「四元数」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 四元数とは

2023-03-31

ガンマ関数のおかげで虚数回(階)微分ができるんだってわけわかめ

もう四元数微分とかやりたい放題だろうね

2022-04-30

八方美人って2次元グリッドでの話だよな

発想が囲碁とかファミコン時代なんだよ

3次元グリッドだったら9+8+9=26方美人だろ

マインクラフトみたいな世界だったらな

グリッドの制約がなければ全天周囲になるだろ

Zガンダムコックピットみたいなやつだよ

全方向美人とでもいえばいいのだろうか

2次元360度、円は球になるだろ

でも、ここで四元数を持ち出すこともできるよな

まり姿勢の補間とかジンバルロックとかそういうことだよ

いや、ジンバルロックは違うか…

何の話だったっけ…

2021-05-26

anond:20210526154054

その後、sincos入った4x4行列計算して回転とかやって、

それから虚数表現した四元数と4x4行列の回転がどう対応しているかをやって、

みたいな感じかなあ、その後も続くけど…

あと、ベクトル内積外積だよなあ

でも、最近UnityUnreal前提だとかなり必要なくなってるのかもなあ

2021-04-26

anond:20200425212218

虚数空間は平面じゃないっぽい響きだから複素数平面とは違うものなんだろね。

そうなると、四元数以上の虚数を考える必要があるね。

2018-09-22

anond:20180922033236

どれでもなくて、学生が学ぶ範囲を超えない程度のもの。だから実数範囲ax^2+bx+c=0について。

複素数入れてもいいんだけど、じゃあ四元数入れてもいいじゃねーかって(個人的には)なるからなし。

anond:20180922023417

そこで言う二次関数実数空間多項式で3次以上の係数が零であるものを指してる?

それとも四元数とか多次元空間も入ってくる?

2018-04-12

anond:20180412105050

そっちはUnityのQuaternionの話やね。

UnityのQuaternionクラスにゃオイラー角度とかを入れるだけでQuaternionを作ってくれるインテリメソッドがあったりする。

インテリのオイラとかはQuaternionは使えても四元数計算は出来ないからそういうメソッドに頼りがちなんよ。

今しがたオイラークォータニオンの変換式をググってたりするんだけど、やっぱ無学にゃキッツいでこれ…

anond:20180412102609

おおそうか、ありがとう。Vector3があったのは記憶してたんだがQuaternionまであったのは知らんかった。

めっちゃ助かる。

<追記>

Quaternion.Eular()ないやんけ! ワイごときの頭で四元数理解できると思ってんのかこの極小フニャチン野郎

2011-07-19

http://anond.hatelabo.jp/20110719001347

から、ある程度数学史とまではいかなくても、

「どうしてこれをやるか?」

「どういうことを知っておくべきなのか?」

そういうメタ情報っていうのかな、

そこの部分は「暗記」といっていいのかわからないけど、

記憶してないといけないと思うんだよね。

いやだから線形代数にこれを求められても仕方ないって話だよ。コーチングの話とかは知らないしどうでも良いよ。

でももし自分が教師の立場でこういう事質問されたら、「例えばこれこれ~」みたいな話はできても、でもそれは教師の趣味以上のことは話せないから。

繰り返すけど四元数の話がテストに出たのはたまたましか無いし、線形代数を使ったトピックなんかいくらでもあるから全然別の話題から試験問題作られてたらどっちみち解けなかったでしょう。

俺は別に「あんたが悪い」と攻撃してるわけじゃなくて、線形代数を教える人に「どうしてこれをやるか?」って聞くのは無茶だって言ってんの。「例えば何に使うんですか?」なら、まぁ良いけども。そういうつもりで書いたんだけどな。

例えば、小学一年生に「なんで足し算とか勉強するんですか?」って聞かれたら、どう答えます?(こういう事聞いてくるのは、逆に賢い子だと思うけど)

答えに詰まるでしょ?それ、線形代数でもあんま変わらんから

2011-07-18

http://anond.hatelabo.jp/20110717193105

しかしまぁ、線形代数くらいで。「どうしてこれをやるのか?」といった動機付けが欲しい、と言われても難しい。

なぜって、その先のあらゆる数学の基礎になっているから。

四元数を題材にした試験問題が出てきたのだって、偶然か、あるいは講義中にその話題に触れていたか、どっちかだよ。

いわんや高校数学をや。

ただ、講義中に少しレベルの高い話題について、教師の趣味でいいから題材をいくつか選んで雑談しておくことには価値があると思う。

そういう教師は私が出会った中でも結構たくさん居た気がする。数学に限らず。

2011-07-17

大学時代線形代数テスト

http://anond.hatelabo.jp/20110717152546

元増田の話で、思い出したんだけど、

大学時代線形代数テストの話。

 

テスト勉強してて、全然からからなくて、

友達と一緒に勉強してても、お互い分かっていない同士だから

あんまり効果なくて、「試験ヤバいな」と思っていたの。

 

で、テスト当日、数学の出来る奴と雑談してて、

そいつが「ハミルトン四元数」とか、

「射影」の意味とか、使いどころとか、(検索してて思い出した「準同型定理」)

果ては「ブルバキ原論」の話とかしだして、

そんな感じで30分ほど雑談レクチャーを受けたの。

 

それで、試験ですよ。

なんかさ、テスト問題がすげー簡単に見えたの。

「この問題、さっき話に出てたハミルトン四元数じゃん」とか。

たった30分の雑談が、独学の試験勉強10時間分以上の効果が

あったんじゃないかと思う。

 

講義中、先生はさ、教え方が良くないというか、

わかりにくかった。

ただ、俺にレクチャーしてくれたやつは

「え?すげー面白かったじゃん」とかいってたから、

数学得意な奴にはかなり良い授業だったんだろう。

 

まりさ、

文化コミュニケーションと一緒でさ、

その文化コードを知っていないと、

会話が成立しない(講義意味がわからない)みたいなもんで、

数学も、そういう概念を知っているのといないのとでは

理解度が全く違うと思うんだよね。

から、ある程度数学史とまではいかなくても、

「どうしてこれをやるか?」

「どういうことを知っておくべきなのか?」

そういうメタ情報っていうのかな、

そこの部分は「暗記」といっていいのかわからないけど、

記憶してないといけないと思うんだよね。

 

数学なんかはさ、

論理的思考力原理主義みたいなのが発生しやすいから、

数学は暗記なんて言ってたらダメだ!」

っていう教え方する人いるよね。

まあこれは

「解法を暗記するようなやり方は本来的じゃないぞ」

って言いたいんだと思うけど、

さすがに元増田が書いたように

論理的思考力原理主義みたいなのは困っちゃうよね。

いやいや、ちゃんと知ってもらうべきところ、

暗記してもらうべきところってあるんじゃない?

と思うのよね。

 

そのあと、大人になってからコーチング理論とか知ったけど、

「どうしてこれをやるか?」

「どういうことを知っておくべきなのか?」

を知るというのも

実際に問題が解けるかどうかと

同じぐらいフォーカスするべきものなんだよね。

 

なんかさ、論理的思考原理主義でいったら、

デカルトが座標を発明する以前の、

純粋幾何学いつまでも続けるのか?

とか思っちゃう。

当時の天才たちが、千年かけて考え抜いたことを

凡人もやらなきゃいけないの?って思う。

そうじゃないでしょ?と。

つーか、その先生

インストラクショナルデザインとか、

たぶん、聞いたこともないんだろうね。

 

そんなこんなで、愚痴になってきたので、ここでやめるわw。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん