2008-01-01

http://anond.hatelabo.jp/20080101104124

ISPサイトの管理者に情報を知られてるっていうのはこの際問題じゃないんじゃないかなぁ。

ユーザが「ある程度の」緊張感を持って議論できる場をどうやって作るかを考えたら、今は「管理人は知っている」っていうのがあまりにも無責任な発言を防ぐ抑止力になっているのかもしれないし。

そうなると、サイトISPへの信頼があるかどうか、っていうのが建設的な議論ができるかどうかの鍵になるのかもしれないね。

まぁ、それがサイトの雰囲気につながってるんだろうけど。やり玉にあげて悪いけれど、某匿名掲示板には議論する雰囲気はないと感じてしまうな。

記事への反応 -
  • 未だにネットにある情報っていうのは体系化されていないと感じる。だから、何かについて本格的に知りたいと思ったら大学に行って教授に聞くか、本を読むかになる。ただ、本を読めば...

    • 増田でも建設的でない意見は多いよ 昔からのニュースグループとかメーリングリストがいいよ 匿名に関して言うとTCP/IPで通信している限り、匿名なんてありえませんよ

      • IPが分かっても対応する個人情報は ISPが管理保管しているのだから 第三者は手も足も出ない。ゆえに匿名。

        • ISPやサイトの管理者に情報を知られてるっていうのはこの際問題じゃないんじゃないかなぁ。 ユーザが「ある程度の」緊張感を持って議論できる場をどうやって作るかを考えたら、今は...

        • 手も足も出ますよ。 ISPが管理している時点で匿名でありえません。はてなもあなたの足跡を保存しています。 増田が匿名で書き込みできるというのであれば、mixiだって2chだって匿名です...

    • 議論したいというその本当の本質はきっと現状の一つ上を行こうとするがためのだと思うけれど、 何においてもまずはプロからその階段を上っていくもので 僕ら匿名の人間は駆ける彼ら...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん