慶応の上山氏が書いた「ぼくのかんがえた、さいきょうのおにぎり」が皆にコテンパンにやられている。
要は「最大効率を目指すコンビニで、上山おにぎりはお荷物」ということに尽きる。
しかし、役所視点(農水省視点じゃなく厚労省視点)で見れば、国民の食生活が乱れて、
なので、純粋に「朝食摂取率を1%でもアップさせる方策は、何があるか?」という点について、
思考実験をしてみたい。
「単に健康啓蒙すれば、朝食率がアップする」というお目出度い役人目線思考
(女性手帳目線思考)でなく、「実際に効果ありそうな方法」を記す。
上山氏は「コンビニのおにぎりを改良すれば、朝食率がアップする」と安易に考えているが、
本当にそうだろうか?
自分に置き換えて考えてみたら、たとえコンビニおにぎりが充実しても、以下の理由で
コンビニには立ち寄らない気がする。
外れる、といっても、数十歩だけ寄り道すればいいだけの話だが、
「朝の忙しい時間帯に、動線を崩される、寄り道を余儀なくされる」こと自体を嫌がる
朝はそれなりにコンビニが売れる時間帯なので、レジで前に客が1~2人居たりする。
それで数十秒待たされること自体が、ストレスになる。
ということで、「コンビニの食事を充実させれば、朝食率が上がる」という上山仮説は、
どうにも信憑性に乏しい。
ではどうすればいいか?
私見だが、首都圏通勤光景では、ここ10年で益々SUICA経済圏がパワーアップしている。
おにぎりやランチパックを、SUICA経済圏に埋め込んでしまえば、案外ストレスフリーで
具体的には、駅ホームにある最新型飲料自販機、あの中でランチパックやおにぎりを販売するのである。
今JRが導入している最新自販機は、販売物をデジタルサイネージで表示させていて、
又時間帯によって機動的に販売物を変えている。
朝は「朝専用コーヒー」を多く入れて、デジタルサイネージでも朝コーヒーを目立たせて売っている。
昼や夕方では、飲料をチェンジしていて、夜だと栄養ドリンクとか売ったりする。
ならば、朝の時間帯に、自販機でディスプレイする商品(30程度はあるのだろうか)の中で、
いくつかの商品を
「おにぎり・うめ」「おにぎり・サケ」「おにぎり・ツナマヨ」にチェンジして、売っていいのでは?
サイズは、従来売っている缶コーヒーやペットボトルと共通にする。
コンビニおにぎりが「三角形」「丸」が標準だが、自販機で売るために、「円筒型おにぎり」をJR東日本が開発する。
で、ソーセージをパッケージするような格好で、おにぎりをパッケージする。
最近のソーセージのパッケージは、剥きやすくて実に食べやすい。あれをおにぎりに応用すれば、
「歩きながらおにぎりを食べる」ことも可能になる。
首都圏民の8割はSuica所有者らしいから、決済はSuicaで。
こうすれば、コンビニみたく並ばされることもなく、スムーズにおにぎりを買える。
女性なら1~2個を、男性なら2~3個を買う。1個150円程度が妥当だろう。
ホーム自販機をおにぎり(ランチパック)販売機に応用する、最大のメリットは
「人々の動線上に存在している」、それに尽きる。
首都圏民で、電車通勤している人が多数派で、その人たちの動線上に存在しているのがホーム自販機。
無理にコンビニを拡充しなくても、ホーム自販機に「朝食」を売らせるのが、一番ストレスフリーだと思う。
で、ソーセージ型包装を導入すれば、「電車を待っている間に、ホーム上で食べられる」。
(食べるのにちょっと時間掛かるなら、1本電車を見送ればいい)
自販機の前で飲料を飲むのにはあまり抵抗を感じないが、コンビニ前で飲料を飲むのは、少し抵抗がある。
なんか、自販機前という「場」は、「飲食が許されている」雰囲気が漂ってるが、
ならば、それを「朝食の場」としても、使わせてもらう。
コンビニ前にランチパック食べるよりは、「違和感がない」のでは?
あと、自販機でランチパックやおにぎりを販売することは、「緑茶やコーヒー飲料の同時消費も促される」から、
JRとしては、相当に売上が上がると思われる。
自販機前という「場」は、「飲食が許されている」雰囲気が漂ってるが、 そんな雰囲気感じたことないぞ 首都圏の電車って中で食事すると非常識!!!!と袋叩きにされるのに ホー...
SF映画的なアレだけど、座席のボタン押したら明太にぎりが出てくるのが理想。 通勤ラッシュも解消されて十分なシート数も確保されて。
なんでや!出てくるなら日高昆布だろ!
どちらかというと1つめにツナマヨ、最後に日高昆布が理想なんだけど、「ちょっとメインから外れたものも出てくるよ?」って例として明太にぎりを出してみたのさ。