各権利者が決めること。以上。
統一的に決めて、何も考えてない自分も甘い汁据えるような枠組みを作ってくれってのは通らないよ。
まだだいぶ試行錯誤な段階だから、先鋭的なところが自分の身を傷つけるの覚悟でいろいろやってみて、取捨選択していい枠組みを作っていくということだろうね。
先鋭的なところがこれ以上独走できないために枠をはめようなんての通らない。
で、そもそも人気の基準が、ネットでの露出度になった以上、二次創作ガイドラインつきコンテンツの独走になってる。(東方、ボカロ、艦これ、fate、刀剣乱舞)
ただ、ちょっとお絵かき楽しすに金払え+申請しろというのは通らない。許諾の枠組みができたが、もう全く見向きもされなくなってるのがJASRAC曲の二次創作だな。
同人誌であれば緩いからある程度マルチジャンルだが、音楽の二次創作は東方と艦これ以外ほぼ絶滅状態なのは見ての通りだろう。(ボカロはあくまでオリジナルだし)
そして、昔は東方だけだったが、そこそこ二次創作ガイドライン付きコンテンツも増えてきた。とすると、その中での競争も始まってる。もうそんな時代。
東方はSTREAMやLINE上での使用許可を出した。金が絡んでるからまあ、本家サイドにもいくらかは回ってるだろう。
でも、この辺りも極力二次創作者に負担がかからないような枠組みでやっている。
で、商売をやるうえで、いちばんは「顧客の満足をどうやって満たすか」なんだよね。法律でこうだから取れる取れないじゃなくて。
二次創作者が楽にいいものを作れるようにして、露出を増やし、エンドユーザーへの波及を図る。
東方は正直二次創作者が創作を楽しんでほしいという気持ちだけがスタートだったのかもしれん。
そこで二次創作者が使いやすいようにしたから二次創作者がふえ、エンドユーザーまで波及するというモデルになった。
結果的には二次創作者を利用した露出を増やさんと人気が出ない時代になった。
正直、創作だけじゃなくて、日本の商売全般として「客をどう満足させるか」ではなく「ここはもうかるはずだから出ていく」みたいなとこがある。
で、自己満足で顧客に使いにくいものばかりを作って、黒船が突撃しきて日本勢全滅みたいになってる。
ただ、今回の黒船は東方だったってこと。黒船も万全とは言えないけどね。下らん喧嘩でコンテンツ全部をだめにした動物みたいな例もあるし。
動物も典型的な「ここはもうかるはずだから出ていく」で顧客ガン無視でのごちゃごちゃだ。
東方もうまく立ち回らんと下らん喧嘩でコンテンツ全部をだめにするリスクはまだまだあると思う。
もちろん、ほかの2次創作ガイドライン付きコンテンツもね。まだネット時代黎明期だというのは感じる。
あれだよ、元増田はもう空母の時代(二次創作者という艦載機を含めての時代)になってるのに、戦艦の排水量制限を設けようとか言ってるようなもの。
というのをそろそろハッキリさせたほうがいい。 今まではあくまで「ファンの交流活動の一環」という前提があっての同人の世界だったが、 ネットによる同人誌の流通、クラウドファン...
各権利者が決めること。以上。 統一的に決めて、何も考えてない自分も甘い汁据えるような枠組みを作ってくれってのは通らないよ。 まだだいぶ試行錯誤な段階だから、先鋭的なところ...
頒布だから金をとっていいと訳わからん主張をしてるのを小規模だからと放置したのが間違いの発端でしょう フリーザがあの時ころしておけばと後悔しながら死ぬシーンがあるけどまさ...
https://twitter.com/universe_ex/status/997985899915837441 鑑賞などを目的とせず、許諾なしに利用しても権利者の利益を害さない、または不利益が軽微だと判断される場合は、自由に著作物を利用で...
ビジネスとしは許容すべきだろうね。 ビジネスが大きくなって来たら、権利元がライセンス料を請求すればよいのだから。
なんでもかんでもハッキリさせたいさせるべきだと思ってるお子ちゃまは社会に出ていろいろ学んできなさい
別に業界は状況を認識しないで放置しているわけじゃないよ ていうか、例えばそういうことに厳しいコナミは、やり過ぎている個々のサークルに対して「販売を停止してください」って...
基準をはっきりさせるとぎりぎり触れないかなりヤバいものが出てくるからあえてぼかしてるんだよ…
論点と少しズレるけど、原作が好きという理由で作っていず、自己利益を目的として二次創作を作っている人は少なくとも自分とは”同人”ではないと思ってる。 そういう人と区別がつ...
私、一次創作者の立場なんだけどはっきりとした線引きとか統一基準とか導入してほしくない。 「アイツだけには私のキャラを使ってほしくないから断罪する。他の人はいいよ」っての...
昔、原作者がコミケ参加して自分の作品の同人誌出してるようなジャンルで そのジャンルの同人者が皆原作者に忖度しまくってるって話を聞いたなー。 そういう所だと、原作者がこのカ...
どういう動機かは関係がない 権利の所有者が訴訟を提起して裁判所が判断すること はい終わり
あのさ、「需要に応える」「流行に乗る」ってのは、二次創作作家もその「需要」「流行」の中にいるからなんだよ。 作家と読者に境目がないから、作家が「自分が今好きなものを好き...
流石にそれは同人作家に夢見過ぎ。 儲け目的で流行ジャンルを渡り歩く大手なんざ沢山いる。 そりゃ表向きは増田のような人を騙す為に「儲け目的じゃなくてたまたまこれにハマっただ...
売れるジャンルを渡り歩いてる人はいるよ。 でも、ジャンル効果だけを頼りに専業で食ってる人って、多分男性向けで100もいない。 むしろ専業で多いのは、「どんな本作っても5000や1万...
「流行りのジャンルにハマったから描いたら3000部売れたけど、次ハマったのがドマイナーキャラで100部も売れないやー、あははー」 な時点で元々女性向け前提の話だろ。 男性向けは...
男性向け女性向けどっちも経験してるし、どっちもジャンル効果はあるよ。男性向けで5000部から500部、女性向けで2500部から50部の振れ幅経験してる。 男性向けなら最低ラインが1000部や50...
何でハッキリ一つに決めないといけないのかわからない ビジネスとして同人二次創作活動をすることを許容するかどうかは各著作権者の権利で、それを勝手に侵害するべきではない 作品...