「新喜劇」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 新喜劇とは

2015-06-22

大阪人お笑いレベルが低すぎてドン引きする

お笑い大阪が一番や、とかドヤる大阪人が多いんだけど


おまいら全然面白くねえから


ツッコめよ!

とかさも上手くボケたようなドヤ顔するけど

ひとっつも面白くねえからツッコミどころがねえんだよ。




身近な大阪人への怒りはひとまず置いて、大阪お笑い最強説をくさす。

大阪の笑いと言えば、吉本新喜劇、だ。異論はあると思うがやはり新喜劇だ。だって一般の大阪人日常的に新喜劇みたいなことをやっているから。でもそれがどん引きするほどつまらない。


大阪人は笑いが日常に組み込まれているため、大阪お笑い最強説を信じているようだが、松本人志明石家さんま奈良)のような本当に面白い人の率は東京と同じくらいかそれ以下だろう。なぜならお笑い格差が大きいから

芸人>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>超えられない壁>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>一般人お笑い


東京ではこれがない。なぜなら一般人お笑い自分たちとは違う世界のことである認識しているから。だからクラスで1人か2人いたような面白い奴、みたいな芸人を嫌う。





大阪人が感じていないお笑い格差東京人は敏感に感じ取っている。だから勝負しない。大阪人場合、下手したらその辺の一般のボケ大好きなおっさんおばちゃんが、あの芸人より自分の方がおもろい、と勘違いしているふしがある。だから上から目線お笑いを評しがちだ。

びっくりしたのは、親戚でも知り合いでもない若手芸人に対し、あの子らはもう少しがんばらな売れないよ、みたいな評を平気でする。


おまえ、くそつまんねーくせに!!!

と心のなかで叫ぶ。

2010-07-09

http://anond.hatelabo.jp/20100709155339

・私の文章の結論が

「だから私は女性専用車両を増やすようみんなに呼びかけたい」

であれば女性専用車両にいても問題なかったということでしょうか?

YES

すっきりとした文脈になります。

・あるいは、なじる部分を撤回する必要がありますか?

NO

それはその文章の根幹でしょうから

整合性のために幹を切り倒すのはどうかと思います

 あるいは撤回しても女性専用車両にいることは

 「見捨てる」という行為になるのでしょうか?

NO

事実や潜在的な意味としてはともかく

あなたの文章の中では当たらなくなります

・あるいは今回ややこしくなっているのは

 私がFさんの体験を元に代弁者気取りで書いたことがあるのかもしれません。

確かに伝聞だけにしては感情が走ってる感じはしますが

少なくとも私はそこを問題視したり俎上に上げたりしたことはありません


女性専用車両にいったり明確な運動を起こさない人間

 薄情な社会であっても批判する権利がないということでしょうか?

というより

そのような人と「薄情な社会」とを何を持って峻別すればいいのかわかりません

「行動や外から見た限りでは同じでも、内心・心意気が違うのだ」というのであれば

私とあなたはあなたの内心を知っていますが

「薄情な社会」の一人ひとりの内心を知らないので、

やはり比べてみることが出来ません

・それとも、単に私の主張に文脈的な一貫性が欠けていることを

 指摘されているということなのでしょうか?

文脈的な一貫性が欠けています

前者であれば、要するに逃げるのであれば泣き寝入りしろという

趣旨に見えるのでそれにはやはり反発します。

ここがよくわからなくなるのですが

ひょっとして

「私は逃げるがあいつらの誰かやるべきだ、やらないなら薄情だとなじる」

とおっしゃっているのですか?

もしそうであればこれは乱脈の主張だと思います

確かに女性専用者に逃げること自体が泣き寝入りであって

いまさらネットで何を言っても無駄、といわれるかもしれませんが

言っていません

少なくとも専用車以外の車両についてNoを突きつけたいという

意思のやり場をどうやって確保すればよいのかわかりません。

そこはあまり私の興味とかかわりないですが

男女別車両制の推進運動などをされてはどうですか

そもそも私とあなたでは文脈に関する認識が違っており、

私はあなたのおっしゃる文脈なるものが一貫することの価値を理解できません。

私のいう文脈とは

例えば溺れている人を助けず眺めている群集に

「やいやい お前ら何故助けないのだ 薄情もののおのれ可愛さどもめ」と言ったあとは

「私が飛び込んで助けるから見とれ」に繋がります

「まあ私も濡れるのやだから助けないけどな」に繋がったら新喜劇の文脈です

この私の反応を予想外といわれるあなたは本当に感情を持つ人間ですか?

シリアスな話だと思って読んでいたら

最後に新喜劇の文脈が接続された場合

予想外であるし

「これは文脈まちがってないですか」となります

もし文脈の正しさが1つに決まっており、

その文脈的に正しいことが社会的にも力を持ち、

人がその正しさに沿って動くということであれば

私は痴漢などの個別の社会問題について規範を述べているのではありません

誰かを批判したり裁いたりする言葉

即座に自ずからに擬せられるものであり

もし本人にその了解がなければ即座に新喜劇になる、と言っているのです

2010-01-08

http://anond.hatelabo.jp/20100107112615

結局、ノンスタイルの優勝につきまとう「残念な感じ」って、要は「彼らは未来に種を蒔ける人材じゃない」という感じがしちゃうところだと思うんだよね。


お笑いが今後も栄えていくには何が必要かって考えたとき、やっぱ強烈な才能をもって下の世代をお笑いに引きずり込むような存在って欠かせないと思うんだ。「○○さんを見て、自分芸人になるって決めたんです」って言われるような、まぁ現在活躍中の芸人で言ったらダウンタウンウンナンとんねるずビートたけしとか。東京コント勢にとってはさまぁ~ずもそんな感じなのかしら。

toroneiは「次代の阪神・巨人/カウス・ボタンを輩出するのがM-1」て言ってるけど、それで漫才って栄えるのかね。だって、阪神・巨人とかカウス・ボタンってさ、ずーっと漫才をし続けてたんでしょ?そんで彼らが漫才を続けてる期間に、漫才は大金つっこんでド派手な大会やらなきゃ滅びるぞくらいの存亡の危機を迎えたわけでしょ?つまりさ、阪神・巨人とかカウス・ボタンて、存亡の危機に瀕するような状況下でも漫才をやってた粘り強い人たちっていうだけなんであって、彼らがいれば漫才は安泰であるみたいな人らじゃないわけだよね。しかも今の芸人なんて、好むと好まざるとに拘わらず「バラエティ」っていう荒波に放り込まれて、そこでそこそこやれないとあっという間に淘汰されるわけで。そんな今時のやつらが、バラエティ殆どやんない阪神・巨人だのカウス・ボタンを「将来に向けてのあるべき姿」と捉えるかね?第一、阪神・巨人とかカウスボタン漫才って、若い人=お笑いの客としていちばん厚い層の大半にとって「今TVで観てるお笑い」とか「毎年M-1で見る漫才」と同じ括りにないと思うぜ。正直「新喜劇」あたりと一緒でしょ。つまり、もう立派な伝統芸能、見れば笑うけど、古臭くてド真ん中からはだいぶズレてるっていう。

例えば松本にヤられて芸人世界に足突っ込んじゃった人らが、今のTV看板番組持ったりひな壇を賑わしたり、M-1活躍したりしててさ。今の若い芸人松本呪縛から完全フリーな奴なんていないだろと自分は思うんだけど、で、そういう意味では松本罪深えなとかも思うんだけど、逆に言ったら松本っていう超ド級の才能がガキ共を引きつけたお陰で現状のお笑いの肥沃さが生まれてるわけで。そいつらのビジョンておよそ「ネタやって受けて認知される→TV活躍冠番組→どんどん大物に」ってとこでしょ。そりゃそうだよ、それが紳介や松本内村や、今の大スターたちの姿でさ、人気も金もTV劇場になることなんてあると思えないもの。


M-1から「松本人志のように、見たことのないようなネタを引っさげて登場し、いずれ漫才は全然やらなくなるけどTV活躍して後進に大いに憧れられるような芸人」と「阪神・巨人のように漫才流行ろうが廃れようが劇場漫才をし続けて、オーソドックス漫才第一人者となる芸人」が排出されたとしたら、長期的に観てお笑いを盛り上げ繁栄を長持ちさせるのは前者だと思う。で、結局お笑いで「この人に憧れて芸人目指した」って言われるような人たちって、何かしらのイノベーターなんだと思うよ。こんなこと言っていいのか!こんな視点があったのか!こんなバカなことやるなんて!なんでもいいけど、今までの芸人が見せてくんなかったものを見せられた人。それは、ゲームでも漫画でも料理でもクルマでも音楽でも映画でも、どこの世界もそうなんじゃないか。

M-1に新しさを求める人が多いっていうのは、つまりその辺なんじゃないすかね。新しいものに飛びついて持て囃して目利きぶってるサブカル(笑)野郎なんじゃなくて、ある視点でもって真剣お笑い界に「今後益々の御発展御清祥」を願ってる人たちが、切実に求めるのが「新しさ」なんじゃないかと。で、ノンスタイルには見たこともないような何かはなかったと。


面白フレーズを並べただけじゃM-1は勝てないっていうのを論拠にノンスタイルを擁護してるみたいだけど、それどーかなー。アクションでも言葉でもいいけど、やっぱ見たことないようなものって見たら頭に焼きつくよ。ま、新しいが言いすぎだったら「自分にはアウトプット不可能」と思うようなことってさ。「すげえ!」っていう驚きと共に鮮烈に残ると思うのよ。自分に関して言えば、07年のサンドまでの優勝者は全員、鮮烈に覚えてる場面があって、ボケにしろツッコミにしろ今でもすぐ出てくるくらい頭に残ってるセリフがある。それは、自分にとってそれが新鮮だったから。で、ノンスタは何も覚えてねえ。あ、ウソ。太もも叩いてたことは覚えてる。でも、そんな感じ。

2009-12-29

がばいばあちゃん?

島田洋七のがばいばあちゃんってどうなんだろ。

読んでないんだけど。おもしろいの?

もう色んな人が言ったことかもしれないけど、なんだか作られたベストセラーっていう気がしてならないんだ。

売れ始めた頃からずっと、なんとなくそう思ってた。

うなづかれトリオビートたけしスーパーメジャーになった。島田紳助ビッグネームになった。

で、洋七だけがちょっと取り残されている風潮があって、だからみんなで作り上げたベストセラーなんじゃないかと。

よくさ、大阪人はみんな笑いのレベルが高い、とか言う人いるじゃない。

子供の頃から新喜劇を見て、ボケとツッコミを叩き込まれ、学校でいくら頭が良くても足が速くても、おもしろくないと認められない。

だから大阪人は笑いのレベルが高いし、芸人地方の人より大阪のほうが売れっ子になりやすい、とかね。

でも、ビッグネームになった人で、生粋大阪人っている?

ビートたけし東京だろ。あたりまえだけど。タモリ博多だし。

明石家さんま奈良島田紳助京都ダウンタウン兵庫だよな。

とんねるず爆笑問題志村けん所ジョージ萩本欽一も当然違うし。

強いて言えば、桂三枝やすきよ笑福亭鶴瓶くらいじゃね?

2009-12-07

鳩山新喜劇

いや、小泉劇場があるんだからとふと思っただけ。

2007-03-22

ネイティブ大阪人が全力で釣られてみる

http://anond.hatelabo.jp/20070322155958

大阪市生まれ、ねっからの大阪人からすると違和感があったので釣られてみる。

「ちょ、ねーちゃん、子供が水こぼしてもーてな。はよ、拭くもん持ってきてや!」

こういう態度は小さな子供がいる世代ではDQNくらい。

普通の人は敬語

「すみません、子供が水をこぼしたので拭くものをお願いできますか?」

という。

一見すると標準語だが、関西弁の訛りで言う。

「おのれ、ええ加減にさらせや。はよ、こいやワレ。」

リアルで人に「おのれ」なんていってる人に会ったことがない。

たいてい「自分」と言う。

「ワレ」ってのも、ヤンキーかおかしなじじぃか新喜劇くらいじゃね?

あ、警察も言うか。

あと「さらせ」ってのもなぁ。

言わないし聞かないなぁ。

テレビでは聞くけどなぁ。

まぁ、たいていは

「自分いい加減にしぃや。はよきぃや」

怒ってるなら

「自分ええ加減にせぇや。はよぉこい」

ってな感じでいうんじゃないかな。

DQNでも。

ってか、こういう酷い人達を取り上げて「関西人気質」なんて言ってしまう辺り、

違和感を感じる。

住んでいたらこういう人が一部の人だけだって分かるだろうに。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん