「iSP」を含む日記 RSS

はてなキーワード: iSPとは

2009-01-17

ウィルコムの新ドメインを嫌がってる奴って何なの?死ぬの?

昨日1月15日から、ウィルコムメールアドレスドメインが「pdx.ne.jp」から「willcom.com」に変わった。

俺は「待ってました!」とばかりに、4年ほど使い続けてたメアドを即行で変更したんだけど、どうもブログを読む限り、濃いユーザー(ウィルコム信者)の方々には、このドメインが不評らしい。

お前ら、あーほーかー!!

どう考えても今までの「pdx.ne.jp」より「willcom.com」のほうがいいだろうが。

今までの「pdx.ne.jp」のほうがいいと思ってるのは、ウィルコム信者だけだろ。

特に、DDIポケット時代から使ってる古参ユーザのほうがそう思ってる気がする。根拠はないけど。

お前ら、ケータイメアド聞かれて、「…pdx.ne.jp」って説明したら、「それ、ケータイ?」って言われたこと、1度くらいはあるだろ?

(そもそもメアドを聞かれたことがない人は…あーね…)

つまりな、「pdx.ne.jp」っていうドメインは、一般的にはほとんど浸透してないと言っていい。

これが「ウィルコムメアドドメイン」だってちゃんと理解してるのは、ウィルコムユーザーと、身近にウィルコムユーザーがいる人だけだ。

信者感覚麻痺してて分からないのかもしれないけど、「pdx.ne.jp」ってのはわかりにくいドメインなんだよ。

社名の「ウィルコム」、サービス名の「AIR-EDGE」、旧社名の「DDIポケット」…。「pdx」っていう文字列からどれも連想できない。

じゃあ「pdx」って何なんだよ?と思ったら、どうやら現在は使われてないサービス名「PメールDX」が元になってるらしい。

そんな無名の過去サービス名をいつまでもドメインにされててもねぇ。

他の各社のドメインはわかりやすい。「docomo.ne.jp」に「ezweb.ne.jp」に「softbank.ne.jp」。どれも社名やサービス名を連想できる。

今までそれができなかったのはウィルコムの「pdx.ne.jp」だけだったんだよ。

それに対して「willcom.com」は、「ウィルコム」っていう社名・ブランド名が入ってるから、なるほどウィルコムアドレスだって分かる。

もう「ケータイ?」って言われることもなくなるね(「ケータイじゃなくてPHS?」って言われることはあるだろうけど)

「.ne.jp」じゃないからケータイメアドっぽくないって言ってる奴がいたけど、それは今までの各キャリアがそうだっただけで。ウィルコムが初めてってことでいいじゃないか。

昔、@niftynifty.ne.jpからnifty.comに移行したときに、「.ne.jp」じゃないからISPメアドっぽくないっていう人、どれくらいいたのかな?

多かったのか少なかったのかは知らないけど、今じゃ、.comドメインISPもけっこうあるし。そんな感じで意外と普及するかもね。

それから、「.com」ドメインは個人でも安価に取得できるから怪しい・信用できないとか言ってる奴もいたけど、なるほど、あなたはapple.comもmicrosoft.comもkddi.comもntt.comも、「.com」は怪しいからアクセスしないし、そこからメールが来ても受け取らないんですね、わかります。いえ、いいんですよ。だって怪しいですもんね。

重要なのはTLDじゃなくてセカンドレベル、サードレベル。その部分がわかりやすいほうがいい。

意味不明で覚えにくい.jpドメイン意味があって覚えやすい.comドメイン。あなたはどっちを選ぶ?

まぁ、「com」が2つ並ぶのがちょっと見た目的に良くないってのが惜しいけど、総合的に考えて今までより良いと思うよ。

つーか、ウィルコム信者だったらウィルコムがより普及することを願うだろうに、

「分かりやすいドメインで、知らない人にWILLCOMって名前を覚えてもらいやすくなった」「WILLCOMって名前がより多くの人の目に触れるようになった」ことを喜ばないのが不思議

2008-12-22

画像まとめサイト

最近のはてぶの上位にしょっちゅう画像まとめサイト(若干エロ系含む)が来ているのを見ると

「やっぱはてなって規制してないんだなぁ」

っていうのを再認識

で、ふと思ったんだけど規制してない割にエロ系がそんなに目立たないってことは

やっぱはてなーってかなり異常なんでわ。

だってISPの某知り合いに聞いたことがある(フィクション)だけど

トラフィックの8割ぐらいはエロ関係。当たり前。」なわけだし。

検索キーワードフィルタリングしなきゃエロ関係が上位を独占するのはごく自然だと思うし。

はてな中の人ポチポチ頑張ってるんかなぁ。でもそれってはてなっぽくないなぁ。

2008-12-21

最近の『契約』って、例えるなら玄人指向の製品のようなもの

トラブルを避ける」という観点から考えたとき、mixiなどで情報を集めるという手段は一理ある。

確かに契約書を見るのは面倒だし時間もかかる。

だから別の手段で理解しようとすることはいいことだと思う。

けど現実問題として、そういった調べ方すらしていない人が多いように見受けられるんだよね。

自分にとって便利なところ・都合の良いところしか見ていないような。

ここ最近サービス(Webサービス携帯ISPなど)の『契約』ってさ、思うに玄人指向の製品みたいに

「ごくごく最低限の保証はするけどそれ以上は自力でやってね^^」といった内容が多いのに、

何でみんなそこに目を向けないんだろ?

お金払ってるから何もかも企業が弁済する」わけではないのに。

契約以上の内容を提供するかどうかは企業側が勝手に判断することであって、

「多少の逆風は問題ない」と判断されたら最後、消費者側は何も出来ずに終わっちゃうのにね。

もちろん企業側の判断が間違えていて、その結果企業側が死んじゃうかもしれない。

けどそうなったとしても、実害を受けた消費者にはなーんにも戻ってこない。

うまく企業が致命傷を負ってくれたとして、それで実害を受けた人は満足するのかな?

国民生活センターだって「契約内容良く嫁」と常日頃から喚起してるのに。

確かに契約書は読みやすくない文面だけど、法的にはしっかりとした効力を持ってくるのに。

将来痛い思いをしたくないなら、そこにある文章を読めばいいのに。

http://anond.hatelabo.jp/20081221033856

自分がどんな契約を結んでいるか知っていますか?

ふと思ったのですが、皆さん自分が「どの会社と」「どんな内容のサービスを」「どういう契約で」しているかちゃんとご存じでしょうか?

最近イーモバ絡みで思わぬ請求が発生し、「そんなの知らない!詐欺だ!」と主張されている方がいます。

http://emobiletrickspeople.blogspot.com/

自分これを見て「あー、ちゃんと契約内容やサービスの詳細を確認してなかったんだねぇ」と感じました。

が、はてブコメントを見ると、あくまで他人事として「イーモバはやっちゃったね」「イーモバは悪」と言った論調が多くて正直驚きです。

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://emobiletrickspeople.blogspot.com/

あのー、この問題、誰でも起こりえるものなんですが…

はてブを利用している方なら、自分が結んだ契約の内容について一度は目を通しているような方が多いと思ってましたが、どうやら違うんですね…

今回の事例を題材に、注意喚起の意味合いで色々書いてみます。

なぜこんなトラブルが起きてしまうのか?

まず、今回のような料金関係トラブルが発生する要因を列挙してみます。

口を酸っぱくして言います。

月額○円というサービス契約である』ということを確実に認識して下さい!!

スーパー今日の晩ご飯のおかずを買う」のとは全く違うんです!!

契約」は「契約内容に従って」料金が発生します。

あなたが勝手想像したとおりに料金が発生したりしなかったりするのではないのです。

また最悪の場合、あなたが望むサービスが受けられなくても料金は発生するんです。

サービスが利用できない事例と料金の発生理

サービスが受けられないのに料金が発生するって詐欺じゃん!」と考える方がいらっしゃるかもしれませんので、とても身近な事例を挙げます。

上の例では望んだサービスが受けることが出来ていません。

でも、大概のケースでは通常通り料金が発生します。

またこれまで支払った料金が返納されることはありません。何故でしょうか?

答えは簡単で、「契約の中でそう定めているから」です。

「圏外で使えなくても保証しないよ」「ブロードバンドだけど速度は保証しないよ」と書かれていればそれまでです。

またキャンペーンを筆頭に料金プランもなかなかの曲者で、「この条件を満たす人だけ割引だよ^^」と書かれていればそれで 糸冬 了 です。

他に何か契約書やサービス規約などに書かれていなければ、利用者側に何かメリットをもたらすようなプランになることはまずありません。

保険も同じで「ここに記載のあることだけお金出します^^」「この場合はNGね^^」と書かれていれば、それ以上のことはしません。

そして、間違った説明・虚偽の説明を受けて損害を被ったならば、「詐欺」と言えるでしょう。

しかし、契約書あるいはそれに準ずるモノ、告知などが定めている通りサービス提供会社側が動いているにもかかわらず、「詐欺」ということはまず出来ません。

契約トラブルが発生すると、誰がどうなるのか?

サービス提供会社と直接バトルする

自分が望んだサービスが受けられていない」「バカ高い料金が発生した」といった、あなたにとって予期せぬトラブルとしてまず認識されます。

次に、あなたはサービス提供会社へ連絡します。そこで契約に基づいて保証される内容であれば、丁寧な謝罪を受けつつ保証を受けることができます。

しかしそこで保証されない内容であれば、大概は相手側の説明と謝罪で終了です。それ以上はありません。

「だって契約の通りっす><」「契約書とかサービス規約とか約款とか告知とかにちゃんと載せてます><」「うちのホームページからも確認できるよ!><

このときに「どうして料金が発生するんだ!」と会社側に聞いて、そこで初めて契約内容やサービス内容を把握される方が多いと思われます。

# なお、「金は払わん!」といったら「お金は請求されます><」という趣旨を伝えられます。

# ちなみに何もせずに本当に払わなかったら債権と化します。

# 詳しくは知りませんが、債権は専門に取り扱う業者に売られるようで、この段になってしまうと法律上どうしようもないことになるという噂…

正義の味方に頼む

で、サービス提供会社側の説明に納得がいかないとなると、国民生活センターなどへ相談にいくことになります。

大概は、「そんな料金が発生するなんて聞いていない」「事前に説明を受けていない」といった内容で相談することになりますね。

ただし国民生活センターならびに関係機関について誤解されている方が多いので先に言っておきます。

あそこに行けば何もかもが解決するとは思わないで下さい。お金が戻ってくると確信しないで下さい。

迅速に解決できるのは、明らかに法を遵守していない悪質な場合だけです。

国民生活センター「正義の味方」と言えるでしょう。悪と戦うには心強い味方です。

しかし戦う相手が悪ではない場合、その正義の味方はどう戦うのか?

結論として、正義の味方は戦いません。消費者側・企業側双方から聞き取りを行い、双方にアドバイスをするのがメインです。

また、特定の企業で特定のトラブルがあまりに多発し、企業側に改善が見られない場合には、国民生活センターHPなどで「この会社こんなトラブル起きてるから気をつけて!」と『告知』しています。

でも特定の誰かのお金を取り戻すような戦いは…

企業側の意見を聞いてみたら、『必要な情報はちゃんとWebに公開してる。こちらの対応に落ち度はないからお金は払わない』って主張だよ。どうする?もう後は裁判するしかないね☆やるなら自分で頑張ってね^^」って感じかと。

企業に対して改善要求はしてくれるだろうけど、返金は難しいかと。

サービス提供会社と直接バトルする その2

あとはもう裁判だけです。

契約書や約款があるといえど、相手の法解釈がビミョーで貴方が勝つかもしれません。

でも、特に中堅ー大手企業だと、契約書や約款の内容は練りに練り込んでますし、ぶっちゃげ勝てるんでしょうかね。

また時間お金もかかりすぎますし、何より疲れます。

それってどうなの??そもそも企業喧嘩することが最初の目的じゃないよね?

出来るだけ契約トラブルを避けるために

以上のように、『契約』とはトラブルになったときに非常に面倒です。

企業側は『こちらは契約通りに動いています。必要な説明も公開していますし、不明点は相談があればちゃんと答えてます。もちろん法令も遵守しています。』と主張してきます。

そういわれたら後は本当に裁判するか諦めるしかないんですね。

保険みたいに多額であれば裁判までやる価値はあると思います。

しかし、携帯ISPの料金みたいにせいぜい数千、多くても10万程度であれば、コスト対費用の面で釣り合いが取れません。

じゃあどうすればいいか?と言えば、事前に調べて身を守ることしかありません。

  • 契約書・約款・サービス規約サービス内容説明は良く読む。意味がわからなければ窓口に問い合わせて聞く。クーリングオフの期限前にちゃんと把握しておく。
  • 特に契約形態が流動するサービスを利用する場合、流動する条件を事細かに把握する。企業側でFAQが既に公開しているのであれば必ず確認する。
  • 請求金額は定期的に確認する。特にサービスを受け始めた直後は認識の相違が起こりやすいので、ちょくちょく見ておく。
  • 自分にはよくわからない」と思うなら、多少高くても自分が理解できるサービスを選ぶ。(玄人指向のパーツ選ぶんならそれなりの覚悟がいるのと同じ。)

で、こういうことを言うと「契約書とかサービス詳細とか長くていちいちみないよ!めんどくせーじゃん!」と言う方がよくいます。

大体そういう方がこの手のトラブルに巻き込まれる、もしくは引き起こします

これは確認しない人が悪いとか、会社が悪いとか、そういうことを言いたいのではありません。

(場合によっては会社が悪いと判断されるケースもザラにありますし)

一番言いたいことは、トラブルが発生して最終的にお金は戻ってきたとしても、その時間や労力は戻ってきません。

また二次被害があったとき、その分の損害が補償されることはほぼ無いです。

「安全に生活したいなら、それだけの時間的な投資は事前にしておいた方が良いよ」って言いたいだけです。

企業の方へ

  • トラブルになりやすい箇所は優先して潰しておくこと。
  • 調子に乗って契約書が全てだと思わないこと。契約内容が裁判でで否定される可能性も十分ある。
  • 営業に「何でも出来ます☆」とかホラを吹かせないこと(これが原因のトラブル詐欺扱いされても仕方がない)

2008-09-12

回線速度メモ その後

光はええええ!! 下り20倍www 上がり40倍wwwwww

測定サイトhttp://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001

測定日時: 2008/09/12 17:51:49

回線/ISP/地域:

--------------------------------------------------

1.NTTPC(WebARENA)1: 25339.876kbps(25.339Mbps) 3166.66kB/sec

2.NTTPC(WebARENA)2: 22218.164kbps(22.218Mbps) 2776.91kB/sec

推定転送速度: 25339.876kbps(25.339Mbps) 3166.66kB/sec

データ転送速度 21.68Mbps (2.71MB/sec)

アップロードデータ容量 1000kB

アップロードに要した時間 0.369秒

測定日時 2008年09月12日(金) 17時53分

出会い系彼女を作る方法

http://anond.hatelabo.jp/20080530165522

このエントリに感銘を受けたので、自分の体験記を書いてみます。

何か参考にでもなれば。

最近、夏になってからこの方、無性にムラムラする。そういえば去年彼女と別れてからセクロスしていない。セクロスしたい。愛も欲しい。生活に潤いが欲しい。そうだ、彼女を作ればいいじゃん!と言う単純極まりない動機から出会い系に登録。

あと、今まで、ヲタ趣味サブカル趣味が合う女性と付き合ったことが無い。どうせなら、趣味が合う女性と付き合いたい。そもそも、趣味といっても、あまり好きな人がいない類のマイナー趣味である。ネットならそういう人も見つかるだろう、と言うのも理由のひとつ。

当方スペック

正直、字面のスペック的には若干自信がある。んが、非モテだ。因みに童貞ではない。ではないけど、この歳にして女性経験は同年代に比べて圧倒的に少ない。

で、自分のやった方法

  • とりあえず某ISPが運営しているサイトの有料会員になる。金を払わんと長文メールが送れないので、話にならない。
  • プロフを書く。プロフは出来るだけ具体的に書く。あと、改行多めに見やすいように。話題づくりの元になるものなので。雰囲気を伝えるために、サブ写真を設定する(顔は出さない)
  • キーワードと年齢、体形で検索をかける。因みに、年齢は20から29で探した。
  • キーワードはなるべく一般的な言葉で検索したほうが良い(作品名とか作家名とかではなく、ジャンル名で)
  • 自己紹介は、なるべく、くどくない程度に詳細に書いてある女性を選択する。一般的な事しか書いてない女性メールも送りづらいし、当初の目的趣味重視)からも外れるので除外。KYも除外。顔文字、絵文字を多用している人も除外。
  • と言うか、趣味という突破口があるほうが、メールの返信率も上がる(ような気がする)
  • サクラ避け&競争率の高いところを除外する為、顔写真のある女性は除外する。サブ写真があるのはアリ。
  • 当たり前の話だけど、女性には何十通と言う単位メールが来るので、まず競争率が高そうなプロフの人は避けた方がいい。
  • スペックで特に最終学歴年収を指定している女性を除外する。
  • 上記の手順でメールを送る女性を絞り込む。
  • メールを書く。構成は(1)挨拶と簡単な自己紹介(2)相手の趣味共感(3)控えめに自分の趣味を晒す(4)質問を必ず1から2個入れて返信しやすいようにする。できるだけ丁寧に。要は、沢山メールが来る中で、「この人ちゃんと自分のプロフィール読んでメールしてるな」と思われる事が大事。その為にも、プロフが充実してる人を狙ったほうがいいし、手を抜かないほうが結果的に良い結果が得られるのではないかと。
  • 上記の要素をフォーマットにし、中身の一部分書き換えつつ、を35名にメール送信。

で、偉そうに書いた割には返信があったのは5名w 14%の返信率w 俺文才ねええええ!ただし、そこから個人アドレスPC携帯)でのやり取りに流れて、会えそうな話になってるのは今のところ2名、実際に会ったのは1名なので、意外とメールのやり取りが始まれば、会える率は高いかもしれない。

実際に会った1名は想像以上に可愛かった。ハッキリ言って想像斜め上を行く可愛さで、美人局デート商法かと未だに疑っているが、美人局デート商法だったら効率悪すぎだろ、っていうマイナー趣味の知識があったので、どうも普通の人みたいだ。近々また会って遊ぶ予定(2回目)

個人でのやり取りが始まってからは、機械的なメールは打ち返せないので、それなりに時間と労力をかけてメールしたほうが良いと思う。自分の話ばかり書くのは厳禁だと思った。

まず、相手の信用性をはかる意味でも、色々質問してみたほうが良い。質問&共感しとけば問題ないと思う。自分の事はツマ程度に小出しにするか、質問されない限りはあまり語らない。ヲタならばヲタ話で、相手の好きな作品を貶したりせずに、一緒に楽しむ姿勢を示しておけば問題ないと思われる。

感想としては、

  • ISP出会い系サイトは男女ともに有料なんで、サクラは割と少ない(あくまで比較的、だけど)
  • 20代後半の人が凄く多い。社会人になって出会いがない&婚期が迫ってきているという焦りだろうか?よくわからん。
  • やっぱ、ちょっと変わってる人が多い。あと、http://anond.hatelabo.jp/20080530165522の人も書いてたけど、福祉関係の人が多い。派遣デザイナーとかもいる。つか、低所得者が多い。デザイナーヲタが多いんで、ねらい目かも。
  • リアルでの出会いが苦手の人(非コミュ気味の人)には、文字ベースでのやり取りは有利な方向に働くと思った。ある程度やり取りをしてから会うので、事前に互いの情報や考え方を共有できる。なにより、1対多で自分をアピールするより、1対1でのやり取り点は圧倒的に有利だと思う。そもそも、1対多では自分をアピールする機会自体が与えられない事が多い。
  • あと、知り合うきっかけとしても、効率が良いような気がする(顔面重視でなければ)
  • 向こうさんも動機があってやってるので、意外と気に入られれば会える率は高い。
  • 自分のスペックがどこまで通用するか計る意味でも、面白いと思った。
  • 結構労力がかかるので(それでも、リアルでかかるそれの比ではないけど)、それなりの動機や楽しみが無いと続かない。
  • ヤリたいだけならむしろ風俗でも行った方が効率は断然よさそうだ。

参考にならないかもしれないけど、こんな感じ。あと、またなんかあったら書きます。

回線速度メモ

明日、光が導入されるのでADSL時の速度をメモしておく。

測定サイトhttp://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001

測定日時: 2008/09/12 02:26:05

回線/ISP/地域:

--------------------------------------------------

1.NTTPC(WebARENA)1: 1189.495kbps(1.189Mbps) 148.32kB/sec

2.NTTPC(WebARENA)2: 1263.875kbps(1.263Mbps) 157.68kB/sec

推定転送速度: 1263.875kbps(1.263Mbps) 157.68kB/sec

データ転送速度 494.74kbps (61.84kB/sec)

アップロードデータ容量 600kB

アップロードに要した時間 9.702秒

測定日時 2008年09月12日(金) 02時27分

2008-06-28

http://anond.hatelabo.jp/20080628005942

はてなは基本的に理系ギークの集うコミュニティなので、

これ、なんでなんだろうね。

はてなダイアリー等)で仕事職場の話題だと、特記してなければデフォルトでIT系なんだよな。

単にPCネット環境)使う仕事だからだろう、と思ってたんだが、

非IT系の人でも2ちゃんmixiは見てる。でもはてな存在すら知られてない。

前にISPコールセンターで働いてた事がある。

仕事中にIMでAAコピペが飛んでくるような職場だったが、それでもはてな存在すら知られてなかった。

女のコがブログやるときもヤプログアメブロライブドアばっかで、はてな選択肢にすら入ってない。

なんでだろうね。こんなに使いやすいのに。

2008-06-17

完全匿名を考える

Torを利用する前提でのお話

ネットカフェ

 会員制の場合は当然アウト、非会員制でも監視カメラがあるのでアウト。

無線LANタダ乗り:

 車の中で無線LANを利用し犯罪予告を行った男が逮捕された事例がある。

 目撃情報が少ないとか、運がよければ特定不可能?

グレーの公衆電話から無料ISP接続

 公衆電話からアクセスできなくなったので無理。

他家の電話回線から無料ISP接続

 放置されている家を探し、生きている電話回線を利用する。不法侵入でアウト。

自分でログを記録しない(または短時間で消去される)匿名プロキシを立てる:

 疑われるが、痕跡がどこにも残らないのでセーフ?Tor使用しない。

ログを記録しない匿名プロキシを探す:

 存在したとしても、どこまで信用できるのやら。

完全匿名は無理じゃないだろうか。

2008-06-14

警察のクズどもがクソみたいなことをしている

賃貸で自殺はありえない。/犯罪者予備軍の心の叫びに気付けないまま「無視」し続ける社会であるほうが恐ろしい… - heartbreaking.

警察が来ました。『死ぬなら、黙って死ね!』という事ですか。 - heartbreaking.

まあ、警察がクソみたいなことをするのはいつものことだが。

ブログ自殺予告をしたというだけで、ISPからIPアドレスを取得して、家に押しかけてきたらしい。

ここはhashigotanには、逮捕状ないなら入れない、帰れ!と粘って欲しかった。

警察にそんなことで家に押し入る権利などない。

無論、これが、別件のために来たというならさらにひどい。

そんなことをさせられてる警察官は気の毒だが、そんなことをさせてる奴らはクズだ。

死ねばいいのに

2008-04-12

下り30KB/sも出ません

Nifty

規制は多いがOCNに乗り換え検討中

おすすめISP教えろ

2008-04-07

そんな人生なら握り潰してやる

最近はてダのほうの荒らしがひどくってさ。

で、こういうときに限って、調子扱いて便乗してくる奴っていんのね。

それも真っ昼間、1日中、企業向けISPからアクセスしてくる。

休日になるとCATV接続してきてる。

明らかに「しごとちゅう」はてダをどばどばっと見てるわけだ。

ただアクセスしてくるだけで何が問題なのかって?

普通日記だぜ。普段はデイリー100PVそこそこだぜ。

それが、同じIPから1日4桁のPVってそりゃ異常だろ。

ウゼエから企業向けプロバイダのほうにアクセスログ送って、クレーム入れたのね。

そしたら、数日後からぱたっと来なくなった。

ただ、どういう対処したのかはわからないから、こんなんじゃあ問題の解決にはならんのだ。

でもしょうがないよね。このくらいしかできないよね。

ところが、話はこれで終わらなかった。

企業向けのやつからアクセスが無くなってからというもの、今まで土日にしか

アクセスのなかったCATVのやつから、平日にもアクセスが来るようになったのだ。

しかも日中。

奴め、

クビになったか。

ざまあみろ

2008-03-25

実名文化(≠主義)

トラックバックがずれてますか?

かな?

というか10年前は日本インターネット空間も実名文化だったんですがね…。

やっぱり転機は2ch出来てからなのかなぁ。

http://anond.hatelabo.jp/20080325091026

10年前、1998はもう微妙かな。転換期の中心は95-96あたりで、余波あその前後2年くらいの気がする。しかし、どっちにしても以前のインターネット実名文化だったのは本当。

1つ前増田ニュースグループの話してるの?

あれはあれで特殊な世界だったと思うけど。会社名まで公開してたし、単なる実名主義とも違うんじゃ。

http://anond.hatelabo.jp/20080325101130

ニューズグループを特殊な世界といわれても。いや、確かに特殊だけど、それはインターネットが特殊だったから。インターネットといえばメールメーリングリストニューズクループFTP、そして古きarchieとGopherに代わる新興のWWWで、だからWWWも色々特殊だったんだけど。

で、なんで実名文化(主義じゃないのがミソ)なのかといえば、

もともとインターネットって企業とか学校とかお役所とかが

ネットワークめぐらせていたから、名を名乗ったり所属を言ったり

するのに困るようなことはあまりなかった。むしろ推奨されていた。

http://anond.hatelabo.jp/20080325101130

という背景があって、推奨というより、まだ規模が知れていたから情報を発信すれば所属なんてばればれで、マシンの数や使える人も限られていたから身内なら誰がってのもすぐわかる状態だし、何より、同じ業界の人々なので面が割れてる。

そんな環境では名乗らない方が失礼でしょう。電話で名乗らないみたいな。

それが崩れたのはパソコン通信ゲートウェイサービスが始まったからなのか、個人向けISPが出来たからなのか。とにかく、家庭からつなげる個人が増えて、田舎集落が都会になった。で、今は都会にサークルが出来てると。

2008-03-07

そろそろISPをアホーBBから変えよう。

と今まで何度も思ってきたが、面倒くさくてやらなかったという。

今度こそ変えるかなあ。

でも面倒くせえなあ。

いや、変える! 変えるぞ!

ああ、やっぱ面倒くせえからいっか・・・。

2008-01-26

memo

株式会社月極
 日本全国で駐車場等を運営、業界最大手
 保有物件に「月極」の看板を掲げている

株式会社定礎
 日本中に大量のビルを保有する日本最大の不動産企業
 保有ビルに「定礎」の文字のプレートをいれている

株式会社ゴランノスポンサー
 多くのテレビ番組スポンサーとして有名
 「ゴランノスポンサーの提供でお送りいたします」のアナウンスは有名

株式会社Internets
 世界中データ通信用のケーブル設備を所有し、その総延長は1000万キロに及ぶとされる。
 Internetsの回線を利用した通信サービスをその社名から一般に Internet と呼ぶ。
 世界中の地域ISP回線貸与・ドメイン販売を主な業務とする。

2008-01-01

http://anond.hatelabo.jp/20080101104124

ISPサイトの管理者に情報を知られてるっていうのはこの際問題じゃないんじゃないかなぁ。

ユーザが「ある程度の」緊張感を持って議論できる場をどうやって作るかを考えたら、今は「管理人は知っている」っていうのがあまりにも無責任な発言を防ぐ抑止力になっているのかもしれないし。

そうなると、サイトISPへの信頼があるかどうか、っていうのが建設的な議論ができるかどうかの鍵になるのかもしれないね。

まぁ、それがサイトの雰囲気につながってるんだろうけど。やり玉にあげて悪いけれど、某匿名掲示板には議論する雰囲気はないと感じてしまうな。

http://anond.hatelabo.jp/20080101104124

手も足も出ますよ。

ISPが管理している時点で匿名でありえません。はてなもあなたの足跡を保存しています。

増田匿名で書き込みできるというのであれば、mixiだって2chだって匿名です。

2007-12-30

http://anond.hatelabo.jp/20071230173522

やー、これは酷いねー。

証拠保全は,あくまでも任意の手続であって,実際上,拒絶されたらそれまでである。

証拠保全は強制できないが、裁判所の心証が悪くなることは自明。「プライバシー企業秘密が侵されるといった正当な理由」を正当な理由と評価するかどうかは裁判官次第。

その程度の正当性は、原告が「セキュリティ専門家」を連れてきて、彼に訴外の情報についての守秘義務を課すという形をとれば、簡単に覆るよ。

その専門家は、デジタルフォレンジック専門家で、ハードディスクを文字通り洗いざらいコピーするはずだ。

というのは、「ダウンロード違法化」で問題になるのは、複製を所持しているかどうかではなくて過去ダウンロード複製をしたかどうかなので、

ファイルシステム上に一見問題のコンテンツがなくても、ファイルを消した痕跡をも探し出す、とか、ダウンロードログのようなものがもしあればそれもあさる、ということになるから。

で、そのセキュリティ専門家原告に対して独立しているか、といったことは、裁判官がどこまで厳密に判断するかというと、それはなんとも言えないだろうし、

守秘義務を破って原告に訴外の情報をもたらしたとして、それがバレるかというとそういうものでもなかろう。

しかし,そもそも,証拠保全危険は,現在においても,現行著作権法に違反していると疑われる場合に存するのであり,他方,現在,各家庭でPC端末の中身を確認する証拠保全が行われたという例は,あまり聞かない。

送信可能化件侵害の場合、圧倒的多数は家庭ではなくてデータセンターなどのサーバ上だろうし、ファイル共有など家庭のPC端末が直接関係するものについては、そもそもほとんど訴訟やってないし、訴訟やっている場合でも、送信可能化の場合であれば、「実際に送信可能であることを確認して証拠に残し、そのIPアドレスの利用者をISPに問い合わせる」ことで足りるから、あまり聞かないってことになるんだろう。ちなみに、ダウンロード違法化については、RIAA訴訟乱発やる気満々だよ。

2007-11-21

http://anond.hatelabo.jp/20071121144748

パソコン通信やってなかった人ですがIRCで初めて知りました。使ってる人はDiabloの人だった。98-99年ころだと思う。

と言う経緯を考えると、PC-VANローカルだったのが、97-98くらいにISP普及と日本語の使えないdiabloのヒットによりinternetで一般化したってことでFA

2007-09-25

ノートンはもう以下略

ネット平和を守るサイバー戦士ノートンファイター」だって。

ああ、そんな行き詰ったプロモーション

グローバル対応という超手抜きと多数決主義のマーケティングの問題を解決してからにしようや。

Norton360は1000円でも売れたのか?あんな何の役にも立たないソフトが?

あんな糞ソフトエントリ向けに差別化しておきながらNISも役立たずのド素人ソフトになってたな。

どうやればそんなソフトリリースできるんだ?家庭不和で情緒不安定なのか?

これは何のソフトだっけ、ブラウザに赤信号出してユーザを不安にさせるだけの俺俺詐欺自動ソフトだったっけ?

なんでアンチスパム広告カットプロキシなんて重要機能が省かれるんだよ。

アドインをサイトからダウンロードして追加インストールすれば機能追加できますってそんな面倒くさい芸当ができるユーザーはあんな初心者向けソフト買わねえっての。

だったらアンチウイルス省けよ。もうISPサーバに入ってるから要らないんじゃねえの?お前らの「合理的判断」ではよ。

で、成田山とかなんかのお札でもJPEGで入れとけばいいんだろ。誰が買うのか知らんけど。

ノートンにあるのは2つの信用なんだよ。勝手アップデートすることを許されたいくつかのソフトってのは公然のトロイの木馬戦略的な意味を持つ。だから中国ロシアインド経済規模分不相応に奇妙に目立つセキュリティソフトを持ってるのだ。

有事の超限定戦において民間のPCが制圧されるのは仕方ないとしてもできれば日本、せめて友軍の可能性が高いアメリカのそれであって欲しいだろ。

なのに台無しのもう一つの信用。そりゃ妥協してインド製のエンジンにしようかと思う罠。

2007-09-09

http://anond.hatelabo.jp/20070908214531

ISPアクセス制御を解放しなかったのはあたりまえ。

無料ホームページサービスのほとんどが、何で食っているのかと言えば大量アクセスによる広告クリックなんだから。

逆に言えば無断リンク禁止を呼びかけている人々は、無料ホームページサービスへのアクセスを妨げようとしている業務妨害者。

2007-08-01

http://anond.hatelabo.jp/20070801204512

どんなに賢い高校生でも、「学部程度で教えること」の2%くらいの知識しかないと思います。

東工大博士課程に進んだ知り合いがいるけど、そんな極端なものなのかな。今本人にメッセで聞いたら「大半って言い方はともかく学部で情報処理に限るんならそこまで大げさじゃない」みたいなこと言ってるよ。俺もお前も証拠ないけどな。元増田は例外とやらを言ってるけど、学校行かずにずっとハックしてるような例外の話ならまあ情報処理の半分ぐらいはいけるヤツいるんじゃね?

Marcelo Tosattiなんかだと、13歳でISPシステム管理者をやって、18歳でLinuxカーネルメンテナになってるよ。そのぐらいの人間が、もし東工大の学部の情報処理に強く関わってそうな勉強ばかりやってたとしたら、別に半分ぐらいのことはわかるようになっててもおかしくないと思うけどな。半分超えてるなら「大半」だろ、一応。

わかるってのがテストで点を取れるって意味なら微妙だと思うけど。

2007-04-27

http://anond.hatelabo.jp/20070427114356

KENT氏のターゲットは「Perl勉強したい初心者」じゃなくて「Perlなんか勉強する気はないがとりあえずサイト掲示板がほしくてついでにちょこっと改造したいホームページ初心者」だからしょうがなかんべ。

ISP接続サービスのおまけについてくる「ホームページ作成サービス」なんてPerl5の標準モジュールも使えないところ多いし。

2007-04-23

なんでやらないのかは不思議だけど

社員がWebアクセスする用の回線と、業務用(データ交換とか)につかう回線を分けて、

前者リモートホストOCNなりniftyなりどこかのISPにしておく、とか出来そうな気がするんだがどうだろう?

やっぱ「2つ用意するコスト>工作がバレて炎上するコスト」なんかな現状は。

http://anond.hatelabo.jp/20070423212708

2007-04-18

Re: たすけてますだー

私はOCNだけど大丈夫。

どっかのルータがいっぱいいっぱいなのか、狂ってるのか、息絶え絶えなのか。それを見つけるのがtraceroute。

でも最近は無視するルータも多いし、fwに弾かれて、最後まで到達しないことも多くて、使いにくくなってる。

それに、IPでは見えない機器が増えてたり、複雑化高機能化してるから、一般ユーザ推測できることはほとんどない。

ま、それでも自分の側のISPか相手側か、それともその間なのか位はわかる可能性あるかも。

もし、自分のISP側なら、他にもアクセスし難い所があるだろうから、なるべく有名所の、正常な所とそうでない所をいくつかISPに教えてあげると直りが早いかも。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん