2020-03-01

臨時休校を機に、中学校以降も定期考査を廃止して「単元テスト」に

変えればいい。

コロナウイルスによる臨時休校の影響で、期末考査実施できない学校がたくさんあり、「3学期の成績はどうやってつけるんだ!」みたいな話が出ている。

しかし、教育関係者以外にはあまり知られていないけれど、成績をつける上で定期考査の実施必須ではない。例えば、千代田区とある中学校では廃止されている。

から、定期考査の代替課題を出し、その出来で成績をつけることは十分可能である

そして、その中学校で定期考査の代わりに導入されているのは、小学校と同様の単元毎の小テスト、すなわち「単元テストである

私も、中学校以降でも定期考査を廃止して「単元テスト」を実施した方が良いと思っている。その理由は3つある。

1つ目は、こまめにテスト実施することで、生徒側の理解が深まることである

定期考査は実施回数が少ない分、1回の出題範囲が広い。しかし、「単元テスト」に変更すれば、生徒が出題範囲が広くてヤマを張るみたいなことは少なくなる。

しかも、単元毎につまづきをフォローできるようになり、理解できない点が多すぎて生徒が授業についていけなくなるということも、今よりは防げるだろう。

そして、この点こそ、「単元テスト」がまさに今回の臨時休校のような事態にうってつけだと言える。

期末考査でなく、「単元テスト」としてこまめに評価を行っていれば、3月に期末考査ができないから成績の材料が無いなどと慌てる必要は無かったのだ。

「単元テスト」を実施していたなら、実施できた単元までで成績をつけて、残りの評価は次学年に回すという対応が取れたはずなのだ

2つ目は、出題範囲正規化されることである

小学校までの「単元テスト」とは違い、定期考査が各学校手作り作成されているのは、学校によって授業の進み方が違うため、出題範囲が異なるからである

出題範囲が単元毎として正規化されるなら、テスト問題教科書会社教科書に合わせて単元毎に作り、教材として売ればいい。それにより教員の手間が省け、学習指導に集中できる。

(ついでに、N高やオンライン学習塾のように授業自体映像化するか、先に挙げた中学校のようにグループ学習化してしまえば、

教師は授業する必要がなくなり、個別指導に集中できるので、さら効率化できる上に、個々の学生フォローができて良いと思うが、これはまた別な話。)

3つ目は、「単元テスト」は単元終了ごとに実施するので、全教共通の考査期間が無くなることである

生徒側も、考査期間1週間前だけ勉強して他の期間はずっと遊ぶみたいなことがなくなり、常に学習する習慣が身に付く。

考査期間なのでこのあたりは1週間ほど授業も行事もできない、というのも無くなるので、スクールカレンダーにも柔軟性が生まれる。

ちなみに、「単元テスト」には、先に単元が終わったクラスは、後から単元が終わったクラスより不利になる(後から終わったクラスの生徒は、先に終わったクラスの生徒から問題内容を聞くことができる)という問題点があるが、

これについては、問題用紙を複数パターン用意するか(作成の手間は先ほどの通り、教科書会社に任せればいい)、テストに繰返し受験を認めて、納得行く成績が出るまで何回でも解かせるようにすれば解決する。

個人的には後者が良いと思う。学校内のテスト入試と違い、一発勝負で優劣を評価するものではなく、学習内容の定着のために行う授業の一環なのだから別に繰り返し受けたっていいはずだ。

それに、今の通信簿は、昔と違って相対評価でなく絶対評価なのであるリトライによって全員「5」になったって、規則的には別に構いはしない。

しろそれは生徒が全員十分に理解したということなのだから、そちらの方が教師としては望ましいはずだ。

学校内のテストは、優劣を振り分けるものではなく、生徒全員を掬い上げるものでなくてはいけない。

  • これって、それぞれの学校でそれぞれの教師がする必要ある? その観点で言うと、定期考査も学校毎に作成するのは無駄だと思う。 詳しくは以下に書いたのだが、学校毎に出題範囲...

  • 単元テストでは、出題範囲が「正規化」できるわけか。なるほどなるほど。 教員が個人で考査問題作るのって、日本単位で見たら大きな無駄だと思う。たしかに、教科書会社がまとめて...

    • とはいえ共通の教科書をいかにして自分の学校やクラスに合うように授業で生かしていくかというのがまさに教師がアレンジする部分だと思うし テストもそれに入るんじゃないかなあと...

      • 進学校は結局、画一的な入試問題が解けるようになることが目的なので、学校別にガラパゴス化した考査問題を解かせる意味が無いと思う。 非進学校では、ガラパゴス化した考査問題で...

        • 進学校といっても全員がおなじ志望校なんてことはほぼ無いんだし、業者の作ったテストを使うにしても「画一的」であるために、ってのはちょっと違うかなあ 大学のレベルやらタイプ...

          • そうだね。考査問題を全国一律の内容にすべきだとは私も思わないので、教科書や問題集のように、会社側が学習レベルに合わせて複数の問題を作って、学校ごとにその中からチョイス...

        • 難関大は学校ごとに(なんなら学部ごとに)めちゃくちゃに出題形式も傾向も違うし、むしろ進学校こそ生徒の志望校に合わせてガラパゴス化した方が良いのでは

          • 「自分でなんとかできる」タイプの高校だと、学校側がいろいろ世話するのはどうなのみたいな雰囲気があるからなあ 自由な校風が伝統みたいなとこがおおいし、おせっかいは嫌がられ...

          • たしかにそうだね。 志望校がほぼ全員同じ場合なら。

  • たしかに、考査期間が固定されてるから、生徒は一定期間(考査期間前)しか勉強しないんだよな。その点では「単元テスト」もありかも。

    • 部活も廃止して、学生を恒常的に勉強させる環境を作るべき。

  • anond:20200301003948 勉強しても意味ない 必要なのは美容整形と入れ墨を入れて介護施設で働くこと

  • 単元テストを導入する場合 もういっそテストのクリア状況に合わせてクラス分けしてしまえば 各自の学習状況に応じて授業を進められる

    • 勉強したかなんて採用担当者は評価しないだろ 意味ねえよ

    • っていうか、クラスをレベル分けするんじゃなく、生徒一人一人が授業を選ぶのでもいいと思うけどね。大学みたいに。

  • 勉強したら利益がある社会になれば勝手に変わるよ 上から押し付けたことを愚直に続けてもそれで損しかしないんだから意味ねえよ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん