2016-10-28

教育困難校って、そんなに困難なの?

以下の記事悲惨に書きすぎだと感じた。

教育困難校の「英語の授業」で見た悲惨な現実 | 学校・受験 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

普通科高校教育困難校は知らないのだが、最近まで、子供通信高校学習センターに行っていた。(下参照)

学習センター (高等学校通信教育) - Wikipedia

上のwikipediaには色々問題点、書いてあるけど、私の子供がいっていたところは、同級生の親のほとんどは、学習センターにとても感謝してた。普通高校に何らかの理由で行けない子供ほとんどなので、平均的な学力教育困難校レベルだと思う。子供プリント見ても、「えっ、こんなんでいいの?」みたいなレベルだった。それでも、先生たちは学力ない生徒たちに、50分間飽きない授業をつくるのに一生懸命だったし、先生たちは、自分たちのそういう努力にむしろ誇りを感じているように見えた。

時間はかかるが、教師がワンセンテンスごとの英文和訳文、注意するポイント等をチョークで色分けし、記号も使って見やすく書いていき、生徒にそれを丸写しさせるほうが、効果的とわかった。手を動かして、ノートに書き写させる作業が、生徒の精神安定上にはいちばん良いようで、ほとんどの生徒は何とかやろうとしてくれる。結局、教師自己教科書ガイド、いわゆる「虎の巻」を毎時間作って生徒に示しているような授業になっている。

教師が奮闘しているうちに、授業終了を知らせる待望のチャイムが鳴った。「今日は、教科書10行も進んだ、よく頑張った」と、少しの満足感とともに教室を去る。

これ、多分、私の子供の学習センターでも同じだったと思う。というか、学習センターでは、教科書さえつかわなかった。毎回、先生がつくったプリント教科書がわり。どの教科も。教科書の内容をそのまま教えることは、先生たちは最初からあきらめてたと思う。学力的にそうしないとだめな生徒さんが、すくなくとも何割かは教室にいたんだろうと思う。でも、この記事の前回のやつみたいに、授業が崩壊することなんかなかった。

くりかえしになるけど、この学習センター全然悲惨でなかった。親のほとんども学校感謝してて、保護者会なんて、どんだけ中学校まで、学校に苦労させられたり、子供のことで大変だったか、お母さんたちが順番に泣く告白タイムにかならずなる。(あ、先生がへんな誘導していたわけじゃないよ)それで、ここ来て、子供毎日学習センターへたのしく行ってて、とってもよかった、みたいな話になる。あと、この学習センターでも子供がひきこもったままになっている親御さんをみんなでなぐさめたりもしてた。授業も崩壊したりせず、先生と生徒はだいたい仲良しだった。

卒直にいえば、卒業後の進路はそんなに明るくないよ。すごくがんばってて、仕事のしいです、お目目キラキラみたいな卒業生もいたけど、世間的には中卒に毛がはえた程度とみなされる。あんたらがFラン大学卒業生になげるような視線あびつつ、仕事さがすわけだ。大学行く生徒さんほとんどいないみたいだったし。

でも、多くの生徒にとって学習センター楽しいところで、親も学習センター先生信頼できていた。どうも、上の東洋経済記事よむと、勉強できないこと、指導要領どおりの進度で授業すすまないことと、生徒や学校の荒廃とか不幸とかを直結して書いているように感じてしまう。生徒のほとんどが勉強できなくても、そんなに不幸じゃないように、学校が荒廃しないですむようにすることは、ちょっと工夫すれば、普通学校でもできるんじゃないか。そうでなければ、学力以外で、不幸の原因があるんじゃないかと、元学習センターに通う子供の親は思うのです。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん