「シロサギ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: シロサギとは

2022-06-16

anond:20220616212700

シーンの絵的に飛んで絵になる白い鳥を選んだらハトになったってだけのような気もする

海原漂流中にシロサギとかハクチョウとか出してもうーんって感じだろ

2018-04-04

anond:20180404111857

アオサギはいるのにシロサギってサギはいないってなんか不公平

←いやいや、アオサギと違って大きさで種別分けされてるぶん、むしろひいきされてるよ!

うーんむつかしいね

今日多々良川

くもり

水位低い

サギカモなし

甲羅干しの亀9

1+3+2+3って感じでブロックにばらけてた

1匹だけでブロック占有してる亀がかなりでかくて首伸ばしてた

昨日帰るとき、サギもちょうど帰る時間だったみたいで、橋の上を7羽くらいいっしょにとんでた

日中個別行動だけど帰るときと寝るときは群れるんかな

多分普通シロサギだった

2018-03-28

今日多々良川夕方

晴れ

水位低い

あったかすぎる

コサギ

カモ6

ハクセキレイ

甲羅干しの亀なし

流石に夕方甲羅干しも店じまいか

魚の波紋いっぱい

カモは黒くてくちばしだけが白だか黄色だかのやつ

うーんやっぱりクロガモかなあ

亀池泳いで亀池と川の境界まできたら境界ブロックの上を歩いて川の方へ歩いていった

ハクセキレイ川岸そばで2羽でじゃれて飛んでた

その後1羽だけ川の真ん中まで飛んできて尾羽根振りながら歩いてた

橋の反対側も明るい時間に初めて見てみた

サギが遠くにたくさんいた

コサギが5羽固まって立ってた

アオサギシロサギも数羽いた

サギっていつも1羽とかで孤独イメージあるけどコサギ結構群れるのかな

それか巣立ち直後の子供が群れてるとか?

スロープみたいになってるところあるから水面近くまで降りると、

魚は鯉だとわかった

最低でも20cmくらいはある黒い鯉

しきりに口を水面に出してパクパクしたり、

背びれをネッシーみたいに水面に出しながら水切って泳いだりしてた

桜がもう9割くらい咲いてる

赤ちゃん抱いてるおじいさんがほら桜だよと赤ちゃんに話しかけて赤ちゃんがあーみたいに言ってた

会話してるみたいだけど赤ちゃんは中空見てたから桜絶対見てないよなあと思ったけどほのぼのし

桜に顔近づけてみたけどあんまり花のにおいはしなかった

神社に猫いて逃げられるかなと思ったけど無理に近づかなかったら逃げないで近づいてきてくれた

ちっちっちと声かけるとニャーと返事した

写真何枚かとったけどそこで電池切れしまった

猫は全部で3匹いた

今日は歩きだったかゆっくりいろいろ考えた

ものすごい名所じゃない地元の川と周辺の生き物も、

よく見たら結構楽しい

2017-08-21

かわせみ

以前、小さな川の中にある段差(人工物)のところに、シロサギがいた。

路面から川面までの距離は2mほど。水嵩は10~15cmほどか。

暑い日、涼んでいるのかと思った。

自転車で通りかかりながら、写真を撮ろうかとも思ったが、ま、いいやと、通り過ぎてしまった。

何度か同じ場所を通ったが、あれ以来シロサギが川の中に居るのを見なくなった。

あの時写真を取っておけばよかったと後悔していた。

そしたら昨日、同じ場所シロサギを見かけた。

急いで自転車を止めて写真を撮ろうとしたら、人間動作に気付いたらしく、

直ぐに居なくなってしまった。

直ぐ側を通りかかっても逃げない白鳥も多いのに、残念。

そう思いながら、ぼーと川面を見ていると、青い鳥が飛んで行った。

ギリギリ見える所で止まっていたが、直ぐに飛び去ってしまった。

青い鳥!? かわせみか?」小さな鳥だったし、鳥に関する知識も無いので帰ってからググってみた。

どうやらかわせみだったらしい。

幸せ青い鳥かわせみだったのかなー、宝くじを調べてみたら、5等が当ってた。

2017-06-02

今日多々良川

晴れ

水位かなり低い

甲羅干しの亀は3匹

2匹は水中から顔出してるブロックの上、1匹は水位が高いときしかのぼれないはずの川岸の高いコンクリートの上

後者は小さい亀だったし、子供で元気ありあまってるからまだ水位が高い時間から甲羅干しはじめたからこうなったのかなと予想(前回と同じ

あと後者は体の後ろ半分が落ちかけてるから見ててひやひやした

サギいたあああああ!!!!!!

相変わらず、水中をつつくでもなく何もせずにたたずんで!!!

しかも割りと距離近かったからそこそこじっくり見れた

前回遭遇したのいつだったか確認したら4/28だったから一ヶ月ぶりだわ

サギのなかまを見つけよう

によるとたぶんダイサギチュウサギ

距離が近めだったからいつもより大きく見えて、絶対的な大きさの判断が難しい

んーでも水位浅いしチュウサギかな?

それにしても安直なネーミングだな・・・

ダイサギ←わかる

チュウサギ←えっ!?ダイサギダイって大中小のダイだったの!?

ってなったわ

でもずっとこれまでシロサギって名前だと思ってたのは内緒

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん