はてなキーワード: ザナックとは
うーん、コンパイルさんのザナックとかは違う気がなんとなくするんだけど
https://morikatron.ai/2020/05/gameai_history_02/
ディープラーニングではなくて、逆に薄いニューラルネットワークだったりするんだろうか
いずれにしても、プレイヤーの能力に合わせて敵の攻撃が変わるのは本当で、
if文より、何らかのプレイヤーの能力を評価する評価関数とか、
そういうモデル化がキモなのは今の時代と何ら変わらない気がするんだよなあ
株や為替の自動取引の場合は、そのモデルが市場を短期的にでもそこそこ正しく予測できているか、
何らかの物理学的事象と仮定して短期的にでも予測できるならそれはちょっと予言にも近くなるはずで、
そのモデル化は今なら学習させることで可能かもしれない(当然、予想外の事態には弱いだろうけど
でも、ゲームの場合はユーザーが面白いか面白くないかが評価軸なので、
多分だけど、現在になってもスゴい技術がスゴく面白いに直結するとは思えないんだよなあ
スゴい技術に見えたり、感情移入さえするんだけど、中を見てみたら単純なカラクリだった、
みたいなことがあってもおかしくないというか、作る側としても労力考えるとその方が望ましいぐらいで
いかに手を抜いて面白いものを作るかみたいな視点で考えるとだけど
例えば、アキネーターなんて、自分で実装しようと思えばかなり単純なアルゴリズムというか、
仕組みであることに気が付くと思うんだけど、物事を深く考えない人は当然として、
でも、なんとなく初めてやってみたぐらいの段階だったら、脳内を当てられた気もして、
これって面白いなあ、と思ったと思うんだよなあ
いや、自分より頭がいい人たちは一発で見抜いて、くだらんと思ったかもしれないけど、
仮にそうだとしても、本当にくだらないならここまでウケなかったと思うんだよね
病名がつくとしたら、単極性の大うつ病性障害よりも、気分変調性障害とかっぽいな。
鬱の症状自体は強くないけど、軽度ながらも慢性的っていう。
まー大体はい欝ですねってテンプレ対応されるんだけどな、メンタル系の医者行くと。
この手の人が抗欝薬(ザナックスだったけな)で人生変わりました系なんじゃないかっつーのなんかで読んだわ。
QOLを挙げることにモチベーションが上がらないみたいだけど、
そもそも、それで違和感感じてないんならこんなエントリなんか書くことないだろうし、
ちょっとした悩みでも、(自分は困らなくても)誰かを困らせるんじゃないかと思うような心当たりがあるなら
医者にかかっといた方が良いんじゃね。