2017-10-26

いきいきママの生〜き〜る〜み〜ち〜

いきいきママ」が今わぁわぁ言われているけどさ、

管理職能力が低いだとか経営者の考え方がクソだとか言って、

放言して終わるような問題じゃないと思って。

ここ数十年で育休、産休がもりもりいろんな会社に導入されて

時短派遣で働いてるママって昔に比べて本当に増えたよね。

田舎からかもしれないけど、自分の母ちゃん世代

みんなパートとかで正社やってる人なんてそんなに多くはなかったような。

うちは数十人規模の小さな会社なんだけど、

ここ数年で初めてワーママ誕生して、結構そのの働き方で試行錯誤してる。

今までに4名、内1人が激務に耐えられず辞め、

1人が社内で部署替え、1人は少し働いたあと在宅勤務、

1人が外注スタッフへとくら替えになった。

一般社員は1日平均11〜14時間くらいでさらにほぼ休日出勤

はっきりいってブラックで、月間目標も膨大、全然うまくなんていってない。

給料はワーママ自分たちの7-8割ほどだから正直うらやましいと思うことだってある。

時短で7-8割もらえりゃ、私だってそうしたい、子どもいないけど営業終わり直帰してえって思うときもある。


でも、私(34)はいずれはとおる道かもしれんと思って頑張るし、

もう通らない可能性も高い45オーバー社員もすっごく協力的に仕事を引き受けている。

経営者のことクソだなとは思ってるけど、仕事は好きだし断罪することでは終わらないんだよ。

いかんせん仕組みが確立してないし、圧倒的に知見も足りない。


労基でもなんでもいいんだけど、

この規模の会社だったら、ワーママ何人にこういうまわし方で、とか、

うまい業務量の調整の仕方とかを専門的にアドバイスする人が必要

女性活躍をうたうんだったら、コンサルタントを育てて全国の中小企業派遣してくれよ。

会社のまわし方に関する寄り合い所みたいなものネットにないのか?

あったらすまん知識不足だ、教えてくれ。


働き方改革理想がこうだってのはだいぶ浸透してきた気がするよ。

ノー残業に男女育休、有給フレックスいいね!

ただ、それをどうやって実現するかのHow Toをまだそれほど多くの人は知らないし、

身近な世界だけではなく、日本中方法を共有し探っていくべきだと思う。

楽ちん仕事しかないワーママがいるとか、そういうこともあるかもしれないが、

うまく仕事内容を評価し反映する仕組みをみんなで探る方が先決だ。

共働きでもしないと子どもの1人も育てるのは難しいってことだと思うけど、

それでも子を産んだ後に社会に復帰するっていう道筋が、

1本1本増えてってどうにか轍っぽくなってきたとこだろう?

まだ、ここ道ですよね?って感じでみんなが恐る恐る通ってるとこなんだから

ここで社会国民が頑張って舗装して正式な道にしないでどうするよ?



(ただしもうブラックすぎて身体きついので会社そろそろやめます

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん