2024-10-19

DNA検査は必ずしも正確ではないってこと、知ってる人が少ない気がする

DNA検査は必ずしも正確ではない」って言うと、え?って驚かれることが多い。

特に推理小説ドラマでは、DNA一致が決定的証拠として扱われていることがほとんどだよね。

犯人の髪の毛や血液現場に残されていて、それがDNA鑑定で一致したらもう逃げ場なし!って感じ。正直、その描写を見るたびに「いや、ちょっと待てよ」ってツッコミたくなる。

かにDNA検査は、親子関係を調べたり、犯罪捜査で使われたりと便利で強力なツールだけど、だからと言って100%の正確さを保証するものではないんだよ。

まず、DNA鑑定には精度の限界がある。

たとえば、科学的には「ミトコンドリアDNA」という母方から受け継がれる特定DNA部分を解析することがあるんだけど、これは母系祖先を辿るには有効なんだけど、全く同じDNAを持っている人が他にもいる可能性があるんだよ。そうすると、特定個人完璧区別するのは難しくなることがあるの。

それからDNAの検体が完全に清潔な状態採取されているかどうかも大事現場で回収されたDNAサンプルが汚染されていたり、混ざってしまったりすると、鑑定の結果も狂ってしまうことがあるんだ。たとえば、犯行現場にあったコップを通じて犯人DNAが見つかったとしても、そのコップが他の人の手に渡っていたり、触られていたりした場合、別の人のDNAが混ざる可能性もある。

これに加えて、「一致率」っていう言葉もよく出てくるけど、これも注意が必要

DNA検査で「一致した」と言っても、それは必ずしも100%全一致という意味ではないんだ。

例えば、何百万人に一人の確率で一致する、というレベルでの一致を「確定的」とされることが多いけど、それでも「何百万人に一人」は存在するんだよね。つまり、稀なケースだけど、全く無関係な人が偶然DNAが一致してしまうこともあるってこと。

さらに、実際のDNA検査って、さまざまな種類の手法があるんだ。たとえば、法科学でよく使われる「STR(Short Tandem Repeat)」という手法があるんだけど、これも100%ではない。STR特定DNAの繰り返し部分を分析して、個人特定に役立てるんだけど、この繰り返し部分の数がたまに似ている人もいて、誤った結果に繋がるリスクがあるんだ。人間DNAはとてつもなく長くて、解析するのはほんの一部に過ぎないから、どうしても「完全に一致する」とは限らないんだよね。

それに、DNA鑑定が使われるのは犯罪捜査だけじゃなくて、最近家系図作成ルーツ探索、さらには「健康リスクの判定」にも使われるようになってる。でもこれも、必ずしも正確とは言えない。たとえば、あるDNA検査では「あなたは将来的に心臓病になるリスクが高いですよ」と言われるかもしれないけど、それが本当にその人の運命かというと、そうでもない場合がある。だって環境ライフスタイル健康には大きな影響を与えるからDNAだけじゃ全てを決められないんだよね。

結局のところ、DNA検査って便利で強力だけど、万能ではない。

ドラマ映画みたいに「これが決定的証拠だ!」と簡単に断言できるものではないし、現実世界ではもっと複雑で曖昧な部分もあるんだ。

からDNAが一致したからといって、それだけで全てが解決するわけじゃないっていう事実を知っておいてほしい。

  • ウソ発見器と同じで容疑者を揺さぶるには格好のツールですけどね。 「お前のDNAが検出されたんだ!」って言えば裁判でも極めて検察側に有利でしょ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん