2021-11-25

リベラル野党は、大多数の日本人は現状への不満が小さいことを前提とした方がいい

なぜ自民は支持されるのか、立憲その他野党は支持されないのか、が選挙以来ずっと議論されている。

露出度だ、後援会だ、年季だ、経済だ、色々言われているが、結局「国民が現状に大きな不満を持っていないから」と言うのが最大の理由だろう。

立憲ですらだいたい議席数は二割。他の健闘したという国民やら維新やらだって、前回比では大幅増だけど、議席数支持率は一割程度でしかないし、今回みたいなペースで支持が増えるなんて誰も思ってないはずだ。

世間の人たちは、とりあえず今のまんまでいいのさ。

今のまんまでいいから、投票率も上がらない。

そりゃあ多少の不満とか、癒着しやがってという怒りとか、将来の不満とかはあるけど、それらはそんなに激しくない。

問題や困りごとはあるけど、昨日や今日と同じ明日が続くならそれでいいし、問題解決の為に大胆な変化を加えてほしくはないって考えてる。

でも左派は、「現状に不満や怒りを持っている人の声を結集して世の中を変えよう」という運動をやっている。

構造改革だの、違う道だの、世直しだの……それって、今は魅力的には響かない。

非支持者への説得方法も、「あなたたちは自覚がないだろうけどこんなにひどいことされてるんですよ、あなたは不幸なんですよ、気づきましょう!」という論調だ。

ほどほど楽しく生きてる人間が、お前は不幸だ、お前は楽しめてないと気づけ、なんて言われても大抵はうんざりするだけだよ。

でも、これまで左派になった人たちは、誰かからのそういう説得が響いて「そうか、私は不幸だったんだ、許せん!」と強い怒りに目覚めた人たちばかりなので、他の人たちについても、怒りを煽って不幸を自覚させれば説得できると思い込んでいる。

から、コアなタイプしか支持者が増えない。

現状に強く不満を持っている人、ひどく困窮してる人にとってはすげー傷つく話になっちゃうけど、個人ではなく大衆の話をするとこうなるのはまあ仕方ない。傷ついた心は身近な個人ケアしてもらってくれ。

同棲婚だの夫婦別姓だのも、「どっちでもいいけど、やりたい人がいるってんならできるようになっていいんじゃない」という消極的賛成が多数派だろうけど、「でもその為に政権交代やら改革やらのデカい変化が必要ならやんなくてもいいや」って感じ。

経済も、右肩下がりだけどまあまだ食っていけてるし、どんな立場もそれっぽい理屈は唱えてるし、だいたい経済なんて世界トレンドに左右される運ゲーみたいなもの

ちょっぴりだけ政治に興味ある人が一番「このままじゃやばいよなあ」を感じてるものといえば少子化だろうけど、誰が舵取りをしようが、今の個人人権尊重トレンドを保ったまま少子化解消と両立するのは無理そうってのは明らかなので諦めてる。


そういうわけだから野党やその支持者が全然世の中と噛み合わない感を解消したいなら、「世の中問題だらけだからビシッと変えよう」という感覚を捨てたらいいと思う。

とりあえず現状は良い世の中だととらえ直して、若干のメンテナンスを加えるって考え方&態度じゃないと、世間感覚との乖離は縮まらないんじゃないか

まあ、十年二十年先のことを考えるならそれだとヤバいかもしれないから、現代世間感覚という短期的なフィールドは諦めるのも手だと思う。

でもその場合も、「多数派の現状への不満は小さいけど、あえて多数派と違う道を行く」という自覚覚悟は持った方がいいだろう。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん