ラーメン評論家の一件を見ていて思うことは、評論家なんか信じるほうがアホということ。
すごい簡単な説明で、ラーメン評論家がラーメンの味について語れない理由を証明する。
味覚というのは刺激で、繰り返すほどに慣れていくもの。
つまり評論家レベルでラーメンを食べ続けている人間の舌はすでに刺激に対して慢性的な麻痺状態にあり、絶妙な味覚の差を感じることはできない舌になっているということ。
ましてや繊細な味付けの料理を食べ比べる評論家ではなく、ラーメンにしぼった評論家なら尚更。
例えば塩分や糖分の感じ方は、その時の血中の濃度によって濃かったり薄かく感じたりする。運動直後のジュースがやたらと甘く感じるのはそのせい。
インパクト重視の濃い味付けばっかり食べてる人間の塩分や糖分の血中濃度が正常なわけがなくて、そんな人間の味覚なんてまったくもって信用に値しない。
じゃぁ評論家が何で評価するのかといわれれば、身内の評価とか店主との関係。あとは個人の好き嫌いだけ。
二郎系ラーメンばっかり食べてる高血圧糖尿豚野郎に「ぶひぶひ!おいしい!」って言われて食べたくなるか?
それなのに、自称かどうだかわからないような「評論家」の言うことを信用してしまうのはただのバカ。まじでやめたほうがいい。
翻って、自分が料理を評論するときも、おいしい、まずいの使い方は本当に気をつけたほうがいい。
でも、それを他の人に勧めとき「おいしい」って理由で勧めるのはやめたほうがいい。
例えばピーマンを嫌いな子供にしてみれば、ピーマンの苦味はまずい。
しかし、当然その苦味を好きな人間からしてみれば、ピーマンはおいしいと感じる。
つまりはどこまで行こうとも、味覚というのは個人の好き嫌いでしかなくて、それを評価である「おいしい」「まずい」で他人に伝えようとすること自体が間違いだということ。
どれだけ信用している人間から言われても、本当にそうなのかは自分で確かめてみないと絶対にわからないのだ。
これは芸術全般にも言えることで、音楽や映像、絵画、デザインやアートを「良い」「悪い」で語る人間を信用すべきではない。
そもそも評論家の意見を信用してものを買う人間が後をたたないことが問題。
今の世の中なんて、悲しいかな品質よりも宣伝がうまいものばかりが評価されてしまう。
そういう世の中で自分好みのものに出会うには、自分の好き嫌いをしっかりと認識すること。
好き嫌いで割り切って情報を眺めれば、自ずと失敗は減っていく。