件の記事を読んで。
https://s-mizuki.hatenablog.com/entry/2024/11/23/153527
怪談がスピリチュアルや陰謀論に寄り過ぎているというのだ。確かに最近は、霊感芸人と都市伝説系YouTuberが共催したイベントで観客が失神したり、心霊現象を主張するスタジオが科学者から批判を受けたり、業界の著名人が根拠不明な陰謀論を発信したりと、色々と物議を醸している。
でもそもそも怪談って非科学的で根拠のないものじゃないのか、という疑問が湧いてくる。確かにその通りなんだけど、ここで重要なのは怪談が持っている「教訓性」という側面だと思う。
江戸時代から続く日本の怪談文化には、単なる恐怖だけでなく、必ず何らかの教訓が含まれていた。約束を守らなかった者が祟られる、人を呪えば自分にも返ってくる、といった具合に。怪談は非科学的でありながら、人間の行動や選択の結果として恐怖や災厄を描くことで、倫理的な問いを投げかけていたんだ。
一方で今流行っているスピリチュアルは「宇宙のエネルギー」とか「波動」とか、抽象的な概念による「癒し」を売りにしている。そこには具体的な人間の行動や選択に対する考察がない。陰謀論に至っては、特定の個人や団体を「隠された敵」として警戒を呼びかけるだけで、建設的な示唆に乏しい。
つまり、現代の怪談界隈が抱える問題は、単に非科学的というだけでなく、怪談が本来持っていた文化的・倫理的な価値を失いつつあるということなんじゃないだろうか。スピリチュアルや陰謀論との安易な結びつきは、想像力を刺激し教訓を与えるという怪談本来の役割を歪めてしまっている。
このままでは怪談文化そのものが社会からの信頼を失い、スポンサーやメディアの支持も減少していくだろう。さらに深刻なのは、SNSなどで拡散される偏った価値観や非科学的思考が、特に若い世代に悪影響を及ぼす可能性があることだ。
怪談文化を守るためには、エンターテインメントとしての面白さを保ちながら、その歴史的背景や文化的価値を再評価する必要がある。非科学的な要素は怪談の特徴として受け入れつつ、それが持つ教訓的な意義をしっかりと見つめ直すべきだと思う。
科学教育を受けた世代にとって怪談に教訓性なんか最初から無い それは「公正世界仮設」と名付けられ認知バイアスだとされているし 現代人はサイコパスになることが生き残る術なのだ...