「夜間部」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 夜間部とは

2014-06-14

http://anond.hatelabo.jp/20140614104151

30代修士卒です。

1

30過ぎても勉強しつづけたいと思うのは素晴らしいことだと思います

結構会社に入ったら会社のことだけしてればいいと思う人も多いので。

2

悩んでるくらいなら行ってしまったほうがいいと思います

ただ通信制よりも夜間部の方がモチベーション維持などしやすいです。

3

悩んでいる時点で、独力だと勉強しきれない部分が見えてるのではないでしょうか。

WEB系の技術進歩が早く職場の方が身につきやすいですが、一方で陳腐化するのも早いです。

それよりその元になる数学アルゴリズム等基本となる部分はずっと残り続けます

4

なおソフ開セキュリティ持ってますが役にたったことないですね。。

とある先生言葉に「ソフ開よりも情報系卒の方が有用資格だ」と言われたこともあります

5

30後半だと、そろそろエンジニアとして残っていくには厳しくなっていくと思います

そのときに基礎となる数学アルゴリズム等身についてるかどうかで差は付けられますよ。

2012-07-06

http://anond.hatelabo.jp/20120706161611

そこそこ恵まれたもの同士、似たもの同士でつるんでると、どうしても比較するようになっちゃうんだよね。

女子高育ち、男子校育ちほどスペック厨になりがちだと思う。

価値観がグチャグチャになる環境に居ると、人からどう見られるかとかがどうでもよくなるんじゃないかな。

よく「インド旅行して、道端に転がってる死体を見たら何もかもどうでもよくなった」とかが例にあがるけどさ。

大学夜間部とか、工場夜勤とかでも結構価値観がぶち壊されると思う。

2010-08-25

声優岩男潤子さんについて

2ちゃんねるで見かけたコピペ

13歳

 歌手を夢見てオーディション合格し親元離れ単身上京。

 しかし実際は養成所に通わせられる、資金集めの為の勧誘だった。

14歳

 伯父さんの家から養成所の寮に移る。

 先輩達がセイントフォーとして華々しくデビュー

 中学に通いながらレッスンの日々。

15歳

 セイントフォーの妹分として前座で歌うなどする。

 実家を出る時はオーディションから即デビュー家族には言っていたのだが。

16歳

 セイントフォーメンバーチェンジにより追加加入する。

 しかしもうグループレコード発表やテレビ出演の仕事はなく

 地方の営業回りだけの、一年間で解散が既定路線

17歳

 セイントフォー解散。人間関係のゴタゴタも絡み実家に連絡すると、

 実は両親が今まで大金を払わされていたことを知らされ、愕然となる。

18歳

 石井光三オフィスに所属し、石井社長と「ねぇお父さん」デュエット発表

 この曲を桂三枝西川きよし桂文珍笑福亭仁鶴らと一緒に歌う経験も。

19歳

 一人暮しを始め、高校通いながら社員食堂ウェイトレスをする。

 宮内タカユキ氏の仕事についていった「宇宙英雄物語」の収録現場声優体験。

 大学夜間部を薦められるが、夢へ邁進するため断る。

20歳

 カゴメ劇場ミュージカル出演はじめる(カゴメ劇場の先輩は篠原恵美)。

 派遣会社OLになる。

 レコード会社デモテープを送ったりしだす。仮歌やコーラス仕事

 子供用のCM仮歌を幼な声で吹きこむと、スポンサーが「この人でイイです」。

 用意される筈の子役から仕事を奪ってしまう。岩男の年齢知って先方ビックリ

21歳

 この頃、セイントフォーメンバー週刊誌写真集ヌードになる。

 岩男のところにも話が持ちかけられる

 「有名になりたいんでしょ?芸能界ガンバッてるとこ見せたほうが良いよ」

 有名になりたいわけではなく歌手になりたいだけそれだけは譲れない、と固辞。

 「君も脱ぐんでしょ?」「いつ脱ぐの?」

 社会の周りの男性の視線から男性不信症になり、ストッキング屋へ職場を替える。。

 土・日は子供ショーの司会のお姉さんとして各地のデパートを回る。

22歳

 NHK教育理科番組一年レギュラーを務める(先代お姉さんは渕崎ゆり子

 童謡歌手としてビクターなど多数の童謡CDで歌をたくさん歌う。

 田中星児赤坂東児などと仕事を重ねる。しばらく童謡歌手が肩書となる。

23歳

 新聞配達キオスクデパートで売り子など、生活に追われる。

 移籍した事務所で声優オーディションを薦められる。

 上京から10年経っていた。これに落ちたら実家に帰ろうと支度していたら朗報が。

 なお声優所属先が81プロデュースに落ち付いたのは、

 ミュージカルやいろんなステージでの共演者に81の人が多かった縁で。

24歳

 モンタナジョーンズのメリッサ役でデビューし、以後ここからが声優スタート

そして現在

http://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20100824/enn1008241548008-n2.htm

2010-02-18

http://anond.hatelabo.jp/20100218204032

あれは夜間部馬鹿にしてるのではなくむしろ褒めてるんだろ。

二文は早稲田の名物学部で、確かに早稲田の中では偏差値60程度と低いが、

それでも「夜間」と括れる学部じゃないよ。(そもそも、あれは夜間部ではなく独立学部)

他の所謂「二部」とは就職実績も入学難易度も比較にならない。マーチ中堅よりは高いはず。

そして早稲田らしさが一番出てる学部。

とにかく変人が多く個性派も多い。ある意味浮世離れした良さがあった。

留年率も非常に高くよくわからないことをしている学生も多い。所謂サブカルアングラと言われるものの中心地。

元増田が「近寄るな」といいつつ寧ろ勧めてるようにしか見えない「演劇」や「探検」と同様に

早稲田を代表する個性的なものだよ。早稲田について少しでも知ってたら

元増田がむしろ二文を非常に好んでいることに気づいたはず。

というか俺は社学の出なんだけども、

早稲田の「夜」の部は、ネタとしていじられることを別段苦にしないよ。

それはもう学部のカラーとして明確にあるし、内部にいてそれを苦にしてる人間なんかまずいない。

早稲田自体にあるお馬鹿キャラ同様に別に気にしてない、それどころか誇りにしてることさえある。

そもそも二文は就職しようとする人間絶対数が驚くほど少ない学部なんだけど、

本気で就職しようとしたらそれなりのところに決まる学部。増田の言うような苦労は二文にはない。

で、なに?早稲田辞めて旧帝辞めてさらに中堅私立に入りなおしたって?

早稲田から東大目指す仮面浪人は確かに一定数いるが(元増田が恐らく所属しているであろう一文or二文にはまずいないけど)

早稲田から旧帝目指すヤツなんていんの?

2009-04-17

http://anond.hatelabo.jp/20090417113903

元増田です。

長期インターンというのはフルタイムでしょっちゅう行くという訳ではなく、それに労働しにいく訳でもなく、ただ自分の思ってる仕事に対するソレを確認する場として、会社側がリスクの無い新卒採用として有効じゃないでしょうか。という事。

研究に熱中するタイプの人は、間違いなくフラフラ適当に理由を作ってエントリーしている就活者よりも価値を生み出す可能性が高い。

だからそういう学生が3年の終わりから(理系はかなり忙しい時期)数ヶ月だけ選考して、それに漏れれば選考機会すら失うっていう実際起こっているこの非効率さを何とかしたい。

四年の冬にはいってもまだ採用活動を行っている所もあれば、第二新卒という制度もある。けど例外的な措置であることには変わりは無い。

こんなこといっちゃいけないかもしれないけどさ、自分が何を選考しているかわかってないような文系に十分なシュウカツ時間を与えられて、実験レポートでクソ忙しい3年後期にシュウカツしてるほど余裕がない理系雇用機会の損を受けるって、会社にとっても損でしょ。

例え専門分野と仕事内容が別物だとしても、微積概念を理解してたり、定量的に物事を伝えたり、統計的推測ができる目は理系であれば自然と身についているだろうから、それだけでも「稼げる人」になる確率文系より十分あるんじゃないかと。

俺は夜間部だから基本的にシュウカツ対策は学校側はゼロで、SPI面接対策なんて皆無。

求人票すらてきとーに扱う「期待されない学生」なわけだ。

文系の友人は3年の夏から学校がシュウカツ講座なるものをやってるそうだ。そいつは卒論必須じゃなくて卒業に必要な単位もあるから勉強一切せずにバイトしながらシュウカツの準備してて、なんだこりゃとなるわけだ。

まあでも「周りが早く採用活動するからウチもしないと残りカスしか来なくなる」と思うだろうからそう簡単に採用時期を卒業前後まで遅らせることは難しいだろうけどね。

2009-03-28

これからどうすればいいかわからなくなった

高卒、18歳です。

高3時代は、夏・秋と家族や家の宗教のことや自分の性傾向、失恋などで精神的に崩れてしまい学校宿題を行き帰りの地下鉄バスのなかでやるのみでした。(家には自分の部屋があるのですが、リビングのすぐ隣でテレビの音が親が寝る0時ごろまで聞こえ、親の声が大きいので親の声も聞こえて部屋で勉強するのはとても難しいことでした。学校から家が遠く早く起きなくてはならないので夜中勉強することも出来ませんでした。)

それでも、スクールカウンセラーに何度か通い、12月頃からは徐々に勉強できるようになり、センター試験までは順調に勉強できました。(部屋も比較的静かになったので。)

センター試験はほぼ8割という感じの点数でした。

しかしその後、燃え尽き症候群みたいなのかは分かりませんが、勉強に手がつかなくなってしまい、親も親でテレビをつけたりするようになってしまい、私立と国立の3日前くらいから焦って勉強するのみでした。(それぐらいになると親も静かになってくるので。)

それで、結果は、私立の慶應経済学部A方式は1点差で落ちてしまい、国立京都大学経済学部も落ちてしまいました。

そして、私立の補欠を持っている間に、両親は自分がいる前でローンとか奨学金の話をしたりして、また母親は本当に私立に行きたいのなどと聞いたりして、全くいい思いはしませんでした。

また、宗教などにかぶれて元々ワルだったのが更生した両親に、大学に行くことによってさらに頼ることになってしまうことが、その時期になってひしひしと身に染みてしまい、自分は親から離れてできるだけ自分で生きていきたいと思い大学受験を決めたのに、その事によって更に親との結びつきが厚くなってしまうのに耐えられなくなりました。

ぼくがレベルの高い大学に行って、人生勉強も含めてたくさんのことを学びたいということもあり、レベルの低い私立大学に行って、スカラシップを認めてもらったり、働きながら夜間部に行くことが自分の中で認められなくて、自分はもう将来に希望を持つことができません。

もしもう一年目指す場合、高校入学時から思っていた東京大学を目指すために予備校に入り、自習室で主に勉強したいと思うのですが、それも結局は親に多くを頼らなくてはいけなく、とてもストレスを感じることは必至です。

普通は部屋が静かな場合が多いのですが、自分の所は違うために自宅浪人という選択肢もなくて絶望的です。

きっとこういう自分性格が一番の原因なんだと思います。

だから、夏~秋のときに考えたように、もう将来に希望が持てないなら、自分も親のように世間的に認められないことをしてしまおうかなんて思っています。

ここは自分にとって最後のよりどころです。

ぼくはこれからどうすればよいのですか。

2008-10-26

http://anond.hatelabo.jp/20081008031906

増田です。

久しぶりに見に来たら応援コメント・BMに驚いた。ありがとう

就職活動アルバイト経験をアピールするのはご法度だと思っている。

やるべき事があるのに、それを学生時代の自分のアピールポイントとして説明するのは筋違いだから。

でも私の場合、一日の大半はアルバイトをしているからそれを逆手に取って、夜間部にしかできない自己PRをしようと思う。

例えば自分の時間管理とか、合理的に処理して時間を作る考え方とか、時間が無いなりにいろいろと工夫してきた部分が強みになると思うから。

ともかく頑張ります。ありがとう

2008-10-24

一括りにできない「大学生」という立場

http://anond.hatelabo.jp/20081006001624 と http://anond.hatelabo.jp/20081008031906 の比較が面白い。

前者はよくいそうなの普通大学4年生(休みの数からして文系)。

後者夜間部に通う3年生(卒業研究といってるあたりから理系)。

2008-10-08

私の就職活動

大学生は三年の終わりから就職活動を始める。

私は今年24歳の夜間部大学生高卒就職して2年働いたあと上京した出遅れスタート

在学中は経済的な事情があって学費と生活費を稼ぐためにアルバイトだが、平日9時から5時半まで毎日働いている。

そんな私が今直面している問題について書こうと思う。

私は最も効率の悪い立場にいるのかもしれないと、薄々だが感づいていた事が最近より明るみにでた気がしている。

それは社会人学生宿命とも言うべき時間との戦いである。

私が通っている大学は、4年制で卒業単位が昼間と全く同じなので、必然的に取れる授業は全て必修科目になる。

平日は朝7時に起きて11時に帰宅し、土日は課題をまとめてこなして週1回は徹夜をするほど忙しく、プライベートの無い生活を入学からずっとしてきた。

それは最初からわかっていた事だし、それを望んだのだから全く不満は無いのだが、就職活動に関して言えば不公平だと思わざるを得ない事が幾つかある。

私は早く働きたくて仕方が無い。

しかし、行きたい会社はあくまで大学卒業見込み者が対象であり、勉強が足りてない部分もあるのでそこは一般の大学生と同じ様に就職活動の準備をしようと思っている。

本当は今の仕事をやめてやるべき事に打ち込みたいのだが、お金の問題・不安はいつまでもつきまとい、卒業するまで続けなければいけないようだ。

これが正社員で、職場の配慮がある状態であれば、スキルは上がるし何も問題はないだろう。

昼間の大学生が羨ましい。

学びたい授業を選択し、学校が終わったあともたっぷり時間がある。

たくさん学んでたくさん遊んで、そして行きたい会社就職を決めて、4年目は卒業研究といつでも働けるよう準備に充てる。

考えてみるだけで、この非効率な4年間を選択した事に後悔をしてしまう。

最近課題の規模も大きくなり、毎晩5時まで色々やる事があるが、9時から5時半まで時間がもし自由に使えればとついつい思ってしまうそんな毎日。

時間があれば必ず私の希望通りになるかは解らない。

ないものねだりなだけで、時間ができれば出来たで勉強をせずにダラダラ過ごすかもしれない。

しかし、毎日学校へ行く前の喫煙所を通ると、ベンチに腰掛けず土足のまま立ってタバコを吸い、灰皿があるのにポイ捨てをしていたり、食堂で酒を飲んで鬼ごっこをしている昼間の大学生を見ると、自分なりに時間を工夫して勉強をしてきた自分がなんだかとても惨めな気持ちになるのである。

2008-02-03

http://anond.hatelabo.jp/20080203193344

授業なんか出ずに独学でやっちゃって、単位だけキッチリ取ればいいと思う。その独学のクオリティの証明が、学位として帰ってくると思えばいい。いざ学位を手にすれば、仕事しながら夜間部に通ったガッツを評価するようになる人も少なくないはず。修士への道も開けるし、すぐにとは言わず将来的にさらなるステップアップも考えるといいと思う。

(怠けている学生の学位と自分の学位が同じかと思うと、かなり泣けますが、考えちゃだめです。それは昼間部でも同じだったりします。)

仕事を辞めて大学行ってキャリアアップ->再就職というライフスタイルが、日本でももっと受け入れられれば良いのにと思うよ。

社会人学生になろうとしている人へ

俺は昼働いて夜勉強してる社会人大学生

俺はまだ24歳だし若い。普通に昼間部で1年から入学しても自立しているかどうかはさほど気にしなくていい、そんな立場だ。

だけど俺は机に向かう勉強は嫌いだったし、大学卒業したからどうかなるとは当時思えなくて、高卒就職して2年働いた。

そこで色んな人と話をして、前提として身に付いている基礎教養や、利益追求が目標となる会社にいては身に付ける事が難しい自然科学の専門知識を身に付けたくなり、仕事をやめて上京して勉強仕事の両立に理解してくれる会社転職し、夜間の工学部社会人入学として社会人学生になった。

メーカーの営業をしていた文系人間が、情報系の職場に見習いとして入って最初は何もかもリセットした気持ちで上京生活が始まった。

大学が3年目になって、毎日毎日普通仕事してる人であれば受けないであろうストレスと戦ってる。

パンフレットには絶対載っていない夜間部学生現実を書いていく。


夜間部モチベーションの高い社会人と、家庭の事情で学費の支払いが困難な現役生が集まると思ったら大間違いだ。

現実勉強しなかった大卒がそのままくるか、昼間に見合わない学力普通現役生ばかりだ。

本当に仕事もって毎日一生懸命来ているのは数名で、彼らが学年のイメージを作るわけではない。

優秀な教員は我々の学力を知るやいなや諦めたのか、卒業させるためか解らないが、演習覚えれば満点取れるつまらないテスト

それを喜んで授業中音楽聞いて後ろで寝てる若い奴達。

ずっと大学へ行く意味を考え続けて、大事な4年間にしたい俺にとってはそれらが、自分のモチベーションを下げる理由にならないとは言えず、

仕事辞めて昼間へ転部するか、行っても教科書の内容しか話さない講義は行かずに独学するかそんな毎日。

それで仕事時間に制約出来るか、どうしても課題とテストで間に合わない場合有給を使って休んだりもする。

それは自分で決めた事だし、最初から想定して上司にも伝えてあるから毎度申し訳なく思ってるが、

仕事勉強の両立が解らない人にとっては今更学生やって楽してるようにどうやらみえるらしい。

春休みなんだー」「学生時間に追われないからいいねー」 

そんなことをいたる所で言われる毎日。

お前らと同じ仕事して少ない時間で人一倍タスクこなしてるのに、ただ学校に通っているという事実だけでどこか見下している。

そういう人間は決まって自身が学部生時代遊んでいて3年あたりから急に真面目になりだして、社会人になって学生とのギャップに驚いて社会人学生の図式が出来上がってる連中なんだよ。

ほんの一部の人は俺のやり方を新しい社会人ロールモデルになりうると評価してくれる。彼らがいるからなんとかやっていけるんだよ。

入学した時点でリスキーキャリアになるのが夜間部だ。

仕事勉強の両立を”純粋”に理解してくれる人はなかなかいない。

皆が皆忙しくて自分の事で精一杯だから、定時より早くあがって俺が勉強している姿を、同じ時間残業している人は自分の学部時代と照らし合わせて「学生はいいねぇ」と言ってるんじゃないかと勘ぐりたくなってくる。

仕事しながら理系大学勉強するって事は、週に2、3回徹夜できる覚悟がある人にしか勧めない。

実際になってみないとそれを伝える事は難しい事だが、仕事勉強の両方を適当にやるとどっちも中途半端になっていくことに早く気づいて、能動的に動き回らないと職場でも学校内でも自分の苦労が報われないストレスの溜まる日が続くと、社会人入学か学士編入を考えている人に内部の人間として言っておきたい。

2007-08-27

http://anond.hatelabo.jp/20070826235204

あなたは周囲の環境……というか、支えてくれる人に恵まれていたと思います。その恩師に感謝ですね。国立大出れた、っていうのは本当に糧になったと思います。

私は親が水商売コンパニオン……旅館ホテル宴会なんかで呼ばれて行く女性)で母子家庭、中卒。狭い田舎だったので、自分の地域に住む人たちは俺の親がどんな素性でどんなことをやっているのか知っているし、その影響で私も普通視されなくて、学校でもよくイジメられました。親が友達やクラスメイトの前でも馬鹿ばかりやるので、周りの親や教師たちにも舐められていたんでしょうね。

中学卒業するときになっても、親は進学のことなんかまったく意に介さなくて、挙句「お前が女やったら、すぐに(水商売の世界に)飛び込ますのになあ」といったことを口にする始末で、結局自分で進○ゼミ高校調査みたいな資料を集めて進学先を決めました。

進学した高校では勉強頑張って、日本育英会(当時)の第一種大学奨学金パスしたけれど、高校三年の時にある病気にかかって卒業できずに夜間部に編入。実家に帰ってきて病気療養しながら学校に通うことになったんだけど、親は家で病気療養中の俺に向かって「バイトでも良いから早く働け!この無駄飯食らい」とキツイ言葉を投げかけることが多くなりました。実際、親も水商売ができない年齢になって、零細工場で月15万の収入しか稼げなくなっていたわけですからそれも仕方が無いわけですが、家庭環境がそんなだから、私自身もちろん大学への進学も出来ず、挙句親には「働いて今までの(お前に使った)お金を返せ」とまで言われてしまい、これからの目標というか希望が完全に消えうせてしまって、完全な無気力状態に陥っていたわけでして、どうして良いか分からない状態でしたね。しかも、あの当時は「学歴なんか関係ない。資格の時代だ」みたいな風潮があって、親もそれを鵜呑みにしていた節がありました。日本学歴社会であることは未来永劫変わらないことですが、親は「夜の世界」しか知らない、まともな世界で生きてきていないわけですから、そういう事に無頓着だったのでしょうね。

で、地元でいろいろ仕事を探すんですけどね、仕事先で親のことを聞かれたり、職場に親の素性を知っている人なんかがいて後で「あの子の親は……」って話になって、いづらくなるんですよね。次の日から態度が急変したり。面接社長が「お前の親は誰や?」とか平気で聞いてくるようなところですし、田舎って本当に恐いところです。もちろん脱出しようとも思っていたのですが、自信が無かったんでしょうね。行動もできず燻っていました。あの4年間は本当に勿体無かったですし、情けなかったです。

あれから、まあ何とか立ち直りかけてはいるんですが、それでも、まだ年収は100万円台です。これから努力してどれ程挽回できるかな、なんて思っていますが、来年30歳になるので遅すぎたとも思っています。努力で格差を乗り越えられる基盤がある地域とそうでない地域というのもあって、私の場合は後者在住ですが、それでも今からもがこうとは思っています。もがけなかったら……命なんざくれてやりますよ。こんな安っぽい命で良ければね。ちなみに、今の親の話は一切聞いていません。

取りとめの無い文章で申し訳ないです。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん