2015-12-15

保険の入り方(こんな考え方もあるよ)

保険外交員ではありません。

ちょっと前に若者保険の入り方がバズってたので生命保険に関して別方向でのご提案

元増田のように死んだ後の住宅引き払いとか葬儀関係費用を一切親に面倒みてもらうつもりなら死亡保障は無くてもいい思う。

はいえ、まがりなりにも社会人なのだから死後発生する諸経費くらいは自分で用意したいという方は死亡保障300万くらいの掛け捨てで十分だと思います

ここまでが一般的オススメ方法

自分提案したいのは若いうちから掛け捨てじゃない死亡保障付きの保険に入っとくって方法

なにそれ普通じゃん!って方もいると思います理由は後述します。

死亡保障って独身の時は安くてもいいんだけど、家族構成によって必要額が変わってくるんですよね。

たとえば結婚したとして、単純に配偶者専業主婦なら(遺族年金を差っ引いた)生活費分が必要になるけど、配偶者フルタイムなら実は葬儀代だけで十分だったりする(貯蓄でも対応可)

次に子どもがいるなら死亡時点から大学卒業までの学費必要になる。

高校生なら大学学費だけで良いけど、小さい子なら当然小中高までの金額必要になる。私立公立でも変わる

もちろん子ども複数いるならその組み合わせでも変わる。

これらの複雑な組み合わせで、500万〜5000万くらい変動するわけです。

なので、(絶対結婚しないと決めている方は別として)どこかの時点である程度の死亡保障って必要となるので、それなら保険料が安い若いうちにベース分として1000万なり2000万の死亡保障を積んでおいて、変動分は掛け捨てで対応するというのも一つの方法かと思います

そこで、ここから大事なとこなんですが(将来必要になるとしても)結婚するまでは負担感のあるベース分の保険料を利用してリスク資産に突っ込もう!というのが今回の提案です。

会社共済とかの掛け捨て保険は確かに安いんですが、最終的には何も残らないのが寂しいところ。

その一方、最近保険契約者貸付という前借りができるんですね。

自分ソニー生命ですが)会社によって考え方は違うんだろうけど、たとえば累積支払額で100万くらい積んであったらそのうち80万くらいを前借り出来るという制度

※前借りなのでもし保険支払が発生したらこの80万を差っ引かれる。

これで前借りした80万をたとえば株とかインデックス投資に突っ込むことで、本来死に金だったもの有効活用できるんです。

成功するかどうかの指標パフォーマンスが前借りの貸付利息を上回るかどうかってとこだけ、これはわりとハードルが低いです。

ちなみに自分タイミングが良かったので前借り額の3倍になりました。

ざっくり書きすぎたので、わかりづらい点も多いかと思いますが、こんな考え方もあるよってことで。

若いうちに身につけた金融とか保険の知識というのは将来必ず役に立つと思うので、そんな考え方に触れるきっかけになれば幸いです。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん