2009-04-17

http://anond.hatelabo.jp/20090417113903

元増田です。

長期インターンというのはフルタイムでしょっちゅう行くという訳ではなく、それに労働しにいく訳でもなく、ただ自分の思ってる仕事に対するソレを確認する場として、会社側がリスクの無い新卒採用として有効じゃないでしょうか。という事。

研究に熱中するタイプの人は、間違いなくフラフラ適当に理由を作ってエントリーしている就活者よりも価値を生み出す可能性が高い。

だからそういう学生が3年の終わりから(理系はかなり忙しい時期)数ヶ月だけ選考して、それに漏れれば選考機会すら失うっていう実際起こっているこの非効率さを何とかしたい。

四年の冬にはいってもまだ採用活動を行っている所もあれば、第二新卒という制度もある。けど例外的な措置であることには変わりは無い。

こんなこといっちゃいけないかもしれないけどさ、自分が何を選考しているかわかってないような文系に十分なシュウカツ時間を与えられて、実験レポートでクソ忙しい3年後期にシュウカツしてるほど余裕がない理系雇用機会の損を受けるって、会社にとっても損でしょ。

例え専門分野と仕事内容が別物だとしても、微積概念を理解してたり、定量的に物事を伝えたり、統計的推測ができる目は理系であれば自然と身についているだろうから、それだけでも「稼げる人」になる確率文系より十分あるんじゃないかと。

俺は夜間部だから基本的にシュウカツ対策は学校側はゼロで、SPI面接対策なんて皆無。

求人票すらてきとーに扱う「期待されない学生」なわけだ。

文系の友人は3年の夏から学校がシュウカツ講座なるものをやってるそうだ。そいつは卒論必須じゃなくて卒業に必要な単位もあるから勉強一切せずにバイトしながらシュウカツの準備してて、なんだこりゃとなるわけだ。

まあでも「周りが早く採用活動するからウチもしないと残りカスしか来なくなる」と思うだろうからそう簡単に採用時期を卒業前後まで遅らせることは難しいだろうけどね。

記事への反応 -
  • 俺は高卒サラリーマンの途中で夜間の大学に通ってる24歳。4年生。 就職活動を1月頃していたが、どうしても院に行きたいので選考を全て中止した。 20代はやりたいことをやる。...

    • インターン制度だとなかなか遠方の企業を見れないという弊害もあるのでは?

      • 確かにね。 現制度でインターンの長期化をすすめてしまうと、当然地方の大学生が都心部への雇用機会を失う事になる。 この話ってどこか一社が始めても、その会社だけ損するだけだか...

        • しかも理系学生だと研究室によって拘束のされ具合も全然違うし。 長期インターンなんてますます無理だと思う。 自分は割とフリーな研究室で、就活って伝えればokだったが。 研究に...

          • 元増田です。 長期インターンというのはフルタイムでしょっちゅう行くという訳ではなく、それに労働しにいく訳でもなく、ただ自分の思ってる仕事に対するソレを確認する場として、...

    • だいたいあってるけど、社会に居座ってる人間の大多数であるところの馬鹿は自分のプライドと既得権益を守ることと、それを楽して達成することしか考えてないからね。 35歳以上を一...

    • > でも採用試験や面接で専門分野について全く聞かないっていうのはおかしいんじゃないの。 全くその通り。でも、それは会社にも因ると思う。 院に進まない(進めない)予定なので...

    • 不景気→レイオフっていう単純な図式、経営者として無能っぷりを最も端的に表してる行為だと思いますわ。 いや、日本の場合「レイオフ」じゃなくて単なる斬首なんじゃないの? レ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん