「使用者」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 使用者とは

2009-10-04

空気読んで理解しろよ、お前ら」

http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20091003/1254601299

ブックマーク経由でなんとなく読んでみたら、長文の末のまとめが実に低レベルで笑った。

……つまり、だ。その国固有の文化コードを習得することが、国語学習するうえで重要目的であり、効能なのではないか。

なーーーーーーーにが「……つまり、だ。」だよwww そんなもったいつけたようにいう話か、それ。

例えば、せっかくA言語を学んだのにA言語使用者とぜんぜん意思疎通がとれない、というような学習意味なんかあるわけがない。言語はそのためのツールなのだから。つまり言語を学ぶと言うことは意思疎通の方法を学ぶということ。それはむろん、意思疎通の背景にある文化も学ぶ、ということ抜きにはありえない。

ということはだ、ちょっとでもものを考えたことがあるなら「その国固有の文化コードを習得することが、国語学習するうえで重要目的であり、効能」なのはいうまでもない話だ。なのではないか、もクソもない。このレベルの話をよくもこれだけだらだらと書いたものだが、そんなもんに釣られてブックマークしてるバカもいるから困る。

ところでさらりと読み流してしまった人もいるかもしれないが、このエントリで真に重要なのは、実は上で触れた長文の部分ではない。その前のところだ。

匿名ダイアリーでどっかの糞馬鹿に「これからまなめオフ有村もくるよ。」などと大嘘を書かれていたので「来ねえよ。そんな話は出てないしおれは今下北沢にいて新月お茶の会の面々と飯を食うのだ。」とその場でアリバイを立てざるを得なかった。ああいう不愉快なことをしでかす輩には、パリ解放後頭を刈られるナチス将校の元愛人たちと同程度の恥辱が与えられることを望む。

まなめオフ」とやらは行くと悪評が立つようなイベントで、そんなに名の通ったものなのか。ではないというなら、それに出るなんて偽情報をちょっぴり流されたところで「糞馬鹿」「“大”嘘」というほどのものではないし、「不愉快なことをしでかす」とまでいうほどのものでもない。もちろん、それでも何らかの重要性があって「おれはそれには行かないよ」と周囲に知らせねばならないのならそれはそれでいいだろう。が、その時でもただ「行かない」と言えば十分なのであり、誰も求めちゃいないのにわざわざ「おれは今下北沢にいて新月お茶の会の面々と飯を食うのだ。とその場でアリバイを立てざるを得な」い理由などない。ブクマコメントIDがついてるということは本人証明がついてるということで、新月お茶の会に真偽を訊いてアリバイの裏を取る、というようなことは要らないのだからね。

つまり、この文章には「『自分がどの集まりに出るか』周囲に対してが大きな意味を持つ」、「『自分がだれと飯を食うのか』は積極的に公表すべき重要性を持つ」という有村自意識が透けているわけだ。

こういう文を

上記の随筆文と設問から学べるのは、「空気を読む」や「察する」ということ。

などという文章とあわせて書く必死さを、読み手はきちんと察してあげるべきなのだ。ちゃんと読めば、行間には悲痛な叫びが満ちているとわかるだろう。

2009-09-28

誤解を恐れず言えば、姫島村のは「ワークシェア」ではない(長文注意

だって西洋ワークシェアという概念が編み出されたのとは全く独立に、かつ、全く異なる動機・背景で発案されたものだから。

姫島村方式』とワークシェアとの共通点と相違点

リーマンショックからこのかた、雇用情勢の悪化で「今度こそワークシェアしかねえ……!」という機運が国内でも出てきている昨今、大分県姫島村、つうか姫島村役場の事例が「国内におけるワークシェアの元祖」であるような文脈で各マスコミで持ち上げられている。うんまあ、『賃金を抑えてその分たくさん人を雇いましょう』という手法そのものはワークシェア的ではあるし、かかる手法において国内最古と言われればその通りだ、っていうか下手したら先進資本主義世界全体において最古かもしれないw(*1)

ただ、姫島村の場合は当時から現在に至るまで一貫して『公共セクターに於いて賃金を抑え雇用を増やす』形態になっており、この点で既に一般的なワークシェア概念――民間ないし官民全体で、『同一労働同一賃金の原則』の徹底を背景に、主として一人当たりの労働時間を短縮することにより、一人当たりの賃金抑制しつつ雇用を増やすこと――とは形態を異にする。

この形態の相違は、姫島村方式の創案そのものが、一般的な意味でのワークシェアとは起源を異にすることに由来する。

http://www.zck.or.jp/forum/forum/2590/2590.htm

http://www.zck.or.jp/essay/2681.html

において姫島村藤本昭夫村長(40年前にこの制度を創案した村長の息子であったりする:後述)自らが詳しく述べられていることだが、この施策のそもそもの動機は雇用不安の解消などではなく、『昭和四十年代前半に、過疎化人口減対策として若者を村に残すための取組みとして始められ』たものなのである。昭和四十年代前半といえば、オイルショックすらまだ到来していない、高度成長でイケイケドンドン右肩上がりな時代である。しかしながら姫島村ということろは、田舎である大分県の中でも、更に隔絶した離島だ。高度成長の恩恵はさほど大きくはなく、村内の仕事は限られる。とはいえ、今のような雇用不安とは様相が全く異なる。島の外に出て行けば、仕事はいくらでもあるのだから。

村内に仕事はないが、村外には仕事はいくらでもある。この状況下で、村内の仕事を増やすべく始められたのが、姫島村方式である。

効果

では過疎対策としての効果の程如何かというと、これが結構効いている。今なお過疎の村には違いがないものの限界集落は発生しておらず(*2)、また現在でも村職員の人数は村内全人口の約7.7%を占める『大口就職先』だ(*3)。この村職員の人数を背景に、保健や福祉など現場の業務――行政の合理化に於いて真っ先に民営に移されがちな『現業』の分野だ――にその過半を裂き(*3)、結果として村民の居住環境に対する満足度は過疎の村にもかかわらず悪くはない(*4)。一方で、村職員の給与は高度成長・バブルを経た現在でも低廉なまま据え置かれ、その水準は夕張市につぐ低さである(*4)。

とはいえ、一方で人口減は続いており、人口増に繋がる地域振興の決め手とまでには至っていないことは、上掲手記において藤本村長も認めるところである。

姫島村方式の成功』の背景にある姫島村および姫島村役場の特異性

さて、かように長期にわたり姫島村方式が受容され続け、いまなお続いている背景には、その効果が評価されていること以外にも、姫島村社会および姫島村役場の特異性があることを指摘せざるを得ない。

姫島村では、藤本村長の父である故・藤本熊雄氏の代から半世紀以上にわたって村長選が行われていない(*5)。最後の村長選で村全体が『懲りた』のだ、と言う。一方で、熊雄氏は、姫島村出身である自民党の有力者・西村英一にきわめて近しい立場で、二人三脚のようにして姫島インフラを整備していった。『おらが村の西村先生』を錦の旗(*6)に、姫島村政治意識保守自民党への支持を基盤としてまとまっていった。

そこに到来した高度経済成長の波。人口流出の危機。熊雄氏は言った。『役場での共働きは原則、禁止。女性出産育児を機会に退職する。ただ、家庭の事情に応じて優先的に雇用する』と(*7)。これが革新の強い地域であれば、かかる意見昭和40年代の当時ですら『女性出産を機に退職せよ、と強要するとは何事ぞ』と一悶着起きたであろう。都市部であれば首長リコールもありえたかもしれない(*8)。しかるに、ここは姫島村である。保守は絶対優位であり、(大分県内他自治体では今なお猖獗を極める)自治労系の職員組合すらここには存在しない(*9)。反対する者は居なかった。

――そしてこの言葉姫島村方式の発端となった。

今なお姫島村同調圧力は強い。少し前からインターネットに居たはてサ諸君におかれては、「姫島村成人式」を記憶する人もあるかもしれない。「成人式には晴れ着などもってのほか、それが『常識』である」との主張。それがまかり通る社会であればこそ、通用している制度である、という認識が必要だ。

無論、『空き缶デポジット制度の徹底』など、ほかにも同調圧力の強い村社会だからこそ成功した政策を幾つも擁する村なのであり、『みんなで保守化すればいいじゃん!』という解釈もできるかもしれないが、ねえ。

結語

畢竟、姫島村方式は『過疎化の抑止』『過疎地における公共サービスの維持』に対しては一定の有効性を持ち、そういう意味では地方自治体、とりわけ過疎地を抱える自治体が真似するには良い物である。だが、だからといって『雇用不安を解決するためのワークシェア手法の先駆』としては一般化しがたいものだと考える。雇用不安対策としては民間を幅広く巻き込む必要があり、そのためには保守革新使用者労働者の枠を越えた妥協が必要であるところ、姫島村で起きたことは良くも悪くも『保守使用者的立場による善政』の枠を越える物ではないのだから。

……ってわけでな、あれを『ワークシェアだ! ラピュタ本当にあったんだ!!』って言われると、もにょるのだよ。

脚注脚注記法使えないのな面倒くさいな!)

(*1)オランダワークシェア事例が1970年台創始、姫島村方式も「40年ほど前に創始」「昭和四十年代前半」なのであるからほぼ同時期、ないし下手をしたら姫島村の方が古いかもしれんのよ。

(*2)http://kotobank.jp/word/%E5%A7%AB%E5%B3%B6%E6%9D%91%E3%81%AE%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0 ただしソース朝日

(*3)http://www.oita-press.co.jp/featureNews/12294210095/2009_123180887708.htmlおよび上掲の藤本村長手記から。パーセントで言ってもぴんと来づらいかもしれないが『村民の13人に一人が村職員』と言い換えると尋常じゃない。

(*4)http://arch.oita-u.ac.jp/urban/ppt/2008/B/yamamura.pdf

(*5)http://www.oita-press.co.jp/localNews/2008_122533025626.html

(*6)上掲手記中http://www.zck.or.jp/forum/forum/2590/2590.htm#section8に『西村先生は、「村の誇り」であり、西村先生を皆で応援しよう、皆で頑張ろうという意識』の言及あり。

(*7)http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/children/227551/

(*8)同じ大分県内の日田市で、近年『共働き職員の給与削減』を言った市長が居た。http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-060207-0011.htmlそして、その市長は次の選挙落選した。

(*9)上掲手記中http://www.zck.or.jp/essay/2681.htmlに「職員団体はない」旨言及あり。

2009-09-16

mixiエコーとTwitterの違い

9/16午後、mixiエコーが落ちてとても困ったので

併用してるTwitterとの差を考えてみた。

mixiエコーとは>

・一言つぶやいたりそれに返信したりするサービス

mixi入ってないと見れない

ついったーより後発(いわばパクリ

ついったー(Twitter)とは>

・一言つぶやいたりそれに返信したりするサービス

Twitterログインしてなくても見れる

エコーついったーはどう違うか?>

■開始直後

フォロワーゼロからのスタート(初めは何も表示されていない)のがついったー

マイミクのつぶやき(書き込み)がデフォルトで表示されるのがエコー

■流れ(タイムライン

自分から知らない人をフォローして、面白い書き込みを探さなきゃいけないのがついったー

マイミクの書き込みを眺めてるだけでよし。

 面白い話題があれば返信してキャッチボールを楽しむのがエコー

■書き込み頻度

自分がどんなにポストしても怒られないのがついったー

・書きこみ過ぎると「エコー荒らしうぜぇ」と言われるのがエコー

■返信

有名人がいる。有名人ポストレスしてもレスが返ってくる確率は低い。

 っていうかフォローし合ってないと、

 自分ポストが相手に見られてすらいないのがついったー

自分ポストを延々と書きこんでたまにレスが返ってくるのがついったー

マイミクに返信すれば、返信が返ってくる確率が高いのがエコー

情報

・色んな人種がいるので情報の幅が広く、かつ情報量豊富なのがついったー

 (例:政治・経済・IT・天気自分の生活etc

ご近所さんの暮らしぶりがわかるのがエコー

 (例:「今起きた」「今日の食事は○○」「こんな夢見た」「TENGA使ってみた」)

ポスト

・「こいつの書き込み見たくねーよ」と思ったらサッとフォローを外せるのがついったー

・「こいつの書き込み見たくねーよ」と思ってもエコー機能切るか、マイミク外すか、

 スルースキルを会得しないといけないのがエコー

総評

・知らない面白い人や時事ニュースに興味がある人はTwitter

・身近な人が今何やってるのか、ローカルな話題で盛り上がりたい人はエコー

(わかりやすい例として。

ついったーで身近な友人がローカルな話題出すこともあるし、

mixi有名人エコー書くこともあります)

==================================================

ややエコー寄りの総評になってしまい申し訳ない。

Twitter使用者のフォローやエコー使用者のフォローがあると嬉しい。

2009-09-13

ポケモン新作「マジコン使用者、怒りの声続出

なんと、昨日発売された「ハートゴールド」、「ソウルシルバー」のマジコン対策の最後の砦があった事が分かったよ。   (これは、ただの見らない3流turi記事です)

ポケモンシリーズ目標の1つに「殿堂入り」がある。

その「殿堂入り」を果たすと、データが消える仕組みだ。

http://agreeable.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2007/09/24/end.jpg

▲こんな感じの画面が出た後に消える。

また、マジコン使用者は「俺の108時間を返せ!」「徹夜で頑張ったのに・・・」と話しているとの事。

メシウマ”の醜悪性と“自己責任”に縛り付けられた社会

私はメシウマというコメントが大嫌いだ。見るだけで気分が悪くなるし、絶対に使わないように心に決めている。

この言葉には呪いが込められていると思うのだ。

似たような場面、例えば誰かの失敗を知った時や何かしらの事件の速報などで使われているネットスラングには、『プギャー』とか『プゲラ』(もう死語?)なんかがあるように思う。

これらはまだ大丈夫なのだ。見ても笑っていられる。それほど気分は悪くならないし、嘲笑のレベルに限度が見受けられるように感じる。「それくらいしといてやれよ」と余裕を持って思える。

でも、私にとってメシウマは違う。確実に悪意が滲んでいるように思えてしまうのだ。もしくは、悪意が滲んでいるニュアンスだけを切り取っているように感じられる。

この言葉が出る以前に使われていたであろう『プギャー』『プゲラ』等の言葉にも、使用者によっては現在メシウマと似た意味を持たせていたこともあっただろう。

でも、同じくらいの比率で、嘲笑が、『馬鹿だなあ』と苦笑するようなニュアンスが込められていたのではないか。変な言い回しになるけれど、以前は温かみのある罵倒だったのだ。

けれど、現在散見されるメシウマには、そういった温かみを感じられない。人によっては感じる人もいるのかもしれないけれど、私にはどうにも無理だ。

だって、メシウマには『誰かの不幸で今日も飯が美味い』というのが原点にあるのでしょう?

聖人君主を騙る気はさらさらないし、こういった感情を持たないなんて言わないけれど、それを誰かに伝えることや表現することは甚だ醜悪だと思う。

メシウマというコメントにはモラルがない気がするのだ。

そして、このメシウマ発言をする人が併せ持つキーワードに、『自己責任』がある(もうひとつは、自己が所属しているだろうグループ良心を求めるなというもの)。

これだけ祭り上げられているのには本人に原因があるからだ、という論法だ。過ったその人こそが悪いという口上。

確かにそれは間違いではない。火のないところに煙は立たない。人が面白おかしく群がるには、それなりの理由がなくてはならない。

しかしながら、ちょっと待って貰いたい。何事にも限度があると思うのだ。追求する限度を設けてやってもいいのではないのか。

最終的にどこで線引きをするかの問題だから、嫌なら見るなと片付けられてしまうかもしれないのだけれど……。

ただ、行き過ぎた自己責任論は、いろいろなところで談上に上っている規制論とは違った角度から、社会を生きにくくさせてしまうと思う。

寛容になることはまたちょっと違うかもしれないけれど、緩やかなグレーゾーンがあるからこそ、人は生きやすいのだと思う。

なら、そう言うお前がメシウマを許容できるよう寛容になれって、グレーゾーンを広く取れよと言われてしまうかもしれないけれど、芸能人とかネット炎上した人とかがいつまでも叩かれるのが自己責任だからって簡単に帰結してしまうのは、少し厳しすぎると思うのです。

刑事事件の犯罪者に対する量刑の如何についてとか、出所者に対する人権の問題とか、いろいろ話は大きくなってしまいそうだけれど、やはりどこかで許すことのできるラインが必要ではないでしょうか?

……ならば、コンクリ事件の出所者も許すのかと問われると、うーん……難しいのですけれども。

過ちと罪は同等なのでしょうか?

過ちは許すことができるのではないでしょうか?

そうしなければ、過ちに対する憎しみは消えないのではないでしょうか?

罪は裁かれる。過ちは許すしかない。そして、人は、人にはどう対処すればいいのでしょうか。

途中から想定される反論に答えられなくて、更には最後の方、話が大きく飛躍した上に疑問だけ残って蛇足になってしまいました。

なんかすみません。ごめんなさい。

謝るくらいなら書くなってね。

もう終わる。

2009-08-23

キ○ーサイ

さっきテレビ使用者感想ばかり流して効果効能がないって遠まわしに(そうでもないか?)知らせてくれてる食品通販番組が流れてたんだけど

使用者感想とは別に電話番号の下に『曲げ伸ばしの気になる方へ』(文言は多少違ったかも)というテロップがあったんだけど薬事法的にどーなんだろ?

2009-08-10

http://anond.hatelabo.jp/20090810150313

飲酒運転(人+酒+車の運転)自体には罪は無いけど、飲酒運転は罪(事故など)を犯しやすい。

だから飲酒運転自体を罪として扱い、飲酒運転による罪の件数を減らす。

覚せい剤の使用(人+覚せい剤+生活)自体には罪は無いけど、覚せい剤使用者は罪を犯しやすい。

だから覚せい剤の使用自体を罪として扱い、覚せい剤使用者による罪の件数を減らす。

覚せい剤の売り上げが暴力団の資金源になるなどはおいといて、覚せい剤の使用だけで言うと迷惑をかけていないのではなく、迷惑をかける可能性が高いから禁止としていると考えると納得がいく気がするんだけどなぁ。

2009-07-30

http://anond.hatelabo.jp/20090728120227

自分性格携帯を持たない友人の性格によると思うけどな。

あとは元増田と世代が違うのかな。(私は1982年生まれ。高校生頃から使用者が増えたような時で、親が小中学生子どもに連絡用に持たせるためのプランなんかはなかったor未発達だった時代)

元増田小中学生の時から携帯がないと落ち着かないという育ち方をしてたんじゃないかな。

親しい友人に二名携帯を持ってないのがいるけど、新宿渋谷で待ち合わせることがあっても困ったことなんか一度もない。

携帯持ちの人と混雑した場所で待ち合わせる時も、探しやすさ、探しにくさは携帯なしの友人の時と別に変わらない。

高校生ぐらいの時までに携帯を使わない待ち合わせや連絡を十分やってたから、今さら抵抗感なんてないんだよね。

経済的余裕があるのに持たない理由に関しても「持つ気がしないんだなー」って思うだけだし、

友人も別にそれが特別なステータスだと思っているところは全くない。

確かに多忙で直前まで待ち合わせ詳細を決められない仕事相手とのやりとりでは迷惑だけど、

そういう職業の人は大抵会社持ちのを貸し出されてたり、購入は自分でも全費用会社持ちのことが多いんじゃないかな。

私は都合上持ってるけど、本当は携帯ウザい派。

だから使い始めて10年弱経ってるけど未だに「着いたら連絡するね/してね」という習慣を面倒に思うし、いらないと思ってる。

これも慣れたからいちいち気にしてないけど本音は、

その場所が初めてだったりどちらかが遅刻してるわけじゃないなら探せないことないでしょ、って思う。

2009-07-15

はてブの『死ねばいいのにタグ使用者ランキング

はてブの『死ねばいいのにタグ使用者ランキング

http://kill.g.hatena.ne.jp/xx-internet/20080514/p1

>No user count

>1 umeten 841

>2 activecute 326

>3 buyobuyo 189

>4 wartanenemon 134

>5 dairaku 77

>6 y_arim 39

>7 guldeen 31

>8 doumoto 26

>9 kiya2014 23

>10 magamin 21

はてサid:umetenがダブルスコア圧勝

脊髄反射スクリプト程度の知能丸見えで正直観察先としては面白くないし、スレでもほとんど注目されないけど、おめでとうid:umeten(w

2009-07-10

付け焼刃の経済学史でブラック企業がのさばる素地を考えて現在日本の状況を極めて独善的に整理してみる その2

その後、スティグリッツクルーグマン新自由主義批判を行いますが、ここからは日本に焦点を絞って考えようと思います。

日本人は元々「ワーカーホリック」と呼ばれるほど異常に働いてきましたが、

そのこと自体は美徳とされ、大陸ヨーロッパで見られるような

「働きすぎは社会的有害」という概念は発達しませんでした。

なぜかと言うと日本経済成長のおかげで、ほぼ非自発的失業がない完全雇用に近い状況にあり、

「働きすぎによって他者の雇用機会を奪う」社会への悪影響があまり認知されてこなかったことが大きな要因のように思います。

しかしその中でも若い人たちの間で、特にバブル期頃から

自分らしさ」とか「がんばれば夢はかなう」といったような主張をan・anやHanako系の雑誌が行い

フロムAが「フリーター」なる造語をつくり「アルバイトでも正社員でもない第三の働き方」とポジティブに扱うなど、

「脱・社蓄的働き方」志向は芽生えてきていたように思います。(香山リカ調べ)

しかし残念なことに「社蓄」の皆様は自分たちの働き方を否定するような彼らの生き方

「いつまでも夢見てるんじゃない」、「早く大人になれ」などと非難し、

彼らの生活が困窮したときにも我らが日本人が大好きな「自己責任」論を浴びせました。

しかしバブル崩壊の大波が彼ら正社員たちにも大きなダメージを与えました。

企業正社員コスト削減の名の下に非正規労働者へと変えていき、労働者の平均賃金は上昇しなくなりました。

ここでケインズの主張に立ち戻ってみると

「むしろ賃金の引き下げが総有効需要の構成要素であるところの消費と投資を減少させ、雇用状況をかえって悪化させる」

という負のスパイラル日本不況をさらに悪化させた側面は否めないと思います。

ケインズ賃金引下げが総需要を引き上げる効果を持つためには資本限界効率が上昇する必要がある、としていたため、

フリードマンらにが将来にわたる所得が消費を決定付けるという仮説の下では総需要は増加する、と反駁されていました。

しかしながら、フリードマンらの「恒常的に得られる所得」というのはすなわち身分の安定がもたらすものです。

したがって所得が不安定化したばあい、消費が収縮し、貯蓄傾向が増し、投資が減少するのはありうべき事象でしょう。

こうなると負のスパイラルから、一度正社員の身分から脱落した人間、または正社員になれなかった人間

なかなか正社員の身分に戻ることができません。

本来は供給過剰に陥った社会需要を喚起して、失業者を正規労働者へと回収していかなければならないのに、

日本がとった策は既存の正社員層(建設など)の生命維持のみで

新たな産業への需要を喚起しませんでした。

経済が成長していかない状況になると、企業は新たな投資人材含む)を行うことに躊躇し、

利益を出すためにコストカットし、ますます投資と消費を減衰させました。

企業バブルの教訓から、労働者雇用の硬直性が不況時に大きなダメージをもたらすことを警戒し、

雇用の調整弁としての非正規雇用化を着々と進めていきます。

オリックス宮内氏に代表されるような企業側の圧力から、政府は1999年、2004年に構造改革の名の下に

労働者派遣法を改正し、対象業種を拡大し、製造業においても派遣が認められるようになりました。

2008年の金融危機以降、本来労働者の味方であるべき労働組合

正社員雇用を守るので精一杯、と派遣切りに対して何の行動もしてきませんでした。

これははっきり言って組合使用者の「共同犯罪」だと思います。

2008年の10月以降の失業者のうち、

正規雇用者は僅かに6000人、非正規雇用者は12万人以上といわれています。

非正規雇用者を雇用の調整弁として正規雇用者を守る、

労働組合がこのような事態を甘受していたのは明らかです。

このようにバブル崩壊以降、日本労働組合は自らの権利を守るために、

他者を犠牲にする、という戦略の上に使用者側と交渉をしてきました。

この状態こそが、ブラックに勤める正規雇用者を我慢させる要因だと思うのです。

正規雇用者(労働組合を構成)は自分たちが誰かの犠牲の上に守られていることを自覚しているため、

自分がその犠牲者側に回ることを極度に恐れているのではないでしょうか?

しかし正規雇用者がそのように思うのはあまりに当然で、非正規労働者は実際にその労働に対して十分に報われていません。

ここで注意したいのは非正規雇用者にとっての正規雇用者も、正規雇用者にとっての非正規雇用者も

憎むべき敵ではなく共に働く仲間である

という当たり前の事実です。

これを憎んでしまうと、非正規雇用者は正規雇用者の権利を奪おうとするし、

正規雇用者はますます非正規雇用者との関係をとろうとはしなくなるでしょう。

非正規労働者と正規労働者の利害が対立しているわけではなく、

非正規労働者が「不当な扱いを使用者から受けている」わけです。

そのことによる労働ダンピングによって正規雇用者もまた苦しんでいます。

非常に当たり前のことですが、労働組合の力とは組織率、数の力です。

非正規雇用者と正規雇用者は対立するのではなく、共闘すべき存在なはずです。

ここまでを整理しますと

日本戦後ずっと右肩上がりで成長してきたために、失業問題に大きく悩まされる時期があまりなかった

②それがゆえに社蓄の害が単に個人の人生観に回収され、社会的問題とならなかった

バブル後の増加した非正規雇用者の悲惨な状況を見て(または未必に協力して創出し)失業への強い恐怖を抱くようになった

失業への強い恐怖から、不当労働行為を甘んじて受ける(法律上は勝てても経済体力的に持たないという理屈もあるだろう)

という流れかと思います。

提言編に続きます

付け焼刃の経済学史でブラック企業がのさばる素地を考えて現在日本の状況を極めて独善的に整理してみる その1

素人です。

ですのでこの項に登場する経済学者の言説は大いに誤った解釈をしている可能性が高いです。

でも気にせず逝きます。

*クソ長くなったので先に結論部分をまとめます

前編:経済思想上のブラックがのさばる素地の形成について

労働市場自然状態に任せるとダンピングが起きる。

ケインズ理論欠点があったために、労働市場の積極的改善というその利点もろとも葬られてしまった。

ケインジアン亡き後、完全自由競争信奉が先進国を席巻した。

④その為労働力ダンピング失業率の高止まりが防がれにくい素地が築かれた。

後編:日本においてブラックがのさばっている理由についての考察

日本戦後ずっと右肩上がりで成長してきたために、失業問題に大きく悩まされる時期があまりなかった

②それがゆえに社蓄の害が単に個人の人生観に回収され、社会的問題とならなかった

バブル後の増加した非正規雇用者の悲惨な状況を見て(または未必に協力して創出し)失業への強い恐怖を抱くようになった

失業への強い恐怖から、不当労働行為を甘んじて受ける(法律上は勝てても経済体力的に持たないという理屈もあるだろう)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まずブラック企業がのさばりやすい理由、つまり労働力ダンピングがおきやすい理由を最初に考えた(としてください)のはアダムスミスみたいです。

アダムスミスは「国富論」の中で以下のように整理しています。

使用者達は、暗黙のうちに、しかし恒常的かつ一様の団結を結んで、労働賃金を実際の額以上に上昇させまいとしている。

我々がこのような団結をめったに耳にしないのは、誰もが耳にしないほどそれが通常の、ものごとの自然の状態といっていいものだからである。」

また労働争議の段に際しては

「それまでの蓄えから、使用者は1年から2年耐えられるのが普通なのに対し、

労働者仕事がないと1週間で困窮するのがほとんどで1ヶ月耐えられる労働者は稀で1年持つ人はまずいない。

長期的にみれば、雇い主にとっても労働者が必要だとしても、その必要性は切迫したものではない」

こうした「交渉上の地歩の格差」がある以上、

あらかじめ使用者側にハンディを負わせないと(つまり自由を制限して)労働力ダンピングが起きてしまう、

アダムスミスは考えていたようです。

アダムスミスは良く知られているように自由放任を是とした学者ですが、

こと労働市場に関しては、積極的に自由競争市場を作り出す必要性を主張していました。

しかしアダムスミスの後、デヴィッドリカードらから連綿と受け継がれてきた

自由放任主義にはこの視点が欠けていました。

彼らは「供給需要を作り出す」というセイの法則を前提として

労働市場も自由競争させれば、労働需要供給は長期的には均衡する」と考えていました。

20世紀に登場したケインズはこのような自由放任主義に対し「貨幣改革論」の中で

現在の状況に対して長期的な視点と言うのは見当違いである。長期的には我々はみな死んでいる」と強く批判しました

(ひょっとしたらアダムスミス的な意味需要供給の均衡を労働者が待つことができないといいたかったのかもと私は思いますが、如何せん切り貼りなので文脈がわかりません)

ケインズリカード以降の古典派が、経済システムの調整不良の原因を貨幣賃金の硬直性に求め、

賃金体系を引き下げれば、生産物価格低下をもたらし、それが新たな需要をつくり、

生産量と雇用量の増加をもたらす、と主張していたのを批判して

「ある個別産業について賃金を引き下げれば、それは総有効需要にも影響を及ぼす。

古典派の主張はある産業における賃金引下げが総有効需要に影響を与えない場合にのみ有効であるが、

賃金引下げが総有効需要を引き下げないという保証はどこにもない」

とし、

「むしろ賃金の引き下げが総有効需要の構成要素であるところの消費と投資を減少させ、雇用状況をかえって悪化させる」

可能性すらあることを示しました。(つまり賃金引下げがもたらす総需要減と生産価格の現象がもたらす需要増の比較で、いつも需要増が大きいわけはないと言っている)

(一般理論

ケインズの登場後、しばらくは国家経済に積極的に関与する必要が問われ、

世界恐慌を乗り切るために世界中で(戦争を含んだ)公共事業が行われました。

時代は流れて、1970年代に入るとミルトンフリードマンらの影響を受けた新自由主義が台頭してきました。

彼らはケインズが主張していた現在の所得が消費行動を決定するという主張を限界資本効率がケインズの予想に反して逓増していたことを示し、

その乗数効果疑問符を投げかけ、金融政策による事態の解決が最も適切な行動だと主張しました。

政治的にも英国マーガレットサッチャー米国のロナルドレーガンという人物を得て、

マネタリズムはその全盛を迎えます。

英国米国ともに結果的にインフレ抑制に成功しますが、失業率が高止まりし、社会情勢は不安定化していきました。

彼らは労働市場ももちろん完全な自由競争にあるべきだと考えていました。

しかし現実には給与格差が大きく広がり、賃金に収縮性が生まれたにも関わらず

完全雇用が実現されるどころか失業率は上昇していったのです。

日本でも中曽根橋本小泉と連綿と新自由主義的「構造改革」は受け継がれてきました。

ここまでを整理すると、

労働市場自然状態に任せるとダンピングが起きる。

ケインズ理論欠点があったために、労働市場の積極的改善というその利点もろとも葬られてしまった。

ケインジアン亡き後、完全自由競争信奉が先進国を席巻した。

④その為労働力ダンピング失業率の高止まりが防がれにくい素地が築かれた。

という感じかと思います。

後編に続きます。

2009-05-27

はてなブックマークプラスがめちゃくちゃ便利だ

はてなブックマークプラス使用者を片っ端からコメント非表示にしていったらほぼノイズを除去できた。

2009-05-09

http://anond.hatelabo.jp/20090509220456

100%国vs国民、というわけではない。

国家と同視できるぐらい力の格差があれば、憲法の適用がある

という学説は一応ある。

あと、28条の労働権は使用者労働者を直接規律するというのが通説になってる。

2009-04-30

http://anond.hatelabo.jp/20090430194743

他の皆も言ってるけど、値段を下げるのが一番の下策。んなもん誰だって出来るでしょ。何が能力を見せ付けるだ、一番無能のすることだろ。

品質を高める方向に持っていくべき。

今までの値段で使用者側から不満が出てる品質なのに、値段下げて尚且つ品質も上げろってなると、システム会社に不満でるし、対応できるかどうか、空中分解せんかね。いざ緊急の対応が発生しても「そこまでの金をもらってない」の一言で済まされる可能性もある。

ただ、品質を上げるってのは、それこそ本当に能力の必要な仕事

多くの人の意見を聞き、それを仕様化する。ある程度コンピュータの仕組みを理解しつつも、業務を深く知る必要がある。

逆にこれが出来れば流石に認めざるをえないよ。システムの根幹を握るだけの働きをすれば、やめさせようにもやめさせられなくなる。

値段を下げるってのは、それが出来ない人間がやる下策って事。

2009-03-07

ボーダーライン

そろそろ「○○爆発しろ」の台詞でも怪しくなってきた気がするんですが、

Twitter日本人使用者からのネタ発言逮捕者第一号はいつ頃出てくるのでしょうか。

2009-02-17

モラルはもうあきらめようぜ

授業参観保護者香水使用させない方便に「化学物質過敏症」が使われた。

授業参観香水控えて」 学校「過敏症の子に配慮を」

http://www.asahi.com/national/update/0214/NGY200902130016.html

 授業参観では、香水やにおいの強い整髪料は控えて――。化学物質過敏症の人たちが学校などの公共の場で被害を受けることがないよう配慮を呼びかける動きが、全国の自治体に広がっている。患者の支援団体によると、千葉岡山広島の3県と21市町が、ポスターなどで啓発を進める。とはいえ、化学物質過敏症への認知度はまだ低く、自治体側には表現方法などをめぐって戸惑いもあるようだ。

 「子どもによっては、保護者の整髪料や香水などに反応して息が苦しくなるなどのアレルギー症状が出るようです。鼻やのどを刺激するような整髪料や香水を控えていただくと、大変助かります」

 今月初め、名古屋市瑞穂区の市立小学校が、保護者あての「学校通信」で、こんな呼びかけをした。こうした「お願い」は、初めてという。

しかし個人の趣味嗜好で他人へ迷惑がかからぬようにすることは社会人として当たり前のことであり、ことさら他人への害という問題にする必要はあるのか。ブックマーカー意見をみると

はてなブックマーク - asahi.com朝日新聞社):「授業参観香水控えて」 学校「過敏症の子に配慮を」 - 社会

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.asahi.com/national/update/0214/NGY200902130016.html

eastof eastof 科学的裏付けがないとマナーを徹底させることもできないのか 2009/02/15

pollyanna 教育化学物質過敏症」を持ち出す必要があるのかいな。気持ち悪くなるから香水やめてでいいじゃん、と思ったり。強すぎる香水はほんと勘弁。/id:y_arim これが一番角が立たないという状況がいろいろもにょる。メタブへ↑ 2009/02/15

y_arim news, education id:pollyanna いや、これが一番角が立たない方法なんじゃないかな。「不快感」以外の客観的なエヴィデンスが示せるから。「気持ち悪くなるから」だと「個人の自由だろ」と言い返されて泥沼化するだけだと思う。 2009/02/15

もはや社会人としての常識マナーモラルといった不文律はとっくに有効性を失っており、科学的裏づけという客観的な証拠、その実「香水は他人に傷害を与えうる」「香水使用者加害者になりうる」という明らかな「損」なくして香水使用を制限できぬところにまで日本社会は陥っているということをこの現象が示していることがわかる。

もうひとつ。任天堂DSといえば日本で1000万台以上を売り上げた携帯用ゲーム機だが、それで遊ぶためにはソフトも購入してゲーム機に取り付けなければならない。

ここで問題になっている「マジコン」はDSに取り付けることであたかも任天堂DSソフトと同じように振舞う任天堂純正ガジェットである。

その仕組みはマジコンインターネットからダウンロードした(或いは自分で吸い出した)DSソフトデーターを書き込み、それをもとにマジコンDSに対し自分がそのソフトであるように振舞うのである。

もしユーザーソフトを買わずに「マジコン」を選べばそれだけ任天堂DSソフトメーカーの売り上げが減ることになる。昨年中国マジコン製造業者は不正競争防止法違反で摘発されたが、依然としてマジコンユーザーは後を絶たぬ状況であるらしい。

パワプロ開発者が質問にブチギレ! マジコンユーザーに一喝

http://getnews.jp/archives/5406

最近流行しているマジコン(?)に対して、『実況パワフルプロ野球シリーズから派生した『パワプロクンポケットシリーズの開発関係者が激怒していることが判明した。ニンテンドーDSソフトパワプロクンポケット11』の公式サイトには、ファンからの質問コーナーが存在し、すでに質問の募集は終了しているが、多くの質問が寄せられた。そのなかに、マジコンに関する質問があり、その返答で激怒しているのである。つまり、公式にコナミゲーム開発者マジコンに言及している、珍しいケースである。

神奈川県 の 1丁目の20番さん 13~15歳 の質問

Q: 今回のぱわぽけはしっかりマジコン対策しましたか?

A: そう言う事はいうな!買えよ!俺らの仕事時間無駄にする奴は消えてしまえ!!

愛知県BBQさん 16~18歳 の質問

Q: 具田君と話していて思ったのですが、マジコンについてどう思いますか?

A: その商品自体はグレーらしいけど、それを利用して正規に購入していないゲームで遊んでばかりいると色んな人たちが困ります。まず売り上げが確実に落ちるからね。売り上げが落ちると人数や制作期間を短くしなくては立ち行かなくなるわけで、ゲームの質がどんどん落ちていくだろうね。そんなものばっかり使うと、そのうちゲームなんて発売されなくなるよ。レストラン食い逃げするようなものだからね。…そうなればパワポケおしまい

はてなブックマーク - 『パワプロ開発者貝田さんブチギレ! マジコンユーザーに一喝 ≪ ニュース | 未来検索ガジェット通信

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://getnews.jp/archives/5406

okoppe8 こういう時代だから、不正利用には「カッコ悪いよ」という価値観で対抗するしかないからね。がんばって欲しい。 2009/02/16

痛いニュース(ノ∀`):「パワプロ開発者中学生の「マジコン対策しましたか?」の質問にブチギレ

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1217616.html

107 : すずめちゃん(catv?):2009/02/16(月) 20:17:56.44 ID:6voUB1Qg

まぁ最近つこうたファイルチェツクしてると

まさに一般人がR4とか使ってるからな

家族いる奴がだよ

子供とかに与えてるんだろうなぁ

131 : すずめちゃん(北海道):2009/02/16(月) 20:21:49.02 ID:0mq+bojW

マジコンとかコピーとか昔は知ってる人だけ知ってるってなもんだったのに

いまや書店に行けばそれ系統雑誌が溢れてるからな・・・。

ちゃんと購入しないと韓国みたいになるのに。

136 : すずめちゃん(アラバマ州):2009/02/16(月) 20:22:24.58 ID:B82kqRgn

山手線のホームで学生同士が「R4がうんたらかんたら」とか言っていたり

マックで割れROMについて語っていたりするご時世

151 : すずめちゃん(アラバマ州):2009/02/16(月) 20:23:37.04 ID:YFx6/g9r

こないだパートのおばちゃんが

最近はタダでソフト手に入れて遊べるのよ!

って言ってた

178 : すずめちゃん(関西地方):2009/02/16(月) 20:25:23.79 ID:GRK9hiuE

遊びに来た弟の友人とか、ほぼマジコン使ってるよ。

お前自分DLしてんの?って聞いたら

「お母さんが新作すぐDLしてくれんねん、頼んだろか?」

って親からして腐ってる。

347 : すずめちゃん(dion軍):2009/02/16(月) 20:43:03.83 ID:ADrYZjia

普通漫画音楽ゲーム違法DLする奴は軽蔑されて、

エロ違法DLには寛容って空気は否めない。

そこには「エロで稼ごうなんて下衆な発想」っていう

制作者側に対する軽蔑ってのが根底にあると思うんだ

364 : すずめちゃん(神奈川県):2009/02/16(月) 20:44:47.00 ID:SyJWWKRp

>347

カメラの前でマン○晒すことにプライド持ってるような連中の作ったモンなんざタダでいいだろ

マジコンという選択肢がありながら店屋で金を払ってソフトを買うという行動は利己主義に反している。自己中心的に考えれば自分の行動でメーカーが損をしても、それで自分が得をすればいいからだ。

「それでも」製作者へ対価を支払うのが社会人としての責任であり求められるモラルであるはずだ。しかし、マジコンの普及はそうしたものが軽視されている日本社会の実態をやはり映している。

だからダウンロード違法化というのはモラルが有効に機能していない社会における実効的な対策ということになる。ダウンロードが明らかな「損」ということにならなければそれは防げないのだ。

モラルなき行動は嘆かわしい」とかもうそんな段階はとうに過ぎ、モラルがないことを前提にルールを作り直していくしかない。そんな感じなんだなーとこの二つのニュースをみて思った。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん