2008-03-08

書き手・読み手は、どこまで情報コントロールする権利があるんだ?

Pipes: Rewire the webを使うと他人のサイトが簡単にスクレイピング出来てしまう。これまでスクレイピングするのにはほんのちょっとだけ技術的心理的障壁があった。今はそれすら要らない。loopとfetchだけわかればいい。広告を消すのも全文配信させるのも簡単に出来てしまう。

自前でplagger置いて加工するのはセーフ?

じゃあfeedreaderで読んでてgreasemonkeyで引っ張リ出すのは?

じゃあpipesは?

じゃあそれを公開するのは?

UTF-8ではないフィードを変換するのにwebサービスを使った。そのサービス広告差し込んでくるのは?

RSS広告差し込んであるのはウザい。それを消したものを公開するのは?

pipesフィード広告差し込んできたら?

他人のフィードアフィリエイトIDを全部自分のものに書き換えて公開するのは?

他人のフィード広告差し込んで公開するのは?

一度公開されてる情報だから好きにしていいだろ、これって通じるの?

取捨選択のロジック書いたら編集権が発生するの?

フレームの中に他人のサイトを入れるのと何が違うんだ?

他人様のフィード改ざんして「作った」だのおこがましくね?

出来てしまう事に逆らうべきではないという思考停止

便利だからいいじゃないかという思考停止

考えてもよくわからないから他人に丸投げして思考停止

やってはいけないことのような気がするから触れないという思考停止

フィードって何なのだろう。

webサイトって何なのだろう。

お金の臭いや作為の臭いがするとうわって思うけど判断基準はそれでいいの?それだけなの?

フィードで全文配信しないサイト絶滅すればいいと思ってる。でもそれとこれとは話が別だ。

拒否するにはhttpd.conf(.htaccess)にUA書くかmeta tagに書くかpipesチームにメールを出せってこいつは何様なんだ?Pipes - Frequently Asked Questions

webサイトの書き手は、読み手は、いったいどこまで情報コントロールする権利があるんだ?

サーバ型のFeed Reader過去から未来までフィード無限に全部蓄積して、すべて全文配信してくれれば一切余計なこと考えなくて済むのに。

とりあえずこれは読んだ。

ニュースのRSSを全文配信で読む - ytsuchiyamaの日記

RSSのニュース全文配信は予告なく停止するかも知れません - ytsuchiyamaの日記

ICHINOHE Blog: Yahoo! Pipesによるニュースサイトの「強制全文配信」

  • 他人のウェブサイトに掲載された情報を編集、再頒布を目的に利用する場合は、 ウェブサイトのコンテンツ利用規約に従うべきだと思う。

  • 利用規約によるだけだろ。 何やってもいいライセンスなら、自分の広告を他人のフィードに埋め込んで配信ということをやってもおkだろ。 世論が許すかどうかはまた別の話になるけど...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん