「ナムコ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ナムコとは

2008-08-19

ざっと見たところこんな感じか、今現在ヤフーメール迷惑メール扱いされているのは。
昔はチームマイナス6%メールなんかも迷惑メールになってたな、トップページで参加してるとか言ってた癖に。

つーか明らかにスパムメールと分かってる奴はもう個人に届ける前に破棄とかできないだろうか…やっぱ負荷とか凄いかかってしまうから駄目なんだろうかね、こういうのって。同じ件名のが何度も送られてきてるとさ、かなり鬱陶しいんだよな…。けどさ、ある程度形の決まってるウイルスメールとかはもうサーバー側ではじいちゃった方が良いような気がするんだよな…実際にやってるのかしらんけど。

あと何度迷惑メールでないと報告してもときどきアマゾンメール迷惑メールに行くのはどうにかならないのか。しかもメールを検索しても迷惑メールフォルダは検索対象外だから、一々大量のスパムメールの中から探さないといけないし…。もう少ししっかりして欲しいところだな、これは。

2008-07-31

音ゲーオタが非オタ彼女音ゲー世界を軽く紹介するための10作品

まあ、どのくらいの数の音ゲーオタがそういう彼女をゲットできるかは別にして、

「オタではまったくないんだが、しかし自分の音ゲー趣味を肯定的に黙認してくれて、

 その上で全く知らない音ゲー世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」

ような、オタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、音ゲーのことを紹介するために

見せるべき10本を選んでみたいのだけれど。

 

(要は「DDRを踊りまくるキモオタを嬉しそうに晒すテレビ番組」の正反対版だな。

 大衆に音ゲー布教するのではなく、相互のコミュニケーションの入口として)

 

あくまで「入口」なので、今から遊ぶには難しい過度のマイナーマニアック音ゲーは避けたい。

できればコナミBEMANIブランド、家庭用版の出ているものにとどめたい。まぁ無理だけど。

あと、いくら音ゲー的に基礎といっても古びを感じすぎるものは避けたい。

5鍵原理主義者がコンプ1で全てが完成されていたと言っても、それはちょっとさすがになあ、と思う。

そういう感じ。

 

彼女の設定は

音ゲー知識はいわゆる『リズム天国』的なものを除けば、pop'n music程度は遊んだことがある

サブカル度も低いが、音楽センスはけっこう良い

 

という条件で。

 

まずは俺的に。出した順番は実質的には意味がない。

 

beatmania THE FINALコナミ

まあ、いきなりここかよとも思うけれど、「beatmania以前」を濃縮しきっていて、

beatmania以後」を決定づけたという点では外せないんだよなあ。鍵盤も5鍵盤だし。

ただ、ここでオタトーク全開にしてしまうと、彼女との関係が崩れるかも。

この収録曲過多な作品について、どれだけさらりと、嫌味にならず濃すぎず、それでいて必要最小限の情報彼女

伝えられるかということは、オタ側の「真のコミュニケーション能力」試験としてはいいタスクだろうと思う。

適切な紹介例:「ほら、これ大見解とかも入ってるんだって。ちょっと難しいけど俺がスクラッチ手伝うから」

不適切な紹介例:「ほら、ここ見て!calling for distinyだってwwwサントラではdestinyに修正してあるのにww」

 

beatmania IIDX 15 TROOPERS(コナミ)、pop'n music 16 PARTY!(コナミ)のそれぞれビギナーモード

アレって典型的な「オタクが考える一般人に受け入れられそうな初心者モード(そうオタクが思い込んでいるだけ。実際は全然受け入れられない)」そのもの

という意見には半分賛成・半分反対なのだけれど、それを彼女にぶつけて確かめてみるには一番よさそうな素材なんじゃないのかな。

音ゲーオタとしてはこの二つは“ゲーム”としていいと思うんだけど、率直に言ってどう?」って。

 

クラッキンDJ part2(セガ

ある種の音ゲーオタが持ってるクラブへの憧憬と、音ゲーリアルDJの着地点へのこだわりを

彼女に紹介するという意味ではいいなと思うのと、それに加えていかにもセガ的な

童貞的なださカッコよさ」を体現するコントロールパネル

童貞的に好みクラブっぽい曲」を体現するアウトランリミックス

の二つをはじめとして、オタ好きのする要素を世界にちりばめているのが、紹介してみたい理由。

 

DJMAX(PENTAVISION)

たぶんこれを見た彼女は「ビートマニアだよね」と言ってくれるかもしれないが、そこが狙いといえば狙い。

この系譜の作品がその後日本で成功していないこと、これが韓国では大人気になったこと、

韓国ならPSP移植されて、それが日本に輸入されてもおかしくはなさそうなのに、

日本国内でこういうのがつくられないこと、なんかを非オタ彼女と話してみたいかな、という妄想的願望。

 

太鼓の達人ナムコ

「やっぱりゲーム子供のためのものだよね」という話になったときに、そこで選ぶのは「パラッパラッパー

でもいいのだけれど、そこでこっちを選んだのは、この作品にかけるナムコの思いが好きだから。

断腸の思いで削りに削ってそれでもオリジナル曲を入れちゃう辺りが、どうしても俺の心をつかんでしまうのは、

その「捨てる」ということへの諦めきれなさがいかにもオタ的だなあと思えてしまうから。

太鼓オリジナル曲を俺自身は無駄とは思わないし、もう削れないだろうとは思うけれど、

一方でこれがソニー任天堂だったらきっちり版権曲と自社ゲームの有名曲だけにしてしまうだろうとも思う。

なのに、各所に頭下げて迷惑かけてオリジナル曲を作ってしまう、というあたり、どうしても

「独自の音ゲーを形作ってきたのが捨てられないオタク」としては、たとえナムコがそういうキャラでなかったとしても、

親近感を禁じ得ない。作品自体の高評価と合わせて、そんなことを彼女に話してみたい。

 

Dance Dacne Revolution EXTREME PS2版(コナミ

今の若年層でDDRを見たこと・遊んだことの無い人はそんなにいないと思うのだけれど、だから紹介してみたい。

近年のe-amuカードを使う前の段階で、コナミ音ゲーの『遊びこませる要素』は頂点に達していたとも言えて、

こういうクオリティの作品が音ゲー真冬の時代にリリースされていたんだよ、というのは、

別に俺自身がなんらそこに貢献してなくとも、なんとなく音ゲー好きとしては不思議に誇らしいし、

いわゆるアーケードでしか音ゲーを知らない彼女には(『忘れないで』エンディングを)見せてあげたいなと思う。

 

O2Jam(ガマニア(日本担当))

岡島の「目」あるいは「声づくり」をオタとして教えたい、というお節介焼きから見せる、ということではなくて。

「終わらないネタ人生を毎日生きる」的な感覚がオタには共通してあるのかなということを感じていて、

だからこそぶっ飛んだアニメエロゲー主題歌はいつも電波ソング以外ではあり得ないんだろうとも思う。

ネタ人生した日常を生きる」というオタの感覚今日さらに強まっているとするなら、その「オタクの気分」の

源は岡島(Lonely song)にあったんじゃないか、という、そんな理屈はかけらも口にせずに、

単純に「この曲、好き!!」って楽しんでもらえるかどうかを見てみたい。

 

パラパラパラダイスコナミ

これは地雷だよなあ。地雷が火を噴くか否か、そこのスリルを味わってみたいなあ。

ういういかにも非オタクの世界をこういうかたちでオタク化して、それが非オタに受け入れられるか

気持ち悪さを誘発するか、というのを見てみたい。

 

BM98(やねうらお

9本まではあっさり決まったんだけど10本目は空白でもいいかな、などと思いつつ、便宜的にbm98を選んだ。

beatmaniaから始まってBM98で終わるのもそれなりに収まりはいいだろうし、

YouTube以降のネットアマチュア作品が脚光を浴びる文化の先駆けとなった作品でもあるし、

介する価値はあるのだろうけど、もっと他にいい作品がありそうな気もする。

 

 

というわけで、俺のこういう意図にそって、もっといい10本目はこんなのどうよ、というのがあったら教えてください。

「駄目だこの増田は。俺がちゃんとしたリストを作ってやる」というのは大歓迎。

こういう試みそのものに関する意見も聞けたら嬉しい。

2008-07-25

ファミコン世代がうんと年下の非ファミコン世代の彼女(女子中高生)にファミコンのおもろさを軽く紹介するための10本

インスパイヤ元 - アニオタ非オタ彼女アニメ世界を軽く紹介するための10本

まあ、どのくらいのファミコン世代が美少女にモッテモテになるか否かは置いとくとうんぬんかんぬん。

では、行ってみよっ!

スペランカーアイレム

これを最初にネタとして発見したのは確かふかわりょうだと思う。しかしネタとして見ず、オープニングの名曲味わい装置として再生すべき1本。あのたのファミコンがすてきなジュークボックスに!

闘人魔境伝ヘラクレスの栄光1(データイースト

音楽セリフのかっこよさ、敵の絵の渋さにもだえてもらうべき1本。クリアする心の余裕があるのであれば、「エンカウント率」というものの恐ろしさを骨の随まで体験できます。レベル最強なのに、敵瞬殺なのに、それなのに難しいというパラドキシカルな一本。金持ち金持ちなりに悩みがある、という感覚に似てるかも。

ドラゴンクエスト1(エニックス

ここには旅がある。てくてくと野原を歩いていく感じ、あっと敵と出会う感じ、ジリジリとした一進一退の攻防、そこには格闘がある、感じられるはずだ、それが記号型テレビゲームトリップ体験なのだ。

エスパ冒険隊(ジャレコ

近年のテレビゲームでは味わえないファンシー感、そしてジャンプ力。普通ここまで飛び上がれるなら空飛べる設定にするはず、しかし飛行などできないのです。あくまでジャンプ。だから落ちてくる。飛ぶ→落ちるということのダイナミズムを金づちぶん回しながら肌で感じるべし。

ヒットラーの復活カプコン

ご存知の大メジャーだが入手困難な一本。運良く手に入れたものは幸いである。現実世界では香港アクションスター以外では体験することのできないワイヤーアクションを爽快に体験できます。筆者はラストの2メーター50くらい身長があるあいつを倒したことがない。

MOTHER任天堂

これもジュークボックス舞台が現代アメリカというのをうまく消化している。本当はこんなのアメリカじゃないんだけど、なんとなくアメリカな気がしないでもない感じを体感してほしい。本当のアメリカなんかくそくらえだ。

デジタルデビル物語女神転生

またまたジュークボックス。「昔の宗教ってのはねー、広まるときに、もともとその地方で信じられてた神様とかを『実は悪魔だったんでしたー』みたいにしてうまい具合に取り込んでいって広まったりしたんだよー」とか教えちゃってください。「んまっ、なんてインテリなのかしら、、」と惚れ直されることを保証します。

独眼竜正宗(ナムコ

どんなにがんばっても奥州止まりという人間限界を知るにはいい教材。最初は余裕だった奥州統一も、クリア回数20回あたりから一筋縄では行かなくなり、クリア回数45回あたりから絶望を知ることになる。人間、できてあたりまえと思っていたことができなかったときに最も悔しさゲージが満タンになるという事実を痛いほど痛感できる(腹痛が痛い)。しかしながら、20時間くらい思考し、よーーーーく作戦を練ればギリギリギリギリでなんとかなるというパンドラの壷でもある。

アーバンチャンピオン任天堂

シンプルな殴り合いこそが実は最も作戦が重要視される。相手のクセを読み、自分のクセを読ませない。今後あなたと彼女関係を続けていくなら欠かせないことなのです。警察が来たら知らんぷり。そしてケンカを続ける。永遠に。男女関係もこうありたいものです。

スーパーマリオブラザース任天堂)+テニス任天堂

ファミコン世代のあなたならもう何をするかはわかっていますね? 従って2本で1本扱いとしました。しかしこれを印象づけるためにはそれぞれのソフト普通に楽しんで、それぞれについて固定観念を持ってもらっていなくてはなりません。ダブルスでキャッキャ遊びましょうよ、責任のなすり合いしましょうよ、土管に潜りましょうよ、でもそれらは全て序章なのです。いわば付き合ってる時期。本当のわけのわからなさは二つが合体したときに訪れるのです。いわばケコーン後。怖い。これは怖い。でもやめられない。なんなんだこれは、だれなんだお前は、パカパカ行進曲

涼宮ハルヒ住まいの参観日

2008-07-11

ワンダーエッグは本当にワンダーだった

http://anond.hatelabo.jp/20080710191147

ギャラクシアン3は勲章ゲーム終わった時に画面表示されるやつね)取れないことはほとんどなかった。

たまにプロwの方(UGSF広報局……だっけ?)と一緒に飛んだ時には手も足も出なかったけど。

ファイターキャンプとかわくわくして何度もやった。

ドルアーガの塔も一回だけドルアーガ倒した。勝率一割以下w

好きが嵩じてワンダーエッグ結婚式西村知美がやってたよね)……ってのは無理だったので隣のモルツクラブ結婚式したりした。

ナムコが元気な頃の、いちばん楽しいテーマパークだったように思う。

今のナムコはなんか小粒でつまんないよね。フードテーマパークばっかりだし。

まあ客を呼ぶにはそうするしかなかったんだろうけど、ワンダーエッグみたいなある意味硬派なテーマパークも残しておいて欲しかったな。

2008-07-10

http://anond.hatelabo.jp/20080710191147

ナムコワンダーエッグにあったあれか。

亡くすには惜しいテーマパークだったよな。アトラクション自体は誰でも楽しめたと思うんだけど、元ネタのせいでターゲットが絞られてしまったのが敗因か。

2008-06-01

アイドルマスター

アイマスがまぁ、ネットで大ブームになって結構たつんですけど

ナムコゲームのほとんどが同じ世界観を共有してるって事はアイマスから入った人にはあまり知られてないみたいです

UGSF世界観とか、ナムコ共通世界観とか言われてるコレですが、おおざっぱに言うと

【1】いくつかの惑星をまたいでいる(エースコンバット鉄拳アイマス等の地球は別の星。バテンカイトスのようなファンタジーRPGもほとんどが別の星だが、それぞれの惑星魔法等で繋がる事もある)

【2】「地球」では我々の地球と似た文化、歴史を持ってはいるものの細部が違う。宮沢賢治存在していて、オモチャ屋ではGBAも売っているなど、現実と同じ物が出回っている

【3】「地球」の法律は我々の地球法律とはかなり違っており、低年齢でも能力さえあれば様々な職種で活躍できる。最低年齢はおそらくトビ・タイヨウ。ホリ・ススムの弟で10歳前後でありながらヘリコプターでドリラーを国内外の現場へ輸送している

【4】宇宙人がいる。そして、宇宙人の一部が地底人として地球の地下で国を建設している。地底は地上に対して何度か迷惑をかけてきたが和解。友好の印として地下500メートルに地底型テーマパークドリルランド建設されている。

【5】ロボット工学と宇宙開発が非常に進んでいる。ナムコゲームセンターで目にするクレーンゲームロボットや昔のナムコロボット受付嬢などがAIを搭載されて人間の役に立っていたり、UGSFという宇宙軍の隊員に地球人が選ばれていたりする。我々の地球より文明が進んでいるのは宇宙からの技術提供があったからと推測されている。

【6】ナムコゲーム世界的に大人気である。・・・なんか悲しい設定だけど。

ソウルキャリバー鉄拳のかなり前の時代って事だから魔法存在するだろうし、二足歩行のモンスターや獣なども一般的に認知されてたりして、おおらかな世界だなぁと

で、流石にアイマス関係ないんじゃないの?って思う人もいるだろうけど、ゆきぽホリ・ススム君のファンらしいし、各種イベントから宇宙開発科学技術が発達してる事はうかがえるんで、同じ世界観で間違いないでしょ

で、ここで考えたいのがエースコンバットの機体にアイマス機体がある事。アイマスの子達の歌やライブ映像宇宙的にヒットするってのは容易に考えられるけれど、UGSFがエースコンバットの星とコンタクトを取るのは箱○版のずっと未来の事。

単なるファンサービスじゃないとして、エースコンバット戦闘機現実に比べてやたらと性能が良かったり無茶な弾薬搭載数があると言われている事に注目してみましょう。つまり、あれらの戦闘機宇宙の技術を流用した戦闘機ではないか?という事です。惑星外から商品が入ってくるなら地球アイドルのグッズも輸出されるだろうて。他にはゼビ系の発掘兵器が元になってるとかそんな妄想もあったりして、ナムコゲーは楽しいなぁと

まぁ、ACアイマス機体があるのは完全にファンサービスなんだろうけど

アイドルマスターライブ会場に地底人やカンガルー、熊にロボット三島平八なんかがいると思うとちょっと楽しく思えてきませんか?ってところでシメ

2008-03-31

http://anond.hatelabo.jp/20080331000346

Rubyで集めるとはずれが少ないからじゃね?

いまRuby使えるの技術嗜好が高い奴だけだからな。

創るほうにしてみれば受託も自社案件も変わらん。

いまRuby雇用される身でやるならKBMJあたりにでもいくわ。

外だし可能な案件だったら受けるよ。

で、ナムコプロって何?

バンダイナムコ

Ruby使いでベンチャーで働きたい人いない?

いやさ俺会社経営してるんだけど、RubyWEBサービス(自社サービス)開発したい人って

世間一般にはどれくらいいるのかな?いちおうベンチャーキャピタルから

1億円の出資は募ったんだけど、メンバーはこれからそろえるって感じでおま。

受託系会社で死にそうになってるそこのキミ 

キミだよ わがナムコプロで働いてみないかい?ぴーんときた。

ちなみにTOKYOです

2007-12-01

http://anond.hatelabo.jp/20071201010955

カルチャーブレーン

出典: フリー百科事典ウィキペディアWikipedia)』

移動: ナビゲーション, 検索

このページは荒らし編集合戦のため、方針に基づき保護されています。

現在の記述内容が正しいとは限りません。ノートで合意が形成されるなど、保護を解除できる状態になった場合、保護解除を依頼してください。

記事の内容に関して編集合戦が起きています。一度ノートをご覧ください。

株式会社カルチャーブレーン(CULTURE BRAIN INC.)は、主にコンピュータゲームを製造、販売している会社1980年10月5日設立。

本社は東京都葛飾区宝町2丁目30番16号。東京事業部および第二本社(登記上本店)は東京都江東区亀戸3丁目47番17号。

代表作飛龍の拳シリーズスーパーチャイニーズシリーズウルトラベースボールシリーズなどがある。

代表取締役社長田中幸男。

目次

[非表示]

* 1 主な開発タイトル

o 1.1 アーケード

o 1.2 ファミリーコンピュータ

o 1.3 スーパーファミコン

o 1.4 プレイステーション

o 1.5 セガサターン

o 1.6 NINTENDO64

o 1.7 ゲームボーイ

o 1.8 ゲームボーイカラー

o 1.9 ゲームボーイアドバンス

o 1.10 ニンテンドーDS

* 2 関連項目

* 3 外部リンク

主な開発タイトル

アーケード

* モンスターゼロ

* スペースファイターX(SF-X) (日本物産販売)

* チャイニーズヒーロータイトー販売)

* ダイナミックスキー (日本物産販売)

* 飛龍の拳(タイトー販売)

* VSスーパーチャイニーズナムコ販売)

ファミリーコンピュータ

* 飛龍の拳(1987年2月14日

* 飛龍の拳II(1988年7月29日

* 飛龍の拳III(1990年7月6日

* 飛龍の拳スペシャル ファイティングウォーズ(1991年6月21日

* 超人ウルトラベースボール1989年10月27日

* スーパーチャイニーズ1986年6月20日

* スーパーチャイニーズ2(1989年5月26日

* スーパーチャイニーズ3(1991年3月1日

* アラビアンドリーム シェラザード(1987年9月3日

スーパーファミコン

* スーパーウルトラベースボール1991年7月12日

* スーパーウルトラベースボール2(1994年7月28日

* ウルトラベースボール実名版(1992年8月28日

* ウルトラベースボール実名版2(1994年12月22日

* ウルトラベースボール実名版3(1995年10月27日

* プロ野球スター(1997年1月17日

* 飛龍の拳S ゴールデンファイター1992年7月31日

* 飛龍の拳S ゴールデンファイター ハイパーバージョン1992年12月11日

* SD飛龍の拳(1994年6月17日

* スーパーチャイニーズワールド(1991年12月28日

* スーパーチャイニーズワールド2(1993年10月29日

* スーパーチャイニーズワールド3(1995年12月22日

* スーパーチャイニーズファイター1995年1月3日

* 押忍!!空手部(1994年8月26日

* コンピュータ脳力解析ウルトラ馬券1995年5月26日

* 忍たま乱太郎1995年7月28日

* 忍たま乱太郎2(1996年3月29日

* 忍たま乱太郎3(1997年2月28日

* 忍たま乱太郎 すぺしゃる(1996年8月9日

* パズル 忍たま乱太郎1996年6月28日

* ファーストクイーン1994年3月11日

* プロ麻雀 兵(1997年4月18日

プレイステーション

* バーチャル飛龍の拳(1997年7月17日

* 元祖!動物占い+恋愛占いパズル2001年7月26日

* 動物キャラナビ占い2 個性心理学+恋愛占いパズル2003年9月18日

* ハムスター物語2000年12月21日

* プロ麻雀「兵」2(1999年4月22日

* プロ麻雀「兵」3(2000年5月18日

* プロ麻雀「兵」シリーズ 女流雀士に挑戦??私たちに挑戦してネ!!??(1999年11月2日

セガサターン

* プロ指南麻雀「兵」(1999年7月8日

NINTENDO64

* 飛龍の拳ツイン1997年12月18日

* SD飛龍の拳伝説1999年1月29日

* プロ麻雀「兵」64(1999年11月5日

* 忍たま乱太郎64 ゲームギャラリー2000年4月21日

* ハムスター物語64(2001年4月6日

ゲームボーイ

* スーパーチャイニーズランド1990年4月20日

* スーパーチャイニーズランド2(1991年11月29日

* スーパーチャイニーズランド3(1995年1月13日

* スーパーチャイニーズランド1・2・3(1996年9月13日

* スーパーチャイニーズファイターGB1996年12月28日

* 飛龍の拳外伝(1990年12月22日

* SD飛龍の拳外伝(1995年4月14日

* SD飛龍の拳外伝2(1996年9月27日

* 忍たま乱太郎GB1995年12月27日

* パズル忍たま乱太郎1996年11月1日

* 忍たま乱太郎GB えあわせチャレンジパズル1998年6月19日

ゲームボーイカラー

* スーパーチャイニーズファイターEX1999年12月24日

* 飛龍の拳列伝(2000年12月22日

* SD飛龍の拳EX1999年4月30日

* 加藤一二三九段将棋教室(1999年4月9日

* 坂田吾朗九段連珠教室(1999年6月25日

* プロ麻雀「兵」GB1999年7月9日

* プロ麻雀「兵」GB2(2000年2月24日

* 女流雀士に挑戦GB ??私達に挑戦してネ!??(1999年12月17日

* 本格対戦将棋『歩』(2000年2月18日

* ハムスター物語GB+マジハームの魔法少女2002年8月9日

* フェレット物語 ディア・マイ・フェレット2000年4月28日

ゲームボーイアドバンス

* 「アカギ」 ??闘牌伝説/闇に舞い降りた天才??(2006年3月3日

* おしゃれプリンセス2002年5月24日

* おしゃれプリンセス2+動物キャラナビ占い個性心理学2002年12月20日

* おしゃれプリンセス3(2003年8月29日

* おしゃれプリンセス5(2005年7月7日

* かわいいペット!ゲームギャラリー2003年9月26日

* かわいいペット!ゲームギャラリー2(2004年12月17日

* 仔犬といっしょ! ??愛情物語??(2003年8月1日

* 仔犬といっしょ!2(2004年4月9日

* 昆虫の森の大冒険 ??ふしぎな世界の住人達??(2005年8月11日

* 昆虫モンスターバトルスタジアム(2005年5月3日

* 昆虫モンスター・バトルマスター(2005年5月3日

* スーパーチャイニーズ1・2 アドバンス2004年6月24日

* スウィートクッキーパイ2001年12月21日

* スウィートメルヘンケーキ屋さん+動物キャラナビ占い個性心理学2002年11月1日

* ツインシリーズVol.1 めざせデビュー! ファッションデザイナー物語 / かわいいペットゲームギャラリー2(2004年8月12日

* ツインシリーズVol.2 おしゃれプリンセス4 / 恋愛占い大作戦(2004年10月22日

* ツインシリーズVol.3 昆虫モンスター(ムシモン) / スーチャイラビリンス2004年12月10日

* ツインシリーズVol.4 ハムハムモンスターズEX / ファンタジーパズル ハムスター物語魔法迷宮1+2(2004年12月10日

* ツインシリーズVol.5 わんわん名探偵EX / 魔法の国のケーキ屋さん物語2004年12月10日

* ツインシリーズVol.6 わんにゃんアイドル学園 / 仔犬といっしょスペシャル2004年12月10日

* ツインパズル「1.きせかえわんこEX 2.レインボーマジック2」(2004年12月17日

* パズル&探偵コレクション(2003年3月28日

* ハムスター物語2GBA(2001年10月19日

* ハムスター物語3 アドバンス2002年12月24日

* ハムスター物語3EX、4、スペシャル2003年11月28日

* ハムスター物語コレクション(2003年5月23日

* プロ麻雀「兵」GBA2005年8月11日

* 魔女っ子クリームちゃんのごっこシリーズ(1)「わんにゃんアイドル学園」(2003年12月26日

* 魔女っ子クリームちゃんのごっこシリーズ(2)「きせかえエンジェル」(2004年3月25日

* わんわん名探偵2003年12月19日

ニンテンドーDS

* 闘牌伝説アカギDS ??闇に舞い降りた天才??(2007年8月9日

* おしゃれに恋して??(2006年12月14日

2007-11-11

今夜の夜食はドギーバッグでお持ち帰り。 整形板

今夜の夜食はドギーバッグでお持ち帰り。

http://d.hatena.ne.jp/mimisemi/20071110

----------------------------------------------------------------------

カウンターたぶん壊れてるんだな。ありゃ。明らかにおかしい。

ところで例のアニメオタクペルー人にさ、また「マクドナルドいかない?」って誘
われたんだけど、さすがにまた奢ってもらうのもあれだし、一応、建前として「お金
セーブしなきゃいけないから・・・」っつって遠まわしに断ったんだけど、「いや、
行こう行こう」なんつってさ、すげーノリノリで「俺が誘ってるわけだからさ」なん
ていうんだけど、こうやって日本語にするとホモが誘ってるような感じだけど、まぁ
ニュアンスとしては「また奢るよ」みたいな感じでさ、どんだけいいやつなんだとか
思いつつ、まぁ学校終わりに行ったらさ、ペルーでは誰かが腹を空かせてたらご馳走
するのが当たり前らしく、ようは恐らく俺の勝手な予想だとみゅ〜ちゅあるな関係性
があるんだろうなって思ったわけね。腹を空かせてたらって、まるで俺が一文無しみ
たいだけど、まぁ実際そうだけどね。前も書いたけど無理に眼鏡買ったから生活費無
いのね。

そういえば前の英語学校のコロンビア人も基本的に飯を奢るだとかシェアするだと
か、コロンビアンはみんなそうなんだみたいなことを言ってたことがあってさ、これ
またみゅ〜ちゅあるだなとか思いつつ、基本的に南米ってのは気のいいヤツが多いっ
てーのと文化的にこういう背景があるんだろうなってのは、こないだ書いた社会が人
間を作り出すってところで、まぁ社会にそういう習慣とか人とのやりとりが残ってる
んで、そういうのがヘリテージされていくっていうような感じなんだろうなとは思っ
たけど、まぁーそれにしても南米から来たやつって女の子でも男でもそれこそラテン
系じゃないけど、陽気なやつが多いんだよね。凄くフレンドリーで笑顔を絶やさな
いっつーか。あれは血というよりは文化というか社会なんだろうなって思ったわけだ
けど、そう思うとやっぱ日本人に限らず韓国人はホント暗いなって思うんだけど、
まぁ中国人になるとちょっと違うんだけどね。これは対比で見ると暗く感じるだけ
で、ようは俺はこっちの環境に慣れてしまったから暗く感じるんだと思うんだけど、
そう思うとさ、ようはいろんな陽気なやつから話しかけられたり、こうやって飯奢っ
てもらったりしてるのを見るとっつーかまぁ自分のことだけどさ、俺もかなり明るく
なったんだろうなとは思うんだよね。まぁ元々明るいんだけどね、考え方は暗いけど
性格的には陰気ではない。ただそういう明るい部分を前面にこっちでは出していけ
るってのもあってようはなんつーかいろんな国のやつらと波長が合うのかなって気は
するんだよね。逆を言えばアジア系の連中とつるもうって絶対思わないんだけど。

飯っつってもマックなんだけどでもなんだかこういうことがあると心が温まるっつー
かさ、ホント、こっちに来てよかったなぁーとかって思う瞬間でもあるんだよね。こ
ういうやつらと友達になれてなんて幸せなんだろうって思うわけよ。あ、なんだかま
たウォール伝っぽくなくなってきた。

まぁいいや。簡単に書くとね、で、マック行った後、タイムズスクエアの駅でさ、
まぁ別のクイーンズのほうに行く電車に乗り換えるんだけど、このペルー人っつーか
ホセが「ゲーセン行かない?」とか言い出してさ、なんかね、タイムズスクエアにあ
るゲームセンターポイントカードみたいなの持ってて、今日使わないとポイントが
無くなっちゃうとかでさ、まぁどの道行こうかってことになったんだけど、このゲー
センってのがなんだかバーとかさ、なんかラスベガスっぽい水商売臭いカジノっぽい
ような入り口ゲーセンでっつーかゲーセンっつーか、所謂、セガとかさ、ナムコラ
ンドみたいな、ああいうゲーセンじゃなくて、割とアダルトな感じなのよね。入り口
では黒服の黒人がIDチェックしてたりして、まぁ別にフォーマルな場でもないんだけ
ど、割と若干高級感があるっつーかまぁ日本のゲーセンと比べるとだけどね。で、こ
れまた感心したのが、全てのゲームがようはこのゲーセンポイントカード制になっ
てて、マツキヨカードみたいなカードポイントっつーかお金を買って、ゲームやる
ときはそのカードゲーム機スライドさせて使うっていう、なんつーかこないだ書
いたカルチャーラグが無いなってことなんだけどさ、まぁ今の日本がどうか分からな
いし、まぁタイムズスクエアとかああいう感じのところにあるゲーセンだからっての
はあるかもしれないけど、ようはアメリカってこういうところはホント、早いんだよ
ね。

まぁあと単純にセキュリティの面っていうか、直接金を入れないっていう防犯的なと
ころもあるのかもしれないけど、それにしてもカードスライドさせてゲームやるなん
て21世紀だなーとか思ったんだけど、ただまぁ感心できることばっかりじゃなくて、
なんつーかさ、このゲーム機がある階っつーかここがメインフロアなんだろうけど嫌
にガン系のゲームが多いんだよね。タイムクライシスとかエイリアンとかハウスオブ
デッドとか、他にもなんだかヘリの操縦席みたいになってるコントローラーに乗って
空から爆撃するゲームとかボクシンググラブをはめてボクシングするやつとかってい
うか、これはウィーって言ってもハンセンじゃなくてゲームのことなんだけど、まぁ
ウィー的なインターフェースなんだろうけどさ、他にも競馬のゲームとかスロットと
か、なんだかすげー悪趣味なのね。

日本ってなんだかさ、まぁ俺の感覚が古いのかもしれないけど、太鼓の達人だか名人
だとかさ、ビートマニアとか、あとやっぱ格ゲーみたいなのが多いじゃない?場所に
もよるんだろうけど、でもなんつーか必ずマージャンとかさ、もちろん脱衣系のも含
めてね、そういうのが多いってイメージがあったんだけど、このタイムズスクエアゲーセンはそれこそアメリカ人の内面が顕在化してるようなゲームのセレクション
で、所謂、格ゲーみたいな、あのジョイスティックボタンがあるようなゲームが一
台も無いのね。で、もうひたすらガン系のゲームばっかで、もう夜の11時回ってるっ
つーのに子供がガン系のゲームやりまくってたりっつーかやりまくるってのは大げさ
だけど、それこそ幼稚園児ぐらいの子がガン系のゲームをやっててさ、しかも母親と
だよ?かなり唖然としたね。

なんつーかようはさ、ああいうガン系のゲームってミリタリー系多いじゃん?「Let's 
Go! Over there!」みたいな、あのミリタリー系の映画でよく出てくるような決まり文
句あるじゃない?アーミー系のセリフ。ようは自分もアーミーの一人になってエイリ
アンとか倒すわけだけど、ああいうのってすげー無意識なすり込みに成功してるよ
なーって思ったわけね。基本的に武力で異物を排除するのは当然だみたいな、それが
正義だみたいなのが当たり前にあって、まぁエイリアンだったら俺はかまわないけ
ど、ようはアメリカメディアなんて過去には共産国とか今ではテロリストとか、
まぁいつでもアイコン的な敵を作ろうとするわけだけど、そういう敵に対しての認識
はエイリアンと変わらないんだよね。

だから基本的に相手は同じ人間なんだっていう認識が無かったりするわけ。それこそ
ゾンビとかエイリアンっていう絶対的な敵なわけよ。アメリカ戦争映画って大半が
プロパガンダ的な部分が多かったりするし、妙に愛国心を鼓舞するものとか、ヒロイ
ズムを前面に出してるものとかさ、俺は銃云々、暴力云々っていうことより、こうい
うプロパガンダを無批判に無意識に受け取っちゃってるっていうオーディエンスに凄
く危機感を感じるね。

もちろん暴力描写も鑑賞者に影響を与えるかもしれないけど、あんま報道されないっ
つーか、まぁ誰か書いてるとは思うけど、こういうアメリカヒロイズムとか愛国心
みたいなさ、こういうすり込みによる影響の危険性ってのにもっと意識的にならない
とダメだよね。俺は個人的にはこっちのほうがよっぽど危険だと思うんだよね。

「ゲーセン行ってまで社会分析ですか・・・」って感じだけど、ホント、こっち来て
からようは日本にいたときみたいな無駄な不安とか労力を注がなきゃいけないような
部分がなくなったから、脳をフルに使えてるんだよね。だから街に出ると色々なもの
がもう何かのシンボルに見えたり、何かを考える材料になったりするわけ。あとまぁ
あんま関係ないけどポイントカードスライドして金を使うってのも、ようは伊東
カードとかクレジットカードと一緒で、キャッシュを直接見ないから、あんま支払っ
たっていうリアリティが無いんだよね。

例えば1万円何かに使うときにさ、キャッシュで一万円出したら、うわー諭吉いっ
ちゃったよーって気になるけどクレジットとか伊東だったらさ、基本的にスライドし
てPinナンバー入れるだけだから、あんま払った気がしないんだよね。ただ当然、銀行
残高見ると残高は減ってるっていう。ただこれってようは消費者によりお金を使わせ
る便利なシステムだよなぁーって思うんだよね。財布の紐を緩めるだっけ?財布の紐
をきつく締めるでもいいんだけど、電子マネーみたいな感覚だと財布って感覚すらな
くなってくると思うんだよね。

現にこっちなんてカード社会だからなんでもカードよ。こないだも学校の購買っつー
となんか日本っぽいけどまぁ購買みたいなところでさ、女の子スニッカーズみたい
なのと小さいノートを買っててさ、その小計が8ドルちょいだったんだけど、伊東で
払ってたからね。8ドルちょいだったらキャッシュで払いそうな気がするけど、あん
なのすらも伊東なんだから。スタバの一杯のコーヒーでもクレジットとか伊東で払っ
てる人珍しく無いからね。ああいうのって現金っていう感覚を失わせる危ないツール
でもあるなって思うんだよねー。ホント。

だってカード破産なんてさ、良い例でしょ。アメリカでもアホみたいにカード使って
払えないっつってさ、破産したり家売ったりとかさ、そんなこと平気でしてる家庭が
あるけど、ああいうのってのもようはクレジットで払ってるから、現金っていう感覚
がなくなってるんだよね。で、これまた来月の給料から払えばいいみたいな、実在化
してないお金を頼りにしてお金を払おうとしてたりさ、完全にヴァーチャル化し
ちゃってるんだよね。金のやりとりが。

ただそれとは対照的に買ったものってのは家に届いたりさ、ようは現物としてあるか
らマテリアル的な満足度ってあるじゃない?もうその繰り返しよ。何か買うってのが
楽しくなっちゃって浪費が止まらないわけ。それをキャッシュでやってるならまだし
も、カードでやってるもんだから、負債がガンガン増えていくんだよね。

まいこーなんかもさ、完全にあの浪費はカードっつーかチェックで払ってるからだよ
ね。なんか前に日本でやってたさ、あのゴリとぐっさんが真似してたあのバシールと
まいこーのコンビ元ネタあったじゃない?あの制作がアメリカだかのやつでさ、ま
いこーの浪費凄かったもんね。なんか美術品がズラーッっとある店で「これとあれと
これとあれ」みたいな感じで、ミロのヴィーナスみたいな石像とか高そうなヴィン
テージのソファーとか時計とかガンガン買ってたでしょ。一個が何千万単位の。あ
れって明らかに金銭感覚を失ってるというよりは、もうすでにお金というのがまい
こーの頭の中でバーチャル化しちゃってるんだよね。あれを買うために銀行からお金
を下ろしてきて払わなきゃいけないだとかさ、そういうプロセスが一切無いから、お
金っていうリアリティが無くなっちゃう。ましてややつの印税もそれこそバーチャル
な量でガンガン入ってくるわけだから、ホント、リアルマネーっていう感覚と乖離
してくるのは必然だよね。

ただね、何が言いたいのかっていうと、こういうことはまいこーだけじゃなくて、自
分たちにも起こりうるんだよねってことなんだよね。それはさっきのアメリカのクレ
ジット負債家族とかも、すけーるは小さくてもやってることはまいこーと変わらない
し、小さい買い物でもリアルなお金っていう感覚から乖離した中でただそのマテリア
ルを求めたいがために伊東とかクレジットで払うってのはさ、まいこーの始まりだよ
ねっていうか、もうアメリカは慢性的にまいこー状態なんじゃないかと思う。

それこそあのアホな大統領がスピーチで「ガンガン働いて消費してください。買い物
万歳!」みたいなこと言ってるわけだからさ、もうある意味で末期的なのかなって気
もするけど、まぁでもアメリカの社会なんて半分以上がコンシューマーによる消費に
よって経済が支えられてるわけでしょ?そう思うとその中でカードってものが支払い
のメジャーな方法というのも、なんだか良く出来た話だよなって思っちゃったんだよ
ね。

ゲーセンで。これ別に今、思いついたんじゃなくて、ずーっとゲーセンホセと銃撃
ちながら考えてたんだけど、ゲームですらさ、コインを入れてコンテニューするの
と、カードワイプしてコンテニューするのとではお金のリアリティが違うわけで
さ、こんな小さい支払いからもまいこー症候群入り口が見えてくるわけよ。

ようはアメリカ社会ってのが消費しろって国民に言ってるわけよ。それはアホ大統領ダイレクトに言うこともあれば、町中に溢れる広告やらメディアやら間接的にって
言っていいのか分からないけど、まぁ消費してくださいってどれもこれも言ってるわ
けじゃない?俺にとってはどれもこれも露骨に直接的に金使えって言ってるようにに
しか見えないんだけど、メディアリテラシーの無い人だったら、それはインダイレク
トにすり込みされてるってことだよね。

そんなんがゲームにも映画にもテレビにもネットにも溢れてるんだからさ、ホント、
師匠2のインテレクチュアル・セルフディフェンスじゃないけどさ、自分たちが自分
たちで身を守らないと個々がアホなコンシューマーなっちゃってダメなっちゃう
よね。社会全体が国民をそういう風に巻き込もうとしているというよりかは、もう大
半が巻き込まれていて、常に巻き込む側はもっと巻き込むように仕向けているわけだ
けど、そういうのが見えないと自分の人生がいつのまにか外的なものでコントロール
されつくしちゃってるなんてことにもなりかねないからね。

そういう人多いと思うけど、前の話と繋げると、そういう人が外的なものに幸せを求
めようとするんだよね。だからいつまでたっても幸せになれない。消費しても恋愛し
ても残るのは疲労感だけ。そりゃ当然だよね。だって幸せが無いところに幸せを求め
ていて労力使っちゃってるんだから、そりゃ疲れるに決まってるよ。ただね、ちょっ
と話を脱線させるけどってすでに脱線しまくってるけど、オタクの話をすると、よう
は古くはギャルゲーとか萌え系のキャラクターとかもそうなんだけど、あれってオタ
ク男の女の子への幻想とか恋愛への幻想の塊みたいなもんでしょ?

まぁそういったオタクたちの幻想が実体化した存在っていうか。だからギャルゲーで
もデートの状況とかがありえないぐらいベタというか、まず無いようなシチュエー
ションばっかで、リアリズムゼロだし、それは萌え系のキャラも当然、あんな女の子
は現実にはどこに行っても存在しないわけだけど、ここで面白いのが、顕在化してし
まったっていうところなんだよね。ようはそういった幻想がある形、まぁそれがゲー
ムなのかもしれないし、キャラクターなのかもしれないけど、オタクたちにとっては
それがリアルで、分からない人達にとっては実体の無いものに夢を抱いているから、
ちゃんとした女の子と付き合えとかっていう風に言うけど、大抵のオタク側の意見と
しては「大きなお世話だ」ってことなわけだよね。

自分は萌えているんだから、それでいいんだっていう。でもそれってそれでいいんだ
よね。というのは買い物とかオタク系ではない、ようは常に理想の恋愛みたいなのを
求めているような馬鹿な連中ってのがいつまでたっても幸せを得られないのは、まさ
しく実体が無いものを追い続けているからなんだけど、オタク系の場合、その幻想が
キャラだとかゲームっていう形で実体化しているので、彼らにとってのリアリティを
そこに見出すことができるんだよね。それは彼らにとってはリアルなものだから。だ
からオタク系ってなんだかんだで幸せそうな人が多いわけでしょ?

これが良いか悪いかは別としても、他人に人の幸せのあり方を批判する権利なんてな
いから、そういった意味だと彼らの中ではそれはもう幸せの形として存在しているん
だから、今みたいな何も無い社会を生き抜いていける人達の種類の一つとしてオタ
クってのがあるんじゃないかなって思ったわけね。そんな意味だとオタクたちっての
は、無駄に色々な消費をしたり無駄な恋愛をしてお金と時間と労力を使っている馬鹿
達よりは、よっぽど処世術に長けているんじゃないかな?って思うわけ。まぁ処世
術っつっても極めて21世紀的な処世術ね。

で、自分の話をすると、俺はこっちに来てから特に色々なこともあって、ようは以前
にも増して内面的なものに幸せというか安らぎみたいなのを感じることが出来るよう
になったわけだけど、でもそれを支えている一つとして、まぁ学校があるかもしれな
いしニューヨークっていう場所もあるかもしれないんだけど、その他ってのはやっぱ
考える材料を提供してくれるような出来事とか本とか映画とか音楽だったりするわけ
でさ、俺の内面的な幸せを司っているものの大半がまぁ俺のオタク趣味なんだよね。

だから俺は哲学オタクかもしれないし、社会学政治学オタクかもしれないし、映画
オタクなのは明らかで、音楽オタクっつーか音楽に関してはもうオタクっていう次元
じゃないんだけどってーことを言うと、全てがオタク程度の次元ではないんだけど、
でもまぁ一般的な社会の定義で言うとまぁこれはオタクの一種ですよ。

これは前にも書いたとおり、秋葉系オタク美少女オタクだったりするんであれば
俺はまた別の類のオタクなわけで、基本的にオタクということでは共通しているんだ
けど、もう一つ重要な共通点というのが、そういったオタク趣味的なものから幸せを
感じられているってことなんだよね。俺はまぁありえないぐらい多趣味だと思うけ
ど、まぁ俺の幸せが全て趣味に依存しているわけではないんだけど、でも趣味は相当
大きな要素なわけってことで、基本的にオタク系と変わらないじゃんってことになる
わけね。

だからオタクの種類が違おうが、俺に他のオタクを批判できる筋合いなんて全く無い
んだよなって最近凄く思ったわけね。前は秋葉系オタクのことをぼろ糞書いてたけ
ど、今はそうは思わないな。絶対関わりたくないし、ああいうのは大嫌いだけど、で
もだからといって批判はできないわけ。

彼らがそれを主体性を持って全身全霊で取り組んでいるのなら、それはリスペクトし
なきゃいけないよね。で、俺がディスりたいやつらっつーのは流動的に色々なことに
流されまくっている主体性の無いスッカラカンな消費者ね。流行ってるからとかみん
な聞いてるからとか有名だからとか、そういう理由で何かを消費したりする類の連中
ね。こういうやつらはホント、どうしようもないんだけど、経済の大半がこういう
スッカラカンな消費者によって支えられているとなるとさ、こういう人達すらディス
れなくなってきちゃうっつーか、それこそ経済にとっての必要悪みたいな存在になっ
ちゃうわけだよね。

あーアイロニカルだわぁー。腹減ってきたからバナナを食べよう。っつーか恥知らず
の痛みはだいぶマシになってきたんだけど、今日はセリマに念願の眼鏡ピックアッ
プしにいってさ、まぁ相変わらず俺が選んだだけあって生活苦もなんのそのってぐら
い素晴らしいめがねなんだけど、まぁこれならまず誰ともかぶらないなってぐらい特
徴のあるめがねでね、あのクーロンズゲートゲームキッズがしてるハイテクメガネ
みたいな形してるやつなのね。枠がデカイロイドメガネみたいな。

まぁーでもセリマ最高ですよ。もう。アランミクリは値上げもあって完全にブルジョ
ワブランドなっちゃったから今後はセリマだな。というかアヴァンギャル度、ヒッ
プ度ではセリマのほうが上のような気がする。今回はアランミクリが買えなかったか
らセリマで買ったみたいな妥協感一切無しだったからね。もう「これだぁー!!」っ
ていう。でもさ、めがねってのも話せば長くなるんだけど、これも止揚の歴史です
よ。別に俺、止揚って言葉を正しく使ってるわけじゃないからね。

まぁいいや。昔はさ、眼鏡が大嫌いで、一時期コンタクトしてたこともあるんだけ
ど、眼鏡にしてもなるべく眼鏡の存在感が無いようなやつしてたんだよね。ただある
ときふと気がついてね、んだったらディスアドバンテージである眼鏡ってのを逆に活
かしちゃえばいいんじゃん!って思ったわけ。で、その数年後ぐらいに日本で眼鏡
ブームみたいなのがあって、まぁちょうど時代の風潮と同化しちゃった感じだけど、
でもいいと思うんだよね。眼鏡ってのがファッションアイテムの一つっていう考えは
凄くいいと思う。あえて眼鏡を前面に出すってのもね、いいと思うのね。

眼鏡って歴史的にはなんだかハゲ・デブ眼鏡みたいなネガティブ要素として捉えら
れてたけど、そうじゃ無くてね、まぁハゲとデブはいつまでたってもネガティブだろ
うけど、眼鏡ってのはネガティブでもなんでもないわけですよ。かといって伊達とか
やってるやつ見ると殺したくなるけど、まぁまぁそれはいいか。あ、書くことが違う
ぞ。こんなことを書きたかったんじゃないんだよ。

あ、んでピックアップして帰ってきたわけだけどっつーかホセは昨日の話でね、眼鏡
は今日の話なんだけど、なんかさー疲れてるのよね。睡眠時間は十分なんだけど、い
つも週末はもうクタクタになってる。んで恥知らずも痛むと。で、まぁ帰ってきて溜
まってたから激しめのオナニーをした後、あんま飯食う気がしなかったんで、うどん
食べて吸い込みやったのね。

あ、KOFね。どうやら俺は吸い込むとストレスが発散されるらしくて、大門とかク
ラークでもうとにかく吸い込みまくったらさ、なんか疲れてた気分がだんだん良く
なってきてね、で、結局他のゲームも色々始めちゃって、んでなにやったかな。
あ、SNKとカプコンキャラが戦うやつとか、まぁこれはそんなでもないんだけど、
久々にヴァンパイアセイバーとかね、ヴァンパイアセイバーってキャラいいよね。あ
の世界観は好きだな。ファンタジックなんだけど、かなりダークでしょ。俺の格ゲー
趣味の一つとして各キャラエンディングを見るってのがあってね、んだからエン
ディングが無い格ゲーってやる気がしないのね。

あとエンディングが手抜きのやつとか。んでまぁー夜の7時ぐらいから吸い込み始め
て、んで、終わったのが3時ぐらいで、んで今、これ書いてるんだけど、ようはさ、
ゲームやった後ね、「あ、そういえば恥知らず痛くなくなってるな」とか思ってさ、
気分的なものなのかもしれないけど、ようはあれなんだよね、疲れってようはストレ
スなんだよね。恐らく。ストレスっていっても苦痛から来るストレスじゃなくて、疲
れから来るストレス。で、免疫系がちょっと弱くなっちゃって、んで口内炎が出来
ちゃったり歯茎が腫れてきたりするわけ。ゲームやって口内炎とか恥知らずの痛むが
引くなんて凄いことだよね。吸い込みさまさまですな。ってことでやっぱあれだね、
ストレス解消って重要だよね。

ニート時代は毎日が夏休みだったけど、今は違うから、なんつーか体調管理という
か、精神状態の管理と時間の管理の重要さが身にしみて分かりますね。ってことで
まぁエクスキューズするわけではないんだが、週末ぐらいグダグダしてもいいんじゃ
ねー?とか思ったわけね。一日中寝ながらゲームやったりオナニーしたり動画サイト
で日本のお笑い番組みたり。で、こういう時間の過ごし方をしていてさ「あー今日は
グダグダだったなー・・・」なんつって落ち込むのがダメなのよね。

ようはダラダラする自堕落な時間というのは、ちゃんと仕事に行くとか学校に行くと
かと同じぐらい重要なことなわけよ。だからグダグダでもそれは体がグダグダを求め
てるならそれは肯定しなきゃいけないよね。で、すっきりしてまた週明けから学校に
通うと。そう思うとあれだね、俺は将来はっつーかもういい歳だけど、なんかあれだ
よね、自分のグダグダできる時間を確保できるような仕事に就かないと体持たないよ
ね。

ってことでやっぱジジェクみたいになるしかないな。最後に職場に行ったのが3年前
みたいな、そんな生活ね。まぁ半分ぐらい真面目に言ってるけどね。ってことでゲー
センのことだけ書こうと思ってたんだけど、またいつもの感じで長くなっちゃって、
疲れてるから

早く寝ようと思ってたのに、もう朝になっちゃったけど、脳の膿を出せたからプラマ
イゼロだね。ってことで俺の2007年流行語大賞鳥居みゆきの「プラマイゼロ
だぁー」です。でもあれだよね、吸い込みによって気分が良くなるんだったらさ、そ
れこそ左手だけにグローブはめて、「デスバレーボム」ってプリントしてあるシャツ
を自分で作って着ようかなって真剣に思ったんだよね。でもいつもあれ、まぁ2003で
はデスバレー!って言うだけになっちゃったけど、2002とかさ「デスバレー一
本!」って聞こえるんだよね。すごくいいよね。

デスバレー一筋って意味でしょ?ってことであれだなデスバレー一本Tシャツを作ろう
かな。まぁ作れないけどね。作った気分でいるのもいいかなって。でさ、同級生の中
国人の女の子さ、廊下ですれ違ったときに「ハーイ」とか声かけたんだけど、なんか
凄い恥ずかしそうにしてるんだよね。まぁあんま親しくないからってのもあるんだけ
ど、なんかあの声をかけた後のリアクションとか、眼を逸らす感じとかがさ、すげー
生娘っぽくて可愛いなって思ったんだよね。まぁこの子、可愛らしい顔はしてるけ
ど、まぁ特別可愛いわけではないんだけど、何が言いたいのかっつーと、ようはああ
いったリアクションというのは日本人女性にはもう失われたものだなという風に思っ
たわけ。

特に日本のあの無駄に着飾った娼婦みたいな格好をした淫売女達さ、少しは内面を磨
くということにフォーカスを置いたらどうなのかね?男が女の子を「可愛い
なぁー」って思うときの感じって、例えばこの女の子みたいな生娘っぽいピュアな仕
草だったりするわけじゃない?娼婦みたいに着飾ることがどれだけ自分の品格を下げ
ているのか?っていうのにどうして気がつかないのかね?だってああいう格好してる
のって男から注目されたいからっつーかファックしたいからでしょ?ってことでまぁ
本質的にはそれが商売かそうじゃないかの差ってだけで同じ娼婦なんだけども、なん
かあれですよ、中国人に限らず韓国人女の子も貞操ちゃんとしてそうな子多いわけ
だけど。少しは見習ったほうがいいね。

KOFで言うとアンヘルみたいなビッチでしょ。日本の娼婦みたいな女って。そういう
女がいてもいいけど、そういう女が多いのは問題だよね。貞操繋がりで行くとでも俺
はあれだね、キングオブ


  

2007-03-07

ゲーセンノート

ヲタク(特に同人で多数を占める、漫画アニメゲーム等のヲタク)は上手い下手かかわらず、ヲタイラストを描きます。最終的に描かなくなった人間は当然大量にいると思いますが、ヲタの道に入ってからどこかのタイミングで一度くらいはイラストを描くと思います。

何故描くのかは自分でもイマイチ判りませんが、しいて言うならばヲタ道の先人達ヲタイラストを描いていたから、というあたりでしょうか。そしてなんかイラストが描ける人間は重宝されたり尊敬されたりしてたような気がします。まぁ、面白い文章とか豊富な知識とかよりぱっと見でスゲーってなりますしね、上手いイラストとか見ると。

自分を振り返るに、どの辺りから人に見せるために絵を描き始めたかというと浪人時代のゲーセンノートが辺りが最初でした。僕は隠れヲタだったので、学校の友達に見せるって選択肢がなかった訳ですね。

今思えば、そのゲーセンノートは変に盛り上がってまして、普通中高生同人女性がSNK関連のキャライラストを描きなぐり、それに非ヲタ男子高校生が落描きしたり、チンコマンコ描いたりするのが基本です。しかしその店は、当然同人お姉さんがイラストを描くのは当たり前ですが、歳も中高生からそれこそ三十路手前(っぽい)お姉さんまでバリエーション豊富で、描かれるイラストもそれに応じて色々でした。意外と鉄拳ソウルエッジ等のナムコゲーが善戦してたのが面白かった所でしょうか。さらに、ヲタク♂も負けてはいません。濃い絵からロリ絵・アメコミ(ちょうど時期がX-MENやMSHと被ってましたしね)まで色んなタッチの絵師がいて、変わったところでは切り絵師とかも居ましたねぇ。そんな人間が夜八時以降に集まってきて終電まで毎日ダラダラする訳です。ヲタでない人間はそんな時間まで残ってないから非常にマッタリとした空気が流れて良い感じでした。ノートもガリガリ描かれまくってて、ノートを描く順番待ちにゲームをするというヘンテコな人達もいました。忙しくて、三日ほど行かなかったら、それこそ数十ページ単位ですすんでて、流し読むのも大変だったり。また、他人のメッセージツッコミが入って、それに応答したりしてるからまたえらいことに。ヲタ以外の人間は物凄く引いていたのでしょうねぇ…。

今もノートは健在なのか、ちょっと気になります。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん