2024-06-23

中国高校受験事情 その後

https://anond.hatelabo.jp/20231221122708

少し前にこちらに投稿した増田です。

先日甥は中考と呼ばれる中国高校受験に参加し、大方の予想に反し見事合格を果たした。

中国高校はいわゆる日本の進学高校に相当する。この辺は前回の増田に書いたので詳しく知りたい方は読んでみてほしい)

甥はかなりマイペース性格学校テストの結果がどうとか、合格判定結果がどうとか一切気にせずに、勝手気ままに宿題をしたりしなかったりという状態を堅持してきた。

甥の母親、つまり義妹はそれほど教育には熱心な方ではなかったが、甥の勉強に対する姿勢やら、甥の問題行動により毎週のように担任から呼ばれるはで徐々に焦りを感じるようになってきていた。

中学校化学実験のあった日、「甥の隣に座って一緒に授業を受けるように」と担任から義妹に対して通知があった。行ってみると保護者彼女一人だけで、普段から担任の言うことを聞かないので実験中に何かしでかすのではいかという心配から義妹を呼んだのだという。これが高校入試の大体3か月くらい前のことであった。

入試直前の一ヶ月は一対一の個人指導塾へ毎週通っていたらしいが、合格圏内にはあともう一歩というところから中々上に上がれない状態だった。

「あともう一息」「あと一歩頑張れば合格」というところまで来ているのだから、頑張って勉強に励むところを、甥は相変わらずの楽天家マイペースであった。ダメだったらダメ、受かったらラッキー。傍から見ると他力本願が強すぎるように見え、義妹もついに諦め宣言を行ったほどであった。

500名ほどの受験生中、上位成績者250~280名が高校進学ができるとされていて、甥は直前の予備試験では313位であり、担任の予想よりは好成績ではあったがもうあと一歩というところで、普段の授業態度を見るにつけこれ以上の成績は望めないと判断されていた。

甥は恐らく受験当日も特別緊張することな普段通りマイペース受験したのだと思う。

から聞いた話によると今年の物理化学試験は例年と比べて難易度が高く成績上位者でも手を焼いたらしい。この2教科で甥は大健闘を見せ奇跡合格を果たすことになった。

昨日甥が、義妹が経営する海の家の手伝いをしていたところに、彼の友達同級生が訪ねてきた。受験話題になり、甥の高校合格はこの同級生にしてみてもあり得ないくら奇跡的なことだったらしい。

この同級生普段甥はクラスでどうだったかを聞くと、毎日のように担任から叱責をされていたという。叱責があまりにも酷いので、当事者ではない他の生徒にとっても心的に負担の大きなものだったという。

その話を聞いていた義母は、甥に「そんな時はどうやって対処したの?」と聞くと甥は「空気になるだけだ」と答えたという。

甥が私の住む北米辺境の町に来週遊びに来ることになっている。

滞在期間は一ヶ月。前回会った時は彼が小学3年生でまだ小さかったが今は私の身長を追い越してしまった。

一緒に夕日を見ながら祝杯を挙げたいと思っている。

記事への反応 -
  • 中国人と結婚し妻の弟の息子、つまり甥によく懐かれている。 私は結婚後子供が小学生にあがるタイミングで別の国に移住した。甥とはその後もWeChatで連絡を取り合う仲だ。ビデオチャ...

    • https://anond.hatelabo.jp/20231221122708 少し前にこちらに投稿した増田です。 先日甥は中考と呼ばれる中国の高校受験に参加し、大方の予想に反し見事合格を果たした。 (中国の高校はいわゆ...

      • おめでと~いやすごいな 科挙じゃん 空気になるというストレス耐性が活きたのかもね

        • でも長い就職氷河期が来るんでしょ?

          • そこまで勉強できればどんな国でも通用するからなぁ 冷えた土避けて歩くなんて簡単だし 「実力主義社会の歩法」を体得した今となっては、成功とはウォーキングのようなものでしょ

            • 金融業には外国人が入社できなかったりするから別に世界で自由に働けるわけでもない…みんな口に出さないだけでNG企業多いでしょ…、企業スパイを警戒してるところは特にですよ…。

              • 優秀な人材はどこでも歓迎されるよ 国籍が枷になるとしたらパスポートが弱い国だが今の中国はそんな事無い

      • ホッテントリ狙って書きました! みんなブクマしてくださいね!

    • うひゃあ厳しい

      • 中国国家統計局は15日、16~24歳の失業率の公表を一時停止すると発表した。「統計の改善のため」と説明するが、この年齢層の失業率が20%を超えて過去最悪を更新する中での異例の対応...

    • ×大量の宿題をかたずけなければならない。 〇大量の宿題をかたづけなければならない。

    • ソース忘れたが、ドイツだかフランスだかも、15歳くらいで、大卒になるか職業訓練校行って一般労働者になるか決まるんじゃなかったかな 18歳でようやくぼんやり進路が決まる日本が...

      • ドイツ 13歳 マイスター

      • 日本でも15歳で上位進学校に入れないと、Fラン大学には進学できても、奨学金背負ってブラック企業にしか就職できないという地獄が待っている 底辺普通科高校に行くよりも、職業科高...

    • 中国人の知り合い何人かに聞いたことあるけど、中国の高校はマジでやばいね。 授業だけで午後10時まであってその後に宿題を夜中までやるとかそういう感じらしい。 大学に入ったあと...

    • 日本の氷河期世代の方が過酷

    • ひょえー 昔、韓国の大学受験が同じような感じってのをニュースで見たような気がするけど今はどうなっているんだろう。

    • これには英語の勉強数千時間がふくまれる なんで非英語話者のアファーマティブアクションをやらずに ボランティア活動とコミュ力と寄付金みたいなアホすぎる受験制度が行われてるん...

    • バカにどうせ理解もできない微積や過去完了形なんて教えるくらいなら何かしら手に職つけさせた方がいいと思うし、中国のやり方の方がいいな

    • そりゃ、少子化が進むわー。でも、科挙よりは楽なんやろ?

    • でも日本よりはまともだろ

    • anond:20231221122708 中国人の甥が中学生で、中国人の義理の妹が公立小学校の先生をしている。 中国にもたくさん中国人の友人、知り合いがいて、毎日のように現地の教育現場の様子につい...

    • 自分の妻は中国人だけど、中国だとロクな大学に入れないから日本に留学したって言ってた。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん