「ua」を含む日記 RSS

はてなキーワード: uaとは

2009-08-18

http://anond.hatelabo.jp/20090818132312

なるほど、php.iniは別におかしくなさそうだね。

だとすればhttpdapacheだとして、DefaultCharsetが設定されてるのかもしれない。

そこがいじれるのなら、DefaultChasetは'none'にするとか、それができないなら、通常の.phpスクリプト同様に

header("Content-Type: text/html;charset=EUC-JP");

tplを読み込む前に呼ぶか、あと、

<meta http-equiv="Content-Type" content='text/html; charset="EUC-JP"' /&gt;

的なものをtplに明示的に書いとけば、大体のUAはそっちを優先してくれると思うけど。

2009-04-14

http://anond.hatelabo.jp/20080822142610

スーパーpre記法がアレなまま直ってないわけで。

姉妹サイト(?)ができていたわけで。

なにやらcookieを食べようとした形跡があるわけで。

#!/usr/local/bin/perl -w
use strict;
use warnings;

use Web::Scraper;
use URI;
use Perl6::Say;
use MIME::Type;
use HTTP::Cookies;
use LWP::UserAgent;
use Path::Class;
use Data::Dumper;sub p { print Data::Dumper::Dumper(@_) };

# cookie_jar


  

2009-03-22

航空各社の「1便」は成田に多い

American(AA) AA1 : (ニューヨーク)JFK - LAX(ロサンゼルス)

Air Canada(AC) AC1 : (トロント)YYZ - NRT(東京) YVR(バンクーバー)経由

Aeromexico(AM) AM1 : (メキシコシティー)MEX - MAD(マドリッド)

Continental(CO) CO1 : (ヒューストン)IAH - GUM(グアム) HNL経由

Cathey Pacific(CX) CX1 : (ホンコン)HKG - ARN(ストックホルム) DXB, BRU(ブリュッセル)経由

Delta(DL) DL1 : (オーランド)MCO - LHR(ロンドン) JFK経由

Emirates(EK) EK1 : (ドバイ)DXB - LHR(ロンドン)

Japan(JL) JL1 : (サンフランシスコ)SFO - NRT(東京)

Korean(KE) KE1 : (ソウル)ICN - LAX(ロサンゼルス) NRT経由

Lufthansa(LH) LH1 : (ハンブルク)HAM - FRA(フランクフルト)

ANA(NH) NH1 : (ワシントンDC)IAD - NRT(東京)

Northwest(NW) NW1 : (ロサンゼルス)LAX - MNL(マニラ) NRT経由

Qantas(QF) QF1 : (シドニー)SYD - LHR(ロンドン) BKK(バンコク)経由

Singapore(SQ) SQ1 : (サンフランシスコ)SFO - SIN(シンガポール) HKG経由

United(UA) UA1 : (シカゴ)ORD - HNL(ホノルル)

US(US) US1 : (フェニックス)PHX - ORD(シカゴ)

Virgin Atlantic(VS) VS1 : (ロンドン)LHR - EWR(ニューアーク)

2009-02-06

Re: サーバRSSリーダーUAで弾く理由

なんでブクマトラバで誰も304 Not Modifiedについて触れていないんだ。

昔のバカなRSSアグリゲーターだとライブラリを使わずに自分HTTP取得処理を書いて304に対応していないので、毎回サーバーに負荷をかけていたというトホホな話があったけど。

まともなアグリゲーターならHEADリクエストで304に対応してるから負荷なんてかかんないよ。

そりゃ仮に1秒間に数百回もアクセスすりゃDoSになるけど、30秒に1回ぐらいだったら屁でもないよ。

ちなみにまなめの使ってるcococいそろぐ(仮): cococ v1.03のとおり304に対応してる。

サーバRSSリーダーUAで弾く理由

とあるブラウザ付属RSSリーダーデフォルト更新間隔が2分だった

恐ろしや

http://d.hatena.ne.jp/maname/20090206

2009-01-19

http://anond.hatelabo.jp/20090117140437

ビジネスカジュアル系を目指すなら




ブコメUAのシャツ2万出して買ったけど、ユニクロなら幅が広がるという書き込みあったけど、

高いシャツはそれなりにポイントとして使えるんだよ。

だれもすべてセレクトショップで揃えているわけじゃない。硬軟織り交ぜて使うのが良いと思う。

ユニクロ無印で全部揃えるのは無難にはなるかもしれないが、センス良いとはならない。

無印は値段のわりにはセンス良いと思うけど、それはうまく使わないとダサさに直結すると思う。

元増田ジャケットUA,ビームス、バナリバで買えと言っているのは、ポイントが一点あれば

センス良いと見えるからだよ。

PS無印は縫製がちょっと弱いかなーできれば洗濯機ドライモード推奨

あと、基本的に洋服はドライモード推奨、作業着タオルじゃないんだから、ガシガシ洗って良いことないし。

2008-11-03

ファッション雑誌に載っているものは、確かに数万とかするものばかりだけど、ファッション雑誌に載っているようなものをそのまま買っている人なんているんだろうか。いや世の中にはいるんだろうけれど、私の周りでは全く見かけない。ファッション雑誌流行や着こなしを参考にしつつ、実際の服の調達はリサイクルショップセール品とかで安く済ませている、というのが、私の周りでは普通なのだけれど。

それはそうなのですが、ファッション初心者にはそのハードルは非常に高いのよ。

俺も買うのはもっぱらアウトレットセール古着屋だけど、ベーシックな使いまわし度の高い物はどうしてもシーズン初めに正規店で買ってしまう。それは、そういうベーシックなものほどアウトレットセールでサイズが無いから。デブちんだから仕方がないんだけどさ。古着は一歩間違えると裏原系かストリートアメカジ系しか置いていないので、結構良いお店を見つけるまでが苦労する。最近見つけたお店はAPCとかSHIPS/UA古着がおいてあって重宝してるよ。このまえポールスミスのシャツを1900円で買ったし。

それはともかくとして

初心者はどういう風に合わせるかが苦手なんだよね。だから正規店でマネキンごと買ったり、お店の人に見立てて貰う方が無難だよと思う。

2008-09-06

http://japan.cnet.com/blog/isidai/2008/09/05/entry_27013542/trackback/

端末固有IDを使った認証とかしないでクッキーで認証すればいいのに・・・っていつも思う。

携帯サイトって情報が少ないんだけど、サッと調べたいときには何かと便利。

スマートフォンしか契約してなくてそういう携帯サイトが見られない。(まぁ、UAを変更すれば見られるんだけど。)

ツタヤとかモバイル版のページなんかノキアの端末(SoftBank705NK)の時はWAP用のブラウザ(フルブラウザではない。)で「お客様の機種は対応してません」とか表示されるし。

仕方なくPC版のクーポンページを表示させて割り引いてもらったり。

あと、Amazonモバイル版のページは見られないなぁ。

サイト管理者の方、もうちょっとオープンな感じにしてください。

2008-08-22

http://anond.hatelabo.jp/20080821224627

おー、使ってくれてる奇特な奴がいるとはうれしいねぇ。

感謝の気持ちを込めて実はアレから少しバージョンアップしてるのでそれを公開しますよ!

改善点は2点。

終了判定の変更

で、以前取得したことのある画像にぶつかるとそこでプログラム終了。

これを修正。これ微妙なんだよね。4u.pl動かしてる最中画像が投稿されるとページングしたときに既に取得した画像にぶつかってしまって止まっちゃうんだよねー。

なので、最後に取得した画像にぶつかったらプログラム終了するように変更した。

画像が無い場合の挙動

元のURL画像削除されてしまって取得できなかった場合に、今までは.plainとかいうダミーデータが保存されてしまっていたが、それを4Uの画像を取得するように変更。

これで元画像が消えてても一応4Uから取得できるので取りこぼしが無くてヤッターって感じだねー。

でわでわコードは以下。


#!/usr/local/bin/perl -w
use strict;
use warnings;

use Web::Scraper;
use URI;
use Perl6::Say;
use MIME::Type;
use LWP::UserAgent;
use Path::Class;
use Data::Dumper;sub p { print Data::Dumper::Dumper(@_) };

my $page = shift || 10000;
unless ( $page =~ /^\d+$/ ) {
    die 'perl 4u.pl [page as int]';
}

my @files = dir('./img/')->children;
my $cache = {};
my $end_file = { mtime => 0 , file => '' };
for my $file (@files) {
    if ( $file->basename =~ /^(.+)\.(.+)$/ ) {
        $cache->{$1} = $2;
    }
    if ( $end_file->{mtime} < $file->stat->mtime ) {
        $end_file->{mtime} = $file->stat->mtime;
        $end_file->{file} = $file;
    }
}

for my $i (1..$page) {
    
    my $url = sprintf 'http://4u.straightline.jp/?page=%s' , $i;
    
    say "request url>".$url;
    
    my $tmp = scraper {
        process 'ul.entry-list>li>div.entry-body>div.entry-photo>a', 'link[]' => '@href';
        process 'ul.entry-list>li>div.entry-footer>div.wrapper-entry-description>div.entry-description>p.entry-img-src', 'img[]' => 'TEXT';
        result 'link','img';
    }->scrape(URI->new($url));
    
    my $links = $tmp->{link};
    my $imgs  = $tmp->{img};
    
    if ( ref $links ne 'ARRAY' ) {
        say "end program.";
        exit;
    }
    
    for my $link (@$links) {
        $link =~ m{/([^/]+)$};
        my $sesid = $1;
        
        if ( $end_file->{file} &amp;&amp; $end_file->{file}->basename =~ /^$sesid\./ ) {
            say "file exsits end program >".$sesid;
            exit;
        }
        
        if ( $cache->{$sesid} ) {
            say "file exsits next >".$sesid;
            next;
        }
        
        sleep 1;
        
        my $image_url = shift @$imgs || next;
        $image_url = 'http://'.$image_url;
        
        say "get image url    >".$image_url;
        
        my $ua = LWP::UserAgent->new;
        my $req = HTTP::Request->new(GET => $image_url);
        my $res = $ua->request($req);
        my $content = $res->content;
        my $content_type = $res->headers->header('content-type');
        my $ext = MIME::Type->new( type => $content_type )->subType || 'bin';
        
        if ( $ext eq 'plain' ) {
            say "not found image  >".$image_url;
            # 本家画像が消えてたら4Uの奴を保存する。
            my $image_url = 'http://www.straightline.jp/html/found/static/upload/l/l_'.$sesid.'.jpg';
            say "get 4u image url >".$image_url;
            my $req = HTTP::Request->new(GET => $image_url);
            my $res = $ua->request($req);
            $content = $res->content;
            $ext = 'jpeg';
        }
        
        my $write_path = './img/'.$sesid.'.'.$ext;
        
        open my $FH, '>', $write_path;
        binmode $FH;
        print $FH $content;
        close $FH;
        
        say "write image      >".$write_path;
    }
}

言わずもかなコードカオスなのでよろしゅうたのんます。

2008-07-29

大学生ファッションを脱出するための10アイテム

参考:http://anond.hatelabo.jp/20080728045912

丸井ブランドで10000円前後アイテムを買いあさる日々に飽きたら

ちなみに想定年齢は20-25くらいで、何かポパイとかメンノンとか、もしくはマルイ新宿伊勢丹ビームスストリートライン)な服を買ったりしていた人。「全身をスタンダードアイテムのみでまとめるべき」というわけじゃなくて、全身からとりあえず大学生臭さを消す、つまり、中身の人間が20代前半くらいまでな場合に、スタンダードじゃない(例えば)アウターとかを含めた全身をバランス良く仕上げるために便利なアイテム(&よほどオシャレならそれでもどうにかできるんだろうけど99%の人間にとって完璧地雷アイテム

もうちと具体的に書くと

高校くらいからマルイとかで買い物したりしていた大学生

大学院生

スーツ着なくて良い業種の社会人

休日カジュアルに神経を回せるスーツサラリーマン

くらい

●1:スタンダードに着れる無地Tシャツ

ちょっとピンクを見せる、とかそういうこと

上の記事ではアメアパになってるけど、や、これは俺の趣味かもしれないがアメアパは発色が大学生以下っぽくないか?よく知らんけど日差しの強いLAならあの発色、みたいな話だと思う。少なくとも東京日差しには合わない気がするんだなぁ……

数千円以下でインナーとして便利な(例えば「今年買ったお気に入りのカットソー」とかの差し色として使えるという意味Tシャツを見つければオールシーズン着まくれる

個人的にはヘインズのビーフィー(一枚入りパック1200円)のレディース(アメリカンなので別にインナーなら全然着れる)を勧めてみる。色によっては発色が良くないがピンクは良いよ。あと正直ユニクロは縫製が悪いか横方向に捻れるように伸びるイメージがある(昔に植え付けられたトラウマなだけかも)のであまり買わないんだけど、ユニクロプレミアムコットン(1500円)も良いんじゃないですかね

●2:上質なカットソー

誰がなんと言おうと無地。そして丸首/Vネックで一定以上に上質なもの。Uネックは、実際問題として大学生、もしくは原宿あたりにいそうな感じの人感を出さずに着るのが難しい。一枚持っていても良いだろうけど、あくまでスタンダードではない

スタンダード」というのは、結局のところ体型依存なので「万人にお勧め」というものはない

自分の体型に合い、かつ3000円に見えない「自分用定番」を見つけることに時間を注ぐべきだし、こういう部分でセンスが良い人間は本当にセンスが良いと思う

……そう言いつつ個人的にはユナイテッドアローズビジネスライン(なのか?これを買うためのみにUAを使っているのであまりライン構成を知らない)の長袖8400円のヤツなのであまり偉そうなことは言えないんだけど……。あとフェイクレイヤードとか変なデザインは本当にマルイなので完璧に不要。今持ってる人はヤフオクでもフリマでも弟に押しつけるでも何でも良いから早く手放してください

●3:上質なシャツ

つってもシャツは下着(シャツの下に下着を入れるのは本当にやめて欲しい)なので出せる値段に上限があるはず。1万円前後カットキレイで一定程度に上質、ということを考えていくと、下町などのセミオーダーシャツは候補になるはず。というか他に候補がなかなかないような。一個でよいので高いシャツ(個人的にはバレンシアガが一番シックリくるので一枚だけ持っている)を買っておくと「同じようなカッティングで」と説明しやすいのでオススメ。セミオーダーは、「これと同じ」と言えないと一度や二度は失敗するのがデフォなので、それを考えれば「最初の一枚」に3万出しても実はあまり差がない(ただ3万で買ったシャツが「最初の一枚」にならないと本当に金がもったいないので徹底的に試着しまくるべき)

あと今思い出したけど新宿伊勢丹が秋くらいから1万強でセミオーダーを始める、とか聞いた記憶がある。新宿で作れればアクセス的に便利な人が多いと思うので、いや品質とかどうなのか今は分からないが、始まったら伊勢丹覗いてみると良いかも

●4:定番的に使えるスニーカー

プーマヨーロッパラインとかデザイナーズとか、一瞬かっこよさそうなのはNG

基本的に選択肢はナイキ/アディダス/ニューバランスくらいしかないとは思う

この中で自分のスタイルにあうもの、例えばアメトラがベースなら必然的にニューバラになるだろう。そういうものを選ぶ。全身において、普通大学生が見てもブランドバレするアイテムはここだけにすべき。決して「高い」感を出さないアイテムなのでブランド丸わかりでも良いし、逆に丸わかりであることが「スタイル」となる(ナイキでなくアディダスを履いている、そんな俺は……という)。あと今思い出したけど、バンド・オブ・アウトサイダースだっけか、トラッドにヴァンズ合わせてるスナップは(アメリカ人だけど)ハマってた。ヴァンズも履けていればカッコいい(ただ正直よく知らない)

コンバースは、別に悪くないけど、「コンバースが合う」って結構難しいよ。ギターキッズとか何だかよく分からない洋楽を語れる人間とかがそこらへんに溢れている以上、彼らよりコンバースを履ける自信がないなら避けた方が……。女の子が特になんだけど、高校生くらいの頃って、コンバースを中身の人間の特性として問答無用に可愛く履けるじゃん。男も何だかんだ言いつつそれなりに。でもその履き方は20代じゃもうできないし、「マジに履く」ということを考えると、コンバースは実は結構難しいよ、という話。君の彼女はそれでも「可愛い」と言ってくれるかもしれないが、それは良くも悪くも色眼鏡です。そう見てくれる彼女感謝しつつナイキでも履いて下さい

そしてここで書いていない、特にパトリックオニツカタイガーは、履ける人いるけど決して多くないので「取り扱い注意」。もちろん履けていれば何の問題もない

あといずれにしても「○○限定色」とかショップ別注とかの変な色は避けて下さい。「それが99%の人間にハマらないから定番色になっていない」のです(だから復刻とかはこの限りではない)

●5:上質な革靴

一番金をかけるべき場所。滅多に買う物ではないので4万以上は出すべき

先が尖っててちょっと浮いてる、何か新宿伊勢丹で売ってそうなヤツは本当に絶対にNG

なるべくクラシカル普通の革靴。革は見る人が見れば値段は即分かるのでムダなデザインは一切不要。一足買えばリペアしつつ5年以上は履けるし、スーツにもジーンズにも合うのでムダはない。個人的には銀座のヨシノヤの一番スタンダードなヤツを勧めてみる(ただ6万くらいするので、何か臨時収入でもあった時に)

スニーカーとも共通だけど、靴を買いに行く場合、良く着ている服で出かけて試着をすると思う。そして靴を履いて鏡の前に立ったとき、靴が全身の中で、(良い意味であったとしても)目立っているとしたら、それは「一瞬カッコ良さそうに見える」というだけで、「自分はその靴を履けていない」ということです

その靴が、中身の人間を含めた全体に溶け込んでおり、かつ全体をサポートしている、例えば革靴なら「全体に落ち着き(?)を与えている」みたいな、そういう状態であれば履けていますし、買うべきです。だから●4で書き忘れたけど、平均的に言って華奢で虚弱日本人の中で、ハイカットスニーカーを履ける人間は少ない。革靴にデザインが不要というのは、例えばウイングチップではなくストレートチップを買うべきという意味でもあって、理由は同じ。20代で、例えばウイングチップとかを溶け込ませることができる人間は少ないはず

●6:定番的に使えるジーンズ/スラックス

体型依存なので「これ買っておけば良い」なんてものはない

リーバイス501?)が本命だろうけど体系とご相談を。虚弱体型一歩手前な人ならGAPスリムジーンズスキニーよりちょっと太い)とかも候補になるんじゃないかなぁ

おそらくだけど

脱オタの人からするとキツすぎ

マルイブランドの人からするとユルすぎ

くらいがちょうど良い。スキニーは、金余ってたら買えば良いけど基本的に不要だし、中途半端にデカいパンツは、それがどんなにラクだろうと不要

そして体系にハマるパンツなんて、たぶん10本試着して一つ見つかるか否か。基本方針として金より時間をかけるつもりで納得がいくものを探してください。リーバイスと言ってみたが、個人的にリーバイスは腰とウエストバランス(とかも見る)が合わないので長らく履いたことがないのでよく知らない。ごめん

●7:●6に合うアウターに合うルーズパンツ

チノとかで良いけど、「自分が定番としているパンツ、に合うサイジングのアウター、に対するオルタナティブなサイジングのパンツ

これはブランドなどを定番化させる必要はない(そんなに買わないし履かない)はずなので見かけたらラッキー、で

ここでスキニーを入れても良いんだけど、汎用性を考えればスキニーより先にルーズシルエットだと思う。というかオールシーズン通してスキニーオルタナティブになる、というのは、そもそも●6のサイジングを間違っているから(スタンダードルーズよりはスキニーに近い)。スタンダードルーズの次に、まぁお金があればスキニーを買っても悪くはないんじゃなかろうか

●8:ポーター以外のバッグ

ポーターをカッコよく持てるのは相当な大人(何かデザイン関係仕事をしてる感を全身で出せるなど)だけだということに気付くべき。持っている人間の99%は大学生フレッシュサラリーマンにしか見えない。ポーター自体は悪くないので、むしろあれは高校生の頃に一度買って、30代以降くらいのどこか(30代ではないので知りません)で再び持つべきもの。20代はポーターを持つにあたって最も危険な年齢

あとメッセンジャーか。あれって持ち方は大体二種類だと思うんだけど

・本来の持ち方。チャリ文化。20代でもイケるとは思う。ただそれは全身のスタイルの中でしか成立しない。少なくともママチャリしか乗ったことない人間の、そのクセにポパイとかで仕入れた知識で選んだブランドメッセンジャー地雷になっているケースが多い

プラダがたまに、NYファッションが割とよくやる都会の戦士像(?)からの流れ。そもそもあれを20代で成立させられる人間が少ない。どうせ20代なぞ若造

なので「99%」とは言わないけどかなり難しい

バッグは非常に難しい選択になってしまうが、スタイル次第ではグレゴリーマウンテン系、古着屋の片隅に転がっているようなビンテージ臭の漂う、しかしあまり高くないレザーバッグ、お祖母ちゃんから貰ったお下がりヴィトン(自分で買った感がない限りにおいて)あたりがギリギリで許される。しかしバッグはあくまで荷物入れであって「ファッションの主役」とかでは決してないことを認識すべき。他の全身合計より高いバッグを持っていても頭悪そうにしか見えないし、JAS.M.B(表記違うかも、UKチックなイセタンとかエディフィスとかでよく売ってるブランド)とかバレンシアガとか、ああいう方向でのデザインコンシャスは本当に辞めるべき。いや、全身100万とかをイヤミでなく着こなせる人なら、バレンシアガくらい普通に持てるんだろうけど。「物入れ」と考えた場合、10万や20万のバッグを普通に「物入れ」として持てるようになるはずの40代くらいになれば選択に悩むこともなくなるんだろうけど知らない

●9:バックルのウザくないベル

なんか座ったら痛そうなデカいバックルのベルトは本当にマルイなのでやめて欲しい。それこそディオールのイーグルベルト5万(もっとだっけ)とかは正気と思えない。例えば同じディオールなら、数年前の極細ベルト(極小くるみバックルのやつ)は(スタイルが合うなら)買う価値あったような気がする。ただいずれにしてもブランド名を主張するベルトは全NGディオールの極細はファヲタしか知らんかなと思うのでアリかなぁと)。そんな場所でブランド自慢をするな

これもやっぱり革なので値段をあまり惜しむと辛い。2万円程度以上出すか、もしくは数千円のオモチャで(ただオモチャベルトは難しいんだけど……)

●10:上質なニット

ニットは「金が余ったときに買うもの」度が高い。別に無ければ無いで古着ネルシャツとかスウェットとか着ておけば良いんだし

正直1万以下のニットでマトモなものを見た記憶がない。1000円のTシャツ普通に着れるけど1000円のニットは本当にどうやってもムリです。その分シンプルな物、例えば黒無地タートルとかであれば、よほど毎日着ない限りは全然長く着れるので、お金があるときに買えば良いんじゃないかなと。だからデザイナーズはあんまオススメしないし、買うにしてもスタンダードライン。ただ胸に妙なものがあるニット典型的にはギャルソンプレイ)は本当に恥ずかしいのでやめて下さい。あれを着ていて唯一許されるのは、女の子下半身とかをマジにギャルソンファーストラインで固めて(つまりギャルソン信者という意味でもある)上にギャグっぽくプレイを着ているケースです。まじまじと見たことがないので知らないが、もしあの変な物をハサミとかで外せるのであれば、持ってる人はすぐ外して下さい。外せないなら諦めてヤフオク

一個名前出すならジョンスメなのかなぁ……。別に人それぞれなので、お金持ちならマルジェラで買ってタグ切ったりしても良いとは思うけど

繰り返すが、別に無ければ無いで全然構わない

※正直「10」にするために最後のニットを付け足したので説明不足なので補足

ここで言ってる20代は、学生終わったら即大人とかって意味ではない。どうせ20代なんざ、学生だろうと社会人だろうと社会の中では若造だし、まだ30代ファッションはどうせ似合わない。それに30代で着れるものは30代で着れば良いじゃん。20代が「ポールスミス(女ウケブランド1位だった記憶があるので書いたけど別に何でも良い)の今期ブルゾン買っちった」と言うのは、何も否定されるべきものではないと思う(それでもその「買っちった」でブランド丸出しベルトとかバッグとか買うのは辞めて下さい)。ただ、せっかく買ったそれを大学生ファッションでしか着れないという、それはもう卒業しようよ、と

ニットなんだけど、

ニットは基本的に新品同様でないと着れない

・体になじむ程度に着古したニット価値がある

俺は、いずれある程度着古すことを前提にしている。もちろん最初は新品で、少しすると新品同様で、そしていずれ着古される。大学生ファッションの共通欠陥の一つは、安っぽい素材で中身の人間マッチしていない新品服による全身コーディネートなので、体に馴染んできたニットは、中身と他の服の熟成度の足りなさをカバーするアイテムとして長い期間にわたって利用できる。ただ、ニットの質という差は着古すと新品時(であっても1000円は本当にどうやっても無理)よりさらに顕著になるので、正直1万以下で着古せるニットを、俺は見た記憶がない。だから丸井ブランドで買うよりは、30代くらいの知り合いとかが買って数年着て、その後メタボったので着なくなった、元は結構高いニットとかを貰ってくるべき(そして本当に無いなら無いで別に構わない)

ただ、体に馴染んできた後での活用って、あくまで20代のカジュアル用途限定なのかもしれないので、30代以降では、ニットをシャツより高い消耗品として買うしかなくなるかもしれない(けど基本的に知らないし30代の人に聞いて下さい)

2008-06-20

JavaScript楽しい

Event.add=function(_element,_name,_func){
 if(_name=="load") { Event.onload.add(_func); return; }
 if(ua.name.indexOf("IE")>0 &amp;&amp; _name=="keypress") _name="keydown";
 if(window.addEventListener) _element.addEventListener(_name, _func, false);
 else if (window.attachEvent) {
  if(_element==window) _element=document;
  _element.attachEvent("on"+_name,function(){
   var e=arguments[0];
   e.target=e.srcElement;
   e.pageX=document.body.scrollLeft+e.clientX;
   e.pageY=document.body.scrollTop+e.clientY;
   _func.apply(_element,arguments);
  });
 }
};

はじめてのラッパー

2008-04-23

4Uの画像が美しすぎてPerlプログラム組んでみた

4Uって知ってるかい?

http://4u.straightline.jp/

世界中の美女画像を皆でシェアするソーシャルイメージブックマークサービス

とのことさ。それはほんともう美しい画像が満載で毎日見てても飽きないわけさ。

そこでローカル画像を保存しようと思い、ちょっくら実装してみた。


#!/usr/local/bin/perl -w

use strict;
use warnings;
use Web::Scraper;
use LWP::UserAgent; 
use Perl6::Say;
use MIME::Type;
use URI;
use Data::Dumper; sub p { print Data::Dumper::Dumper(@_) };

my $page = shift || 1000;
unless ( $page =~ /^\d+$/ ) {
    die 'perl 4u.pl [page as int]';
}

for my $i (1..$page) {
    
    my $url = sprintf 'http://4u.straightline.jp/?page=%s' , $i;
    
    say "request url>".$url;
    
    my $tmp = scraper {
        process 'ul.entry-list>li>div.entry-body>div.entry-photo>a', 'link[]' => '@href';
        process 'ul.entry-list>li>div.entry-footer>div.wrapper-entry-description>div.entry-description>p.entry-img-src', 'img[]' => 'TEXT';
        result 'link','img';
    }->scrape( URI->new($url) );
    
    my $links = $tmp->{link};
    my $imgs  = $tmp->{img};
    
    if ( ref $links ne 'ARRAY' ) {
        say "end program.";
        exit;
    }
    
    for my $link (@$links) {
        $link =~ m{/([^/]+)$};
        my $sesid = $1;
        
        sleep 1;
        
        my $image_url = shift @$imgs || next;
        $image_url = 'http://'.$image_url;
        
        say "get image url >".$image_url;
        
        my $ua = LWP::UserAgent->new;
        my $req = HTTP::Request->new(GET => $image_url);
        my $res = $ua->request($req);
        my $content = $res->content;
        my $content_type = $res->headers->header('content-type');
        my $ext = MIME::Type->new( type => $content_type )->subType || 'bin';
        
        my $write_path = './img/'.$sesid.'.'.$ext;
        
        if ( -f $write_path ) {
            say "file exsits end program >".$write_path;
            exit;
        }
        
        open my $FH, '>', $write_path;
        binmode $FH;
        print $FH $content;
        close $FH;
        
        say "write image >".$write_path;
    }
}

それPlaggerでで・・・」モウココウハザン!ドスッ!

貴様、うるせーんだよ。

今回俺としてはWeb::Scraper使いたかったので自力実装してみますた

使い方を試しながらだったので製作時間2時間くらいかかたお。次からはもっと短縮できそうだ。

まーがーっと書いた後に整理してないからコード自体はかなり汚ねぇのでご了承を。ふへ。

とりあえず4u.plを叩くとカレントディレクトリのimgフォルダに取得した画像を次々書き込んでいく。

ちゃんと次のページにも遷移しながらどんどんがんがん書き込んでいくのさ。

で、以前取得したことのある画像にぶつかるとそこでプログラム終了。

ちゅーかなんつってもWeb::Scraperってばスゲエよな。俺のクリオアがびんびん反応するぜ。え?クオリアだって?うっせぇ野暮なこと言うなよ。

プログラ増田のあなぐら

2008-03-08

書き手・読み手は、どこまで情報コントロールする権利があるんだ?

Pipes: Rewire the webを使うと他人のサイトが簡単にスクレイピング出来てしまう。これまでスクレイピングするのにはほんのちょっとだけ技術的心理的障壁があった。今はそれすら要らない。loopとfetchだけわかればいい。広告を消すのも全文配信させるのも簡単に出来てしまう。

自前でplagger置いて加工するのはセーフ?

じゃあfeedreaderで読んでてgreasemonkeyで引っ張リ出すのは?

じゃあpipesは?

じゃあそれを公開するのは?

UTF-8ではないフィードを変換するのにwebサービスを使った。そのサービス広告差し込んでくるのは?

RSS広告差し込んであるのはウザい。それを消したものを公開するのは?

pipesフィード広告差し込んできたら?

他人のフィードアフィリエイトIDを全部自分のものに書き換えて公開するのは?

他人のフィード広告差し込んで公開するのは?

一度公開されてる情報だから好きにしていいだろ、これって通じるの?

取捨選択のロジック書いたら編集権が発生するの?

フレームの中に他人のサイトを入れるのと何が違うんだ?

他人様のフィード改ざんして「作った」だのおこがましくね?

出来てしまう事に逆らうべきではないという思考停止

便利だからいいじゃないかという思考停止

考えてもよくわからないから他人に丸投げして思考停止

やってはいけないことのような気がするから触れないという思考停止

フィードって何なのだろう。

webサイトって何なのだろう。

お金の臭いや作為の臭いがするとうわって思うけど判断基準はそれでいいの?それだけなの?

フィードで全文配信しないサイト絶滅すればいいと思ってる。でもそれとこれとは話が別だ。

拒否するにはhttpd.conf(.htaccess)にUA書くかmeta tagに書くかpipesチームにメールを出せってこいつは何様なんだ?Pipes - Frequently Asked Questions

webサイトの書き手は、読み手は、いったいどこまで情報コントロールする権利があるんだ?

サーバ型のFeed Reader過去から未来までフィード無限に全部蓄積して、すべて全文配信してくれれば一切余計なこと考えなくて済むのに。

とりあえずこれは読んだ。

ニュースのRSSを全文配信で読む - ytsuchiyamaの日記

RSSのニュース全文配信は予告なく停止するかも知れません - ytsuchiyamaの日記

ICHINOHE Blog: Yahoo! Pipesによるニュースサイトの「強制全文配信」

2007-12-06

http://anond.hatelabo.jp/20071206170508

ちなみにUAなんだった?うちに来た事あるのは

こんなところ。これで全部かな?

あ、アンテナがないか。

串くらい通せカス

http://anond.hatelabo.jp/20071206152444

うちは全部串経由だけど、違うの?

管理者が一回でも覗き見てたら信用はなくなる

http://anond.hatelabo.jp/20071206152655

って、自分で漏らすってどんだけー

とか突っ込めばいいですか><

つーか、なんで元増田大阪ってわかるん?

2007-11-13

http://anond.hatelabo.jp/20071112214454

お前このコーディネート着てないだろ。着てないで勧めてるだろ。

どれを選んでも地味な色のもったりしたセーターから、冴えないラインのTシャツをのぞかせて、

テーパードのスキニーを?黒か灰色で?

地味。寒い気候の紛争地域の青年か。このセーターだと肩から腰・尻まですとんとまっすぐに線が出て、寸胴に見える。で、脚だけが棒みたいに細く出る。可哀想だろ。思わず「おばあのおにぎり食べるかい?」とか聞いちゃうだろ。

で、スキニー。しかもテーパード。その上ストレッチ。特にユニクロのはストレッチはほんとによく伸びるぞ。それを踏まえて、ぴったりのサイジングをしたとしよう。太ももから足首までぴったり足のラインが出る。タイツとたいしてかわんないくらい出る。上がかっこいいならともかく、なあ。

せめて細身のパンツをはきたいならストレートにしろよ。

ていうかジャケットはなんでせめて同じ値段のコーデュロイとかにしないんだよ。ウールセーターの上にポリ綿入ジャケットって君それもう、見た目もっふもふだよ。あったかそうでいいね。むしろ機能性重視でしか着ないよその組み合わせ。

カーキかモノトーンでもふもふまとめて、で、赤茶のマフラーだっけ。がんばれ。

これなら全身UAと一緒に見えるって言われたら、ユナイテッドアローズが草葉の陰で泣くよ。あのスタイル良く見えるよう裁たれたラインに謝れ。

何でこれだけ言えるかっていうと、うちの弟(童顔22歳、修士課程、96%童貞)がそんな感じで着てるから。

そしてどう見ても面白い格好だから。サイズはあってるっぽいけど。

だからお姉ちゃんはそれないと思うわー、ほんと。そういうのやめてさ、早く彼女作って紹介してよー。

せめてジャケットコートと靴とあと小物だけお金かけたら、あんた全然ましに見えるんだからさー。

2007-11-12

http://anond.hatelabo.jp/20071112153302

センスよく見せるコツはサイジングに限る。

自分の身長にあったボトムとトップのバランス

太さ、丈。

あ、カラーリングは言うに及ばずだけど。

下記の無印ユニクロセレクションいかが?

3675円 セーター

http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4945247347098

1995円インナーに着るロンT 首元、できたら袖もちらっとのぞかせて。

http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4945247431414

3990円 パンツ 丈短すぎないように黒かグレーね

http://store.uniqlo.com/jp/CSaGoods/30546-15

3990円 ジャケット 寒い地域は無理しないで

http://store.uniqlo.com/jp/CSaGoods/14271-59

さし色に飽きっぽい赤茶のマフラーとかいいかも

あとは3000円くらいで売ってるオールスタージャックパーセル。余裕あるならクラークスのデザートブーツあたりで。

全身UAって言ってもばれないんじゃない?

2007-11-03

anond:20071103015254

関連して思ったんだけど、メールの場合ってどうなるんだろ?

一昔前だと適切な改行がマナーになってたじゃない。けど、今の大半のUAなら任せちゃった方が遙かに見易くなると思うんだ。

改行は基本的に邪魔

http://anond.hatelabo.jp/20071103022114

縦読みとかさせたいんならまあわかるけどさ、基本的に改行は邪魔UAの設定調節してこのくらいで改行させて読もうと思ったら、変に改行が挟まってて横幅広げなくちゃいけないとかなんたる不便。お願いできるなら止めて欲しい、そんな強くはお願いしないけどさ。

例えばだな、読みたい文章における改行が76文字おきで、俺のUA設定が70文字おきに改行だとする。すると70文字の行と6文字おきの行が交互に現れて読み辛いのなんの。(まあ解りやすいように言ったまでだからフォントが固定幅前提とか色々細かいところに突っ込みはあるだろうけど、たぶん言いたい所は伝わってくれてると期待。)

http://anond.hatelabo.jp/20071103014415

改行はUA(早い話がブラウザ)に任せるのがWeb常識

改行を手動で入れるというのはバッドノウハウ。そんな事を人に押しつける奴は和文タイプライタでも使ってろ。

2007-08-07

ニコニコの flv、ニコビデオンでもニコニコポンでも 403 になってダウンロードできないものがあるね。何でだろう……。

  • UA 見て 403 にしているわけではない
  • Referer 見て 403 にしているわけではなさそう
  • というより、ヘッダ関連で分岐しているわけじゃなさげ
  • クッキーで分岐はしているかもしれない

ってところまでは分かったが、はてさて……

2007-08-06

http://anond.hatelabo.jp/20070806195706

眉毛を描かないとコンビニにもいけない女性が増えた昨今いかがおすごしですか。

増田の女子のみなさんは眉毛ありますか?

UAぐらいなんにもしていない眉毛だといっそ潔い。

http://www.fujitv.co.jp/ourmusic/ua.html

化粧なんてやめてナチュラルにいこうよ。

化粧なんかしてもへちゃむくれはへちゃむくれなんだよ。

そのままがキュートなんだよ。

といっても、女性のメークは男性向けというよりは同姓の突っ込みなんだろうな。

2007-07-08

Live Earth Japan

京都から今日帰ってきた

座席があってゆったり観覧するスタイルのはずが、よりによって前列(をとるために開場前から待ってる様な奴ら)が

立つものだから、後方の人は立たなきゃステージが観られない!バカ(少数)の行動力に非バカ(大多数)は翻弄される。

数m離れたところにいたバカップル(というかバカレシ)、公衆の面前で乳もむな、もませるな。キスしてんな、されてんな。

ガチオタ面してキモいんだよ。マイケル・ナイマンに謝れ!多分、会場の半数(体感)はYMO目当てでした。

あと、会場(周辺含む)警備がヤバい。会場が野外(市街地に程近い)で環境音が遮断できないのはともかくとして、

マイケル・ナイマンの演奏時に珍走と急遽セッションってどうよ?政令指定都市なのに珍はまだ絶滅してないのか、京都市

UAが歌い始めたら風がそよぎ始めた・・のはいいんだけど、入場時の荷物チェックは一切無しで一所に大勢が集まっている

という状況。京都議定書にちなんで京都で行われたLive Earth JapanKyoto)、BCテロに狙われなくてよかったって考えてた

のは俺だけでしょうか。警備員YMOステージに上がったとたんに仕事をサボって演奏に耳を傾けてやがった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん