2010年01月05日の日記

2010-01-05

http://anond.hatelabo.jp/20100105190920

いいなー 余裕があればひきこもりが最強だよね。世の中に出るのなんで割が合わないもん

怒ってるやつは自分がそういう生活できないから「年取ったらどうすんの」とか攻撃してるだけとしか思えない。

増田増田の両親も働こうと思えばどうにでもなるスペックだし、ゆるーい余生を続ける分には十分だよね。

いいなー 自分も早く隠居生活したいよ。

モレスキンに簡易バタフライストッパー

※雑すぎるので期待しないで欲しい。

ほぼ日手帳からモレスキンに移行した。

概ね満足しているが、唯一ペンの収納ができないのが不満。

ゴムの斜めがけ、2重斜めがけなどの手法もあるようだが

http://forever.pressbox.jp/blog/index.php?e=41

ゆるい、ゴムが伸びそうで採用しない。


そこで、デスクにある道具で

簡易バタフライストッパー作ってみた


用意するものは

 ・ポストイット

 ・ホチキス

のみ。


1.ペンをポストイットで裏向き(普通に文字を各側を裏にして)はさむ。

2.少し余裕を持たせて、ホチキスポストイットを留める。

3.これを2個作る

4.モレスキンの表裏の表紙の裏に、作ったポストイットをはって完成!


意外な事に、糊を使わなくても

閉じた状態では外れない。

本家バタフライストッパーの『開き防止』としては機能しないので

それを期待するなら糊かホチキスで留めてしまうのが吉。

ペンの脱落が不安ならゴムの斜めがけを+すればいい。


とにかく、簡単に、取り返しのつく方法ということで。

http://anond.hatelabo.jp/20100105190920

違和感があろうとなかろうとお前が20代前半だという事実はかわんねーよw

男なら金が続く限り引きこもって金が無くなったら働くか自殺する、っていう選択肢しかないが、

女なら金持ちの男をゲットして専業主婦という名の引きこもりになることが可能だ(ただし美人に限る)。

せいぜいがんばれ。

ドコモダケとおじさんの化学反応について

声から察するに50代くらいのおじさんのクレーム電話を受けていやな気分で帰路についた。

電車の中で、50代くらいのサラリーマン風のおじさんがドコモダケディスプレイクリーナー付きストラップ携帯電話を丁寧に磨いていた。

もう何回も何回も何回も何回もゴシゴシゴシゴシ拭ってて、でも力任せな感じではなくドコモダケはふんわり握り、思いやり溢れる手つき。

その姿が非常に可愛らしいのである。背を丸めスーツ姿で、一日中働いたからなのか、普段からこうなのか判別がつかないくしゃくしゃの髪型

表情は真剣そのものだ。笑みはない。豊齢線(関係ないけど綺麗な言葉だよねコレ)と目尻の皺、その他大小の皺が彫刻みたいに刻まれた顔は、お疲れ気味である。

ドコモダケをつまんで携帯を綺麗にしているそのおじさんを眺めているうち、嫌な気分はどこかに飛んでいってしまった。

これが女子高生ドコモダケでも、子どもドコモダケでも、若いサラリーマンドコモダケでも、癒されなかっただろう。

ドコモダケ真剣なおじさんどうもありがとう。これがいわゆるギャップ萌えなのかね。

http://anond.hatelabo.jp/20100103225127

メタブタワーだの分身殺法だの、よくもまあ「はてな」のシステム姑息な抜け穴を思いつくこと。

専用の呼称が持つだけはあるか。 最近肩身の狭い皆さんがここぞとばかりに生き生き。

システムの使い方がおかしいな。別に禁止されてることじゃないけど、

そういう行為が言論内容と別に相手側にどう受け取られるかとか考えてない。

ブクマタワーとかな。

はてなシステムのゆがみを体現したような存在なんだろうな。

http://anond.hatelabo.jp/20100105160608

というかもっと単純に、クレバリーの福(不幸)袋って

もともと値段割れ確実でごみしか入ってないようなものが売り?なわけだし

ただ単純にそれを知らずにまさしく近頃流行りなKYが買って勝手に騒いでる。

ジャンク屋と知らずにパーツを買って「これ使えねーじゃん!詐欺だ!」ってのと一緒。

http://anond.hatelabo.jp/20100104183817

単に素人専門とプロ好きな人の違いじゃあ…

風俗に必死になってるやつも、

ナンパでこれだけできる!って必死になってる増田も端から見ると同じくらい残念。

http://anond.hatelabo.jp/20100105174922

この人が言っているような、「邪気眼」現象は一般に中二病と呼ばれているのだけれど、wikipedia中二病の解説を見ると

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E4%BA%8C%E7%97%85

中二病(ちゅうにびょう)とは、思春期少年ありがちな、「微妙にずれた自意識過剰コンプレックス」、それから転じて起こる数々の「日本教育制度における中学2年生(14歳、ティーンエイジャー)位の年代にありがちな言動」を小児病に引っ掛けて揶揄したもの。

少年であり少女でも少年少女でもないことに注目。

かなり前から、どちらかを手に入れようとすればどちらかを捨てなければならない、そういう状態だったんだと思う。

気が付いてたのに、どうにか二兎を手に入れようとして、結局相手に辛い事言わせてしまった。

私が悪かった。

新年早々に別れが待っているのは辛いけど、もうどうしようもないし、あとは私の決意が本物であればいいはず。

まず今までの事を感謝して、それから謝ろう。それで終わりにしよう。

新しい道は頼りなくて、もしかしたら転げ落ちて死んでしまうかもしれないけど。

一日だけでもいい、嫌な事から逃げない勇気を出せますように。

http://anond.hatelabo.jp/20100105120351

別に差別だとはいわないけど自分が平気でダブスタを使い分ける卑怯な人間だってことだけ自覚しといてくれればOK。

ダブスタ(しかも自分の側にだけ甘い)な人間は基本的に軽蔑・非難されるんだよ。

http://anond.hatelabo.jp/20100105163734

これの冒頭、「女はみな自分を特別なものと考えたがる」という命題が真である事を前提としているよな。

つまり「"女はみな自分を特別なものと考えたがる" という命題が真であれば、"いいや自分はそうじゃない" との主張もまた、特別と考えたがる事の現れである」と要約できる。

自己言及的で、ちょっと、これじゃどうしようもねえよ。まずあの前提を証明するとか、なんとかしてくれよ。

http://anond.hatelabo.jp/20100105170157

「私は違う」じゃなく「女一般に対して違う」と言えば枠組み内で反論になるのでは?

この記法って使えないのん?

隣の柿はよく客食う柿だ((ただし、実際には柿は客を食わない))

ああ、「一部使えます」の「一部」には含まれないのかー

俺と
お前と大五郎
部屋と
Yシャツと私
愛しさと
なんとかと心強さと

まあこれは普通か。

====

続きを読む

これも無理。

http://anond.hatelabo.jp/20100105030207

対人スキルなくて仕事もできない人はどこいっても見下されるよ。

http://anond.hatelabo.jp/20100105154937

みんながしなきゃいけないっていったらするのか?浮き草人生乙。

俺の辛さを分かって欲しい

そんな風に考えていた時期が俺にもありました

態度

男女平等を心がける私に、「女の子から」という理由で配慮や優遇することを求めてくる女性に、私にあなたを卑下させないでという思いを抱いていたけど、たとえそれが男尊女卑の1形態だろうとも相手の望むようにすることが(も)思いやりなのかなと考え直し態度を変更するようにしてきたが、男女で態度を変えない人がいいという人もやはり存在するので、なんだかもうわからなくなった。

人が言うほど打算的じゃない

ゲーム動画評論家によるFF13

やあ!おいら、オッサンレゲーマー。

ゲーム動画評論家だよ!

あんまり読みたいFF13論がないなあ、と思ったので、自分で書くよ!

(というか、最近オタク論壇自体が元気ないよね)

FF13」はゲームシステムとか遊んだことがないので分からないので、設定のみに注目するよ!

まず、主人公が女性

おいらはこれが全てを象徴していると思う。

いわゆる「邪気眼」というのは、「自分が特別だ」という根拠の超現実自分ねつ造することだよ。そして、女性って、みんな「自分が特別だ」と思いたい(これに対し、私は違うと反論もある訳だけど、女性としてひとくくりにされたくない、女性の中の例外になりたいという意味では、やはり、「特別な存在になりたい」んだよね)。

だから、「邪気眼」と女性は相性がいいよ。

霊とか持ち出す人が多いのも似ている、と書くと怒られちゃうかな。

だから、少年漫画雑誌(以下、少年誌)と女性も割と相性がいいんだよね。

必殺技とか超現実的だし、友情とかも別の意味で楽しむ女性が多いんじゃないかな。

実際、女性少年誌の愛読者は多いらしいし。

もっとも、それに対する後ろめたさ?みたいな物は非難する気にはなれないけどね。エロゲエロ漫画は別に意味えげつない物があるしさ。

じゃあ、結局、何が言いたいかというと、「FF13」というのは、逆ベクトルからJRPGにおける「テニスの王子様」に近いんじゃないか?ということ。

JRPGの基礎を作ったドラクエの作者、堀井雄二は「ゲーム界のジャンプ漫画雑誌のね)」を目指して、ドラクエを作ったらしい(という記事を見た記憶があるけど、定かではないよ。誰かエロい人の補足を待つよ。その後、実際「ファミコンジャンプ」というゲームが出たというオチがあったと思ったけど)。

要するに、JRPGというのは「漫画世界の体験装置」を目指していた訳だよ。

それに対して、WRPG(Western RPG(洋物RPG))は、目指しているのは、システムによる異世界表現、つまり、TRPGが当初目指していた物を未だに目指しているようにも見える。

つまり、JRPGとWRPGは、全く違う方法論で現実世界との間に緩衝材を入れてファンタジー世界としての適温を作り出しているのではないかな。

例えるなら、

JRPGは、(万能的な)漫画世界観緩衝材にして現実フィルタリングし、異世界体験を生みだそうとしている。

WRPGは、ある一つの(万能的な)システム(例えば、FPSシステムとか)を緩衝材にして現実フィルタリングし、異世界体験を生みだそうとしている。……ように見える(ごめん。逃げました!)。

で、なんで「テニスの王子様」が出てきたかというと、FFの場合、主人公が「女体化」した時点で、ある一線を越えてしまったような気がするんだよね。

例えば、「テニスの王子様」と「FF13」の楽しみ方って、買わないで、ネタ的、というかお笑い感覚で楽しんでいる人も多い。それって、両性的感性がおいらたちを変な気分にさせるからなんじゃないかな。誤解を招く言い方かも知れないけれど、「ドラゴンボール」には落ちるけど、「ワンピース」が少年漫画王道とすると、少年漫画変態進化形が「テニスの王子様」だと思う。これに対して、FC時代の「ドラゴンクエスト」には落ちるけど、「ドラゴンクエスト9」がJRPG王道とすると、JRPG変態進化形が「FF13」なのではないかな。

「逆ベクトルから」というのは、「FF13」は、作者の男性が「(自分のなりたい)女性の主人公を中心とする人間関係」により近づこうとすることに対し、「テニスの王子様」は、作者の女性が「(自分の見たい)少年の主人公達の人間関係」により近づこうとするように見えるからだよ。

だから、関係ないかも知れないけど、個人的には、ジュブナイル小説ブームの終わりくらいに、末期症状的に「織田信長アンドロギュヌスだった!」みたいな小説が出たように、JRPGもそろそろ終わりに近づいているんじゃないかと思う(少年漫画もそう)。

じゃあ、ポストJRPGって何だろう?

結局、JRPGは、ジャンプ世代が作ったゲーム群のようにも見える。

とすると、その後コロコロ世代がオモチャっぽいゲームを作った後、いろんな勢力の入り乱れるカオスになる可能性も高いとか?

どうだろう。個人的には、ネットが人を大人にしてしまうような気もするなあ。もう、おいらは村一番の神童、という時代ではないし。ネットを見れば、自分よりも頭の良いやつが幾らでもいるのが分かるしねえ。

そう言う意味では、「ハンターハンター」の上には上がいる、という洋ゲー的な、自分は特別ではないという世界観がそれなりにリアリティがあると思うね。上は上で訳の分からない戦いをしている、みたいな。

結局、おいらはおいらの手持ちの武器を磨いていくしかないや。

あとは、知恵と勇気がおいらの全てよ!

インターネット時代のリアリティはこんな感じじゃないかな。

(とは言え、MMOも問題が沢山あるしなあ)

ちょっと余談を入れると、JRPGにおける物語自由度ジレンマというのは有名だけど、なぜ、JRPGでは物語重要視されるか、という点で、最近は「開発工数を削減するため」という視点もあるんじゃないかな。

例えば、面白い漫画アニメ化や、面白い小説アニメ化というのは、面白い漫画ゲーム化や面白い小説ゲーム化よりも楽だと思うよ。なぜかというと、アニメの場合、ストーリーという骨格が使い回せるから、脚本の出来が良くなる可能性が高いけど、ゲームの場合、純粋ゲーム駆け引きの面白さというのは、ストーリーとまた別の物だしね。

で、そこで出てきたのがJRPGで、ゲームストーリーを付加することにより、大体のゲームは、純ゲーム的な駆け引きは緩めのバランス調整にし、ゲームの展開(=ストーリー)で(?)楽しめるようにしたわけ、多分。

ただ、最近は、開発工数削減のためにプレイヤー自由度を与えないようにするストーリー展開、という気もするなあ。

と、グダグダと書いてきたけど、建設的提案はあえてしなかったよ。

……うそです。出来なかったよ!

でも、誰もゲーム動画評論家言葉を真に受けるとは思えないけどね!

http://anond.hatelabo.jp/20100105135609

「真面目」というモノの正体も、科学的な合意ってのはないよなあ。
って事で、「真面目なのは良い事だよ」と俺が言えば、君はそれを否定しちゃだめだよ。無理に否定すると以下略だよ。

……おお、本当だ。同じ論法で君が否定されたよ!すげえ!ちょっとうんこしてくる!

遅ればせながらはてなデビュー

遅ればせながらはてなデビュー

登録して色々使っていますが、

トラックバックの使い方がちゃんとできているのかどうか

あまりよくわからない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん