2022-04-07

anond:20220407141824

火のない所に煙は立たぬってね

段ボール肉まん(だんボールにくまん)は、中華人民共和国北京市で、製造販売されていたと2007年7月ごろに報道された肉まん包子である

2007年7月12日付けの中国新聞各紙が「北京市の露店で、肉まん材料本来使われるひき肉とともに段ボールを混入させた『偽装肉まん』が発売された」と報道。これは、使われなくなった段ボール苛性ソーダ水酸化ナトリウム)に浸した水で脱色して紙をボロボロにし、それとひき肉を6:4の割合で混ぜ合わせたとされている。しかも、豚肉の香料を加えて、本物と見分けが付かないように製造されたと報じた。

この報道の発端は、地元北京テレビ情報番組『透明度』で7月8日に報道された潜入取材だった。経営者が「本物の肉まんの数分の1程度のコスト製造でき、1日1000元の儲けを得た」と説明。また地元当局調査によると、この露店は無許可営業をしていた。

その後、北京市内の露店を抜き打ち調査したところ、他の露店ではそれらしいものが発売されているところがなく、また問題の露店の経営者は逃亡したという報道がなされた。

テレビ局の主張

7月18日、中国ウェブサイト「千龍網」で、この段ボール肉まん北京テレビスタッフが、出稼ぎ労働者らに金を払い作るように指示を出した、いわゆるやらせ撮影であったと同テレビ関係者が主張し、謝罪した。その後7月20日、北京市内の当局は、やらせを行ったとされた臨時スタッフ[1]を司法処分とするほか、その番組に携わった3人の責任者に対しても免職等の処分を行った。

8月12日、「偽造肉まんビデオ作成してテレビ局に持ち込んだ臨時スタッフ被告に対し、北京市第2中級人民法院懲役1年と罰金1000元(約1万6000円)の有罪判決を言い渡した[2]。

しかし、捜査過程市民からギョーザに紙が入っていた」などという通報も相次いでおり、中国側の「やらせであったという報道」が事実を隠すための「虚偽報道」ではないか、とする見方もある。疑惑の原因は、事件のあった建物を即刻立ち入り禁止にしてから海外メディアに満足な取材もさせないうちに取り壊すという行為にもある[3][信頼性要検証]。

また、新華社電によれば現地の市民も同様の疑いを持っているという[4]。

なお、報じた1局であるNHKは未だに訂正報道をしておらず、仮に捏造真実であった場合BPOの「放送倫理検証委員会」で問題になる可能性がある[5]。

  • 2014-01-27 アジア 経済 中国でまん延する“どぶ油”、安さの裏に潜む「健康リスク」 Tweet LINEで送る 中国上海のスーパーで売られる大きなボトルの食用油。これらは地溝油ではな...

    • 1年の消費量は2250万トン。これは日本(230万トン、2006年)の10倍近い量だ。 素朴な疑問として、人口が違うんだからそりゃそーなんじゃないの?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん