2018-10-25

Vtuberを追っていて失望を味わった

最初に断っておくと、この話はVtuberというものに対して一視聴者立場であり、面白いものではない。

私がVtuberという存在を知ったのは2017年末頃、ちょうどバーチャルのじゃロリ狐娘おじさんなるワードパワーワードとして捉えられ俄かに周知を帯びたこである

当初、そういった存在があると知りキズナアイミライアカリ、ちょうどその頃活動開始した輝夜月の動画をひとしきり漁り、そういうものかと認識だけして捨て置いたのは記憶に新しい。

Vtuberというものにハマったきっかけとなるのはそれから数月の後になってだった。

配信主体という性格はともかく、奇天烈言動や強烈な個性を表に出したそのVtuberに心は奪われた。

映画という共通趣味がありながら、まるでその好みは違ったのも一因ではあった(私はアクションサスペンスを好んだが、彼女ヒューマンドラマを好んだ。)

ただ、きっかけと言えばそういった表層的な面の浮き出るまとめ動画ではあったが、本当は異なっていた。

彼女の同僚である同じくVtuber、その子配信で曝け出した強烈な嫉妬心を切り出した動画によるものというのが真相であった。

もちろん、彼女(ら)がVtuberというキャラクターでありながら、その実配信者という側面をもついわゆる「nmmn(ナマモノ)」という面を持つのは当時の私でも理解できた。

私は、いわゆる百合といったコンテンツを好みながらもあくまで「現実人間関係」を楽しむという罪はあくま意識したつもりだった。

そういった前提を踏まえて密かに応援しながらも、彼女らがVtuberという活動を通じて親密になっていく過程を楽しんでいた。

母体であるグループpixivでfanboxを開設したとなればすぐさまに登録し、配信ではスパチャ(俗にいえば投げ銭)をして、ボイス販売があれば買うことが応援であると信じた。

一方で、その更なる母体である企業と言えば少しばかり怪しい面は覗かせていた。

本来ならあくま配信ツール提供であると、意図しないバズであるから仕方ないと同情の念はあった。

事情が変わってきたのは半年ばかり経ってか徐々にリアイベの開催を行うようになってきてからだった。

そういったスタンスも認めていたつもりだったし、2人が中心となるトークイベントでは事前の「一部配信」の表記を信じて、抽選の倍率を通り抜けて遥々遠征計画を立てた。

当日、新幹線に乗っていた昼下がりにTwitterを開いた瞬間、公式による「全編配信を行います」の文字列が飛び込んできた。

「これは一体何だ?何のために私は遥々東京へ行く計画を立てたのだ?」

そういった疑問を思い浮かべつつも、"配信されない部分がある"ことを悲しんでいた人々のことを喜んでみせた。腑に落ちないものを感じながら。

その企業イベント限定販売と称しながら、脈絡なく再販する真似をその後も繰り返した。

2人という"コンテンツ"(あえてそう呼ぶならば)を追い続けて半年以上が経った。その中で同期のメンバーとも親しくなりコラボ配信を行うようにもなり、それも私にとっては楽しみだった。

しかし、楽しみにしていたコラボの中の雑談の内でそれは現れた。

(以下引用。仮にA,B,Cと置く。)

A「スタッフさん、最近酷いよね」

B「え、何が?」

A「稼ぎ頭とかめっちゃ弄ってくる」

B「そう。私のことめっちゃ弄ってくるんだよね」

A「凄い弄るよね」

C「そう。食べた割り箸がーとか」

B「あれでしょ。私が食べた弁当の後とか"この割り箸いくらいくらで売れますよ”とか」

A「うそぉみたいな」

C「うざぁっ…。こらこら」

B「一々ね。なんでも鑑定団みたいな…」

A「○○ちゃんがよだれこぼした毛布売れますよ、みたいな」

あくまで、当人(=B)による被害意識はそれほど無いという口ぶりの中であった雑談ではあったが、有り体に言えばショックであった。

ショックの理由としては3人とも自分推しであったこともあるし、その彼女らが明らかにセクハラ的な言動を受けてることもあったし、

彼女らに対して行ってきたスパチャやグッズ購入等の収益の一部がそういった言動をした人間の懐に入ったこともあった。

今まで、輝かしいばかりの活躍を見せてきた彼女らに対して感謝の思いを込めて金を落としてきたのは事実だ。

そこには(恐らく)偽りなどなくて、多分、一人のファンとしての行動としては間違いなかったのだろう。

けれど、今になってはそれらの金銭の一部がそういった言動をした(あるいはそういう物言いが許される企業の)下に行った事実がどうしても頭を占領するのだ。

眩いばかりの彼女たちのきらめきを思い返す度に、下卑た笑みを浮かべた名もないだれかが札束を数えている姿が思い浮かぶのだ。

恐らくそれを騒ぎ立てたとしても、そのスタッフが辞任にまで追い込まれるようなことはないだろう。

(Vtuberである当人らもそれを望んでないかもしれない)

結局、ファンである個人としてはFanboxを解約し、スパチャを辞めて、彼女らの配信を眺めながらも「セクハラ加害者協調するか」「彼女らの活躍応援しないか」の2択を迫られるのだった。

Vtuberという存在を知った時や、彼女を知った時、確かに生きる喜びを味わったけれど、その輝かしさは凡人によって永遠に拭い去られてしまった。

私は今後、その同グループのライバー応援する人々を見ても「セクハラ容認する企業応援するのだ」という思いがちらついてならないし、

自分の好きな2人に対しては更なるジレンマを抱くしかないのだろう。

結局、Vtuberという珍奇な存在の到来に対して、凡庸な一個人によるセクハラだけで酷く幻滅させられた今が、ただただ疎ましく悲しい。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん