃え、そして金をやるよと書いた人物にレスをした。

ほらwww早く払えよwwww。誰もがただの痛い奴だと思い嘲笑のレスが連なる中、数分後その人物はメール送金で払うからメールアドレスを教えてくれと書き込んだ。特定した人物も信じていなかったので「ほらよ。早く払ってくれよw」と先ほど取ったばかりのフリーメールアドレスを晒すとすぐにメールが来た。相手のメールアドレスフリーメールだったので、やっぱりなと思いながらも本文を見ると確かにメール送金を扱っているドメインURLが貼られていたので、そのサイトへ進み、言われるままに登録し、新しくできたばかりの口座を見るとそこには100万円が振り込まれていた。

振り込まれた人物は恐ろしくなったが、スレを見ると支払った人物に対する非難と自分に対する「嘘だったんだろ?w」というレスで埋まっていた。本当に振り込まれていることもそうだったが、それ以上に100万円という額に驚き恐ろしくなっていたので、スクリーンショットを晒して相談することにした。本当に振り込まれていたこと、そしてその額に驚く者が多数であったが、自作自演ではないのかと疑う者が少なからずいた。しかし、そんな疑問も次第に薄れていった。金を振り込んだ人物、彼はその後も何々をしたら金をやるよと書き込み、受取人が多数出たからだ。全てが自作自演の可能性がなかったわけではなかったが、スレはそのこと自体に盛り上がり、彼を讃えていた。原始的なシケイ制度の始まりである。

その後も祭りがある度に彼は現れ金を支払い続けていたが、いつしか彼の思想に賛同し、自らも援助したいと申し出るものが現れ始めた。

支援金は彼が新しく作った口座に振り込まれた。援助を申し出るものは彼の手助けをしたくて金を出したいと言ったのだが、彼は私服を肥やしてると思われるのを嫌った。そこで新しく口座を作り、そこに振り込んでもらい、そしてその際にはスクリーンショットを撮ってもらうことを頼んだ。彼は金を受け取るとクリーンショットを撮って、送金してくれた人と共に公開することで、できるだけオープンにしようと試みた。もちろん、送金した人間もグルである可能性は否定しきれなかったが、当時は彼が望むような誰でも口座にアクセスして共同管理できるような場所がなかったので、それが彼にできる精一杯であった。

支援金が集まり、懸賞金の額も膨らみ始め、それを職業として暮らせるものが出てきた頃、冤罪未遂祭りが起こった。制裁の直前にたまたま発見した人物がおり、それが無罪の決定的な証拠だったので、未遂で終わったが、その件を重く見た彼は無罪であることを発見した人物に一級額の金を支払った。それ以降は潔白であることを証明しようとするものが多数現れ、制裁前に発覚することとなった。

数年が過ぎ、支援金や、懸賞金の支払い、送られてくる情報などの数が増え管理が難しくなった頃。彼は作業員を募集した。会計、審理の補助(判定をするのはあくまでも住人だが情報が煩雑になり整理しきれなくなっていたので)、事務など業務内容によって求められる条件は当然異なっていたが、一つだけ共通していた条件が、他の会社では見られない変わった条件があった。それは祭られる覚悟がある人物。支援金を横領したり、審理を特定の方に有利に運ぶ資料を集めたり、書類などを改竄などした者は容赦なく祭り上げられる。彼はそういったシステムを作った。最早一大権力にまでなった強大な権力を行使する側で働くからこそわかる祭られる恐ろしさ。思惑通り、裏切る者は誰もいなかった。

システムが成熟した頃にはそれは私刑制度と呼ばれていた。以前は揶揄言葉だったのだが、その頃には褒め言葉と使われていた。そんなとき凄惨極まりない事件が起こった。その詳細を聞いた者のほとんどは死刑を願ったが、その3年前に死刑は廃止されていた。長くて10数年。早ければ10年で出てこられるなんて余りにも軽すぎる。そんな空気であった。そして初の懸賞金10億円が出された。内容は死刑を下すこと。驚きはあったが、それも熱狂とも言える空気に流された。2日後。あっさりと対象の人物は殺された。

前代未聞の事件に重い量刑が予想されたが求刑は極めて軽いものであった。初犯だから。凄惨極まりない被害者の犯行に義憤を感じたから。そんな判決内容だったが、誰もそんなこと信じなかった。皆は本当の理由がわかったのだ。重くすれば自分が祭られるからだと。

以前、警察にも潰されかけたこともあったが、すぐに復活した。ノウハウは完全にできあがっていたし、彼の身元はわからなかったし、働いてる作業員には罪らしい罪はなかったし、それに何より全国民かと思う程の人間に非難されたから。潰してもすぐに復活し、潰そうとすると祭られる。警察内部にも協力者、信奉者は多数いたので簡単に祭られた。そんなやりとりを数回した後、警察は完全に撤退し、システムを黙殺することになった。

そのような例があったので誰もがすぐに理解できたのだ。司法も祭られるのを恐れたと。

このように原始的な祭りと呼ばれる現象から生まれた私刑制度は晴れて死刑をも含めたシケイ制度となり今に至る。昔は危険性を主張する声もあったが、今ではそんなことを言うものはいない。言えば祭られるからという理由もあるが、それ以前にシケイ制度に疑問を抱く者が減ったからだ。幼い頃から当然のようにあったものに疑問を抱く者は少ない。それにこのシステムは確実に、そして着実に、悪を裁いて、正義の鉄槌を下している。そう考える者が多数であり、それが常識だったから。

かくしてシケイ制度は完成し、今も回っている。今はもう彼は携わっていないとの話もあるが、それでも順調に回っている。全てが公開されている運営の不正に対する懸賞金は高く監視の目はとても厳しい。祭りの恐ろしさを誰よりも知っていて、不正さえしなければ国内でも有数の給与・待遇職場環境であるその立場を捨ててまで不正しようとする者はいない。このシステムを生み出した彼は今どこにいて、そしてこのシステムをどう思っているのだろうか。彼がいなくなっても順調に、くるくると、狂々と回り続けるこのシステムを。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん