株の取引きだと、payment for order flowのように途中に割り込んで儲けているところがある。
コンピュータサイエンスサイエンスだと、研究費がクラウドで持っていかれれる。
論文を読もうとすると特定企業に年々上がる費用を負担しないといけない。
Webの広告収入に多くの人が依存しているが、広告を出す側は物が売れない。
YouTubeやTwitterは、フォロワー数や視聴率を上げるのに、過激な行動をするハードルを下げ、何かあるとトカゲのしっぽ切ができる。
プラットフォーマーを目指すべきというのが重要視されれるが、大きくなりすぎて問題を解決できなくなっている。
Facebookなんて技術の問題ではなく、大きくなりすぎたコミュニティ運営の統治の問題だ。
分断し、対立し、より過激な発言と、誰も落としどころを考えておらず、問題を毎日生み出す空間に、さらに人を動員しようとしている。
グレーゾーンがイノベーションという風潮があり、それをWeb技術を使ってマージンを取ればいいとなっている。
発言していることは確かにやっていないが、発言していないことは何をしてもかまわない、成長こそが正しく、その正当性はお金が集まることで証明される。
技術で何か問題を解決しているわけではなく、新しい問題を生んで問題を解決するのをアウトソースしてどこかに押し付けている。
コンピュータの性能が上がり、通信速度も価格も下がったのに、どうしてこうなったのだろう。
いくらWeb技術を勉強しても、知り合いの和菓子屋1つ救うのも大変だ。
1度バズって注文が多くなっても1か月後には元通りになる。結局持続しないのだ。
1人の技術者で変わるわけないだろう、それはおごりだという指摘はごもっともだ。
自分では何もできない、だから政治が悪いのだ、アベガーと言いたくなる気持ちもわかる。
Qiitaとか見てても思うけど、IT業界にいる技術屋ワナビーって視野が狭いよね プログラミングに対する見識は凄いと思うけど、社会観とか経済観が大学生みたいで幼稚 IT技術の進歩やリテ...
最近の定番の質問 1 バブルソートとクイックソート高速なのはどっち? 2 要素数が1のときにバブルソートとクイックソート高速なのはどっち? 3 バブルソートとクイックソー...
常にクイックが速い。 なぜなら、クイックなのだからぁ。
クイックはかなり遅い 実装が早いだけだぞ 名前からでも予想できる より早く生まれたものはだいたいシンプルかつ直感的な名前がついてる そしてそれを改良するために生まれたものは...
要素数が1のときはソートしないが正解では
実際問題、ソートさせるときに要素数をいちいち調べて条件分岐させるん?
条件分岐させるというよりは、nの上限を見積もってアルゴリズムを選ぶ。nの分散が大きければ条件分岐するのも合理性がある。
エクセルで1つグラフ描くのにPythonを書くところから始める、みたいな。
短期的な最適解が他人が書いたプログラムに乗っかることでも いつまでもそれじゃ技術力は上がらないんだよ視野が狭いのはそっち
キャンペーンを打ったら人が来る。 リピート率により、その先が変わる。 というのは、結構基本だと思うんだが?