うーん?
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1805/25/news032.html
どうにもメディアの記事の出し方が少し時代遅れになっているように見える。
すでに日本のアニオタの間では「日本のアニメはニッチなもので各国でもニッチなものである」
なんて勘違いした認識を持っている人はもうあまりいないだろう(10年くらい前の話じゃないか?)
にもかかわらず、どうにもこういった各国の事情を紹介する記事は
という誤ったナショナリズム的な警戒意識が透けて見えてしまう。
という視点だ。
マニアックな趣味である俺たちと同じ海外のアニオタはどういう作品に興味を持っているのだろうという言い方になっている。
つまりこれは海外のニッチなアニオタたちと意見を共有したい・交歓したいという視点だ。
「グッズやライブを楽しむ人を増やしたい、つまりアニオタを増加させる」
という戦略をとっている(コアではない人はライブやイベントまでいかないだろう)
ゲームオブスローンズを見ている人にアニメを一緒に見てもらう。
という戦略では決してない。
(もちろんゲームオブスローンズとアニメを一緒にみるのはありなんだけど。というか俺も見てるし)
にも関わらずいまだにメディアがこういった態度を取っているのは非常にまずい。
「世界中で協力して盛り上げていこう」
商業的にアメリカ1強(+日本)だったため、総数の少なかったアニメーションという媒体そのものが技術の進歩や後進国の発展によって増加しつつある。
アヌシーの南米などに対するフォローアップや中国産アニメの勃興にそれは目に見えて現れている。
そしてご存知の通り日本産アニメの海外における大幅な市場規模の拡大だ。
ニッチはニッチであり、今後もニッチのままだろうがそのニッチの数が大幅に増大しつつある。
日本のアニメの海外における今の市場規模の爆発的な増大はその流れに乗った物だ(そして同時に貢献しつつもある)
世界は今その勢いに乗ってアニメーション業界を盛り立てていこうとしている。
それを、ナショナリズム丸出しで日本人にマウンティングする記事には違和感しかない。
「世界のアニメーション業界の発展に貢献します。そしてそれが自分達の利益にもなる」
であって「某国が大成長して日本を飲み込もうとしている」なんてネトウヨみたいな言葉じゃない。
規制の激しく、党の裁量の大きい中国に対して警戒が必要なのはわかるし、難しい立ち回りを強いられているのもわかる。
でも他の国に対する記事もこんな感じの話ばっかりだ。
「もはやオタクの流行は海外が先」みたいな記事書いてた増田やろ?