「鳩山政権」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 鳩山政権とは

2011-01-19

小林正先生論文より

昨年放送されていた、マイケル・サンデルNHK白熱教室は非常に面白かった。そんな折、NHKの白熱教室番組で解説をされていた小林正弥氏が、「サンデル政治哲学」という新書を出されていたことを知った。早速読んでみたところ、あまり理解が及ばなかったカントの部分であるとか、サンデルより他のコミュニタリアンと呼ばれる思想家たちのことも書いてあり、とても勉強になった。

そのうちにサンデルよりも氏がどのような研究をされているのか興味が出てきて、他に書かれているものを大学図書館で調べてみた。小林氏はどうやら「公共哲学」というものを日本に根づかせようとされているらしい。堅苦しい哲学というよりも、実践を本分とする「公共哲学」にも興味を持った。そこで、昨年出版された「アクセス公共学」という本を図書館で借り、小林正弥氏の論文を読んでみた。「日本政治の公共学」という興味をそそるタイトルである

だが読み進めていくと・・・

そこには驚くべきことが書いてあった。

少なくとも、以下に引用する文章(それは論文の最終節にあたる)が、サンデルのjusticeを解説されていた人の書くものとは到底私には思えなかった。私には以下の論文のjusticeがよくわからいし、これが日本公共哲学なのであればそのようなものは・・・とも思わないでもない。少々長くなるが、はてなユーザー賢明なるみなさんに、ご意見を賜りたい所存である

この民主党中心の連立政権社民党国民新党との連立)は、脱官僚政治主導、そして地方主権を主張し、対等な日米同盟公約に掲げた。また、成立した鳩山政権は「友愛」と「新しい公共」を理念として掲げて、地球温暖化問題についてCO2排出量の25%削減1990年比)という鳩山ビジョンを提起して世界の喝采を浴びるとともに、東アジア共同体ビジョンも提起した

これらの政策公約の多くは、自民党政治、特に55年体制におけ二重十恩顧主義政治体制や家産官僚制の問題を摘出し、その抜本的改革を企てるものである鳩山首相は「友愛」の理念を掲げていたから、それは「友愛公共革命」への期待を生んだ(小林2010)。そして、その所信表明演説や施政方針演説は、「友愛」と「新しい公共」の理念を掲げる拡張いものであり、いわば政権公共哲学を宣明したものだった。これは、理念政治を動かすという可能性を示したという点において戦後日本政治においてほとんど初めての出来事であった。政治において、「善」に関わる理念が明示されたという点において、この公共哲学は、マイケル・サンデルが主張するような意味において、コミュニタリアニズム的な性格を持っていた。

(中略)

さらに、日米関係においても、新政権総選挙マニフェストで「緊密な日米関係」を掲げていた。鳩山政権は、普天間基地移設問題について、自民党政権が合意していた沖縄県内の辺野古移設案を変更して、鳩山首相は可能な限り県外・国外移転の可能性を探った。これは、永年にわたる日米恩顧主義における対米追従外交に代わって、沖縄の負担を軽減するために主体性を持った政策を提起しようという試みだった。

(中略)

しかし、鳩山政権首相自らが設定した2010年5月という期限までにそれを実現することができなかった。県外移設の可能性を追求したもののアメリカに拒まれて、結局は辺野古案に回帰して日米合意を行い、反発した社民党の連立離脱を契機にして、発足後8ヶ月余りという短期間で崩壊したである。その主因は鳩山首相小沢幹事長をめぐる「政治とカネ」の問題と、普天間基地問題をめぐる混迷だった。しかし、普天間問題において外務省防衛省は、いわば米官連携に即して、県外移設案の追求に対して非協力的だった。ここにも現れているように、鳩山内閣においては「政治≒公共」に対する「国家≒官≒公」の反発や抵抗があったということができる。残念ながら、こうして「公共的公」は確立せず、「公共」的な政権は「官」の抵抗に遮られて崩解してしまったのである

2010-12-16

尖閣問題で得をしたのは誰(どこの国)か?

沖縄基地問題の「県外移設」で失敗し 失脚した鳩山政権

その後を引き継いだのが今の菅政権

普通に考えたら

県外移設失敗が引き金となって今の政権誕生したんだから

「県外移設が政権存続の絶対条件」になるのが当然のはず・・・

なんだけど 実際はその逆だ

その潮流を牽引するのは、

尖閣問題や北方領土竹島など 日本が抱えている国境問題。

マスコミネット上でも日々話題になってるものだ

だけど、領土問題は今になってどうこうという問題ではない。

むしろ 今さら何を?というレベル

最近になって図に乗った中国が領海で暴れているようにも見えるが

尖閣付近の領海侵犯は10年来 頻繁に繰り返されていて、

自民党メディアもそれをずっと黙認し、捕まえもせず野放しにしていた。

だけども、今回はあえて拿捕に踏み切った。というかそうなっている。

ここで船長逮捕するか釈放するかは問題ではな

これによって何が起こったか重要

尖閣問題後 日本では何が起きたのかというと

領土問題が一大ブームとなった。

マスゴミ各社も一斉にそれを垂れ流す格好となり、

国防の急務を訴えるキャンペーンをはじめた

そして多くの国民中国批判に沸いた。

その間、着々と目的遂行している組織もあった。

戦後初めて実現レベルまでメスが入ったあの沖縄基地問題

国民の気づかないところで雲散霧消となったというわけだ

「やっぱり在日米軍基地って要るよねー!」

でいつの間やら国全体が一致していた

日米同盟深化を唱え、基地問題先送りを政府前原)が明言した

沖縄基地問題がまた取り上げられることはもうないだろう。


誰が得をした

言うまでもないけど、得をしたのは米国ただ一人

米軍基地があることで、思いやり予算以外にも相当なカネが基地に流れていると言われている

日本人は 基本平和ボケが多いので 時として国全体に感情論蔓延国家として冷静さを欠くことも少なくない。

だが欧米中国外交は、それらを意図的に利用し、演じてしまうだけの したたかささえある。

日本人には理解出来ないと思うが、外国国益のためなら手段を選ばない。

結果論だが、今回も米国の独り勝ちで、全ては仕組まれたものようにも見えなくもない。

中国人韓国人が嫌いってことは俺にもよく分かるんだが

国民感情を利用してコソ泥のように日本資産を吸い取る連中も現実存在するわけで

これは笑えないレベルまで来ていると思う。

2010-11-10

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20101110/k10015154531000.html

海保長官 責任は免れず”

11月10日 18時4分

仙谷官房長官記者会見で、尖閣諸島沖の衝突事件の映像流出した問題で、神戸海上保安部海上保安官が「自分映像流出させた」と名のり出たことについて、「故意情報流出させたのであれば、ゆゆしき事案だ」としたうえで、鈴木海上保安庁長官責任は免れないという認識を示しました。

この中で、仙谷官房長官は「治安に関与する職員が情報故意流出させたということになれば、先般の大阪地検特捜部の事件に匹敵する、ゆゆしき事案だ。事件の全容について、広さと深さの想像がつかないような事態だ」と述べました。そのうえで、仙谷官房長官は、馬淵国土交通大臣鈴木海上保安庁長官責任問題について「政治職と執行職のトップの責任のあり方は違う。強制力を持った執行部門は、政治からの影響力を排除する独立性を持って権限を行使しており、独立性に応じた責任が出てくる。強制力を執行させる部局なので、強い権限の代わりに重い責任があり、先例に従って事案の内容に基づいて考えなければならない」と述べ、鈴木海上保安庁長官については責任は免れないという認識を示しました。一方、仙谷官房長官は、海上保安本部に「海上保安官かばってほしい」といった意見が寄せられていることについて、国民の過半数が、そのように思っているとはまったく思わない。国民は信頼できる捜査を求めており、事件が起こればしかるべき処分をしてもらいたいという、健全国民が圧倒的多数だと信じている」と述べました。

鳩山政権時代から思ってたけど、民主党って現場から上層へ正確な情報を上げてくる人っているんかね。

2010-09-19

参院選民主党代表選で示された民意

結局、「何もするな」ということなんだろう。

国民はもう、改革に何の期待もしていない。

改革をぶち上げても、さんざん混乱した挙句に何の成果も得られず、

状況を打開するどころか余計に袋小路に追い込まれる光景を、

鳩山政権で何回も繰り返し見てきたから、「余計なことするな」と思われても当然だ。

まず、参院選民主党過半数割れに追い込み、法案が何も通らない状態にした上で、

代表戦で「何かやらかしそう」な小沢を落として、「何もやらなさそう」な菅を再任させる。

国民が一貫して「政治は何もするな」というメッセージを発しているとしか思えない。

自民ダメだったから政権交代したら、民主はもっとダメだった。

小沢にやらせても、無茶なマニュフェストをゴリ押しして混乱を招くだけだっただろう。

どうせ誰がやってもダメなら、引っ掻き回して未来予測不能にするよりは、

何もせずに予測された衰退を迎えたほうがマシだ。

2010-08-29

http://anond.hatelabo.jp/20100829095616

テニアン川内勝手に空回ってるだけだと思うが。あの人、鳩山政権時代からずーっとこんな調子だし。

どうせその時になったら小沢から速攻でハシゴ外されて沈黙するパターンだろ。

それでも離党しないのは分かりきってるわけだし。

2010-07-12

http://anond.hatelabo.jp/20100712095220

消費税増税に明確に反対した共産社民国民新党が票を減らしたのも説明つかない

鳩山政権の失政と菅新総理のブレが主因だろう

鳩山内閣とほぼ同じ顔ぶれなのに「まだ始まったばかりだから~」とか言い訳してたりするのが見苦しかった

2010-07-10

http://anond.hatelabo.jp/20100710162222

対案を出せと何度言っても出てくるのは現状否定ばかり…。

その結果生まれたのが鳩山政権だった事を忘れてないか?

2010-06-28

http://anond.hatelabo.jp/20100628125018

踏襲を読めないのと、呂律が回らない・G8をG7と間違える、は次元が違いすぎるからね?

そりゃあ、後者の方が遙かに深刻だわな。他の宰相達もさぞかし苦笑した事だろう。「今度の日本首相はこの程度かよwww」って。

もしこれから、管さんが同じことを何度も何度も間違えたら、そりゃ恐らく問題になるだろう。

野党時代から間違えっぱなしだけどな。

それに、あの時期は選挙もせずに首相が選ばれて批判が多かった時だし、

それは菅直人にも言える事だろ。でもって、衆院任期満了まで続ける(解散はしない)とか平気で言っちゃってたわけだし。

民主支持率が下がっても、自民支持率はたいして上がらなかった。

鳩山政権末期は上がってたよ。参院選投票先も自民が逆転する世論調査結果も結構あった。

マスコミ姿勢が偏ってるとか思う暇があったら、自分のその自民偏重をなんとかしたら?

そりゃ個人的に民主党より自民党の方がよっぽどマシな集団だと思ってるから、偏重と言われれば偏重だね。

2010-06-07

http://anond.hatelabo.jp/20100607080251

どんな脳内国民だそれ。現在でも一番政党支持率高いの民主なんですけど。

今週からな。

たった8ヶ月で史上最速のペースで自民党以下に落ちぶれ、その時のナンバー2だった奴を頭にすげ替えるだけで回復するような支持率じゃん。

どうせ任期が終わる頃には先週と似たり寄ったりの数字になるだろ。菅は鳩山と大差ないレベル人間だし。閣僚も前政権と対して変わってないし。

その次は岡田か、原か、前原か、ウルトラC小沢か。その全員が総理の椅子を順繰りに回して、全員がやり終えた数年後に自民党と同じ末路をたどるだけだろ。

あの時点で、麻生内閣は「鳩山小沢の方がマシ」に見えるほど劣化してたわけだし、実際麻生内閣鳩山内閣の実績を比べたら、外交を除けば五十歩百歩だぞ。

でもマシじゃなかった。もうしばらく麻生に続けさせた方がよっぽどマシだった。それは認めるよな?

さすがに外交面は認めるわけだ。しかしそれ以外が「五十歩百歩」はないだろ。

鳩山政権景気対策の半分以上が麻生政権時代のやつの劣化コピーだし、景気回復とは逆の政策をいくつもやらかしてるし、新内閣の布陣を見ても続行されそうだし。

みんなの党」?

単に「まだ失敗した事がない」以外に何か民主自民より優れてる点あんの?政策面では小泉改革路線の正統後継者なんだけど?

http://anond.hatelabo.jp/20100607032215

で、鳩山政権を生み出したのは大正解だった、と。

政権交代が行われることは、長期的視野から見れば間違いなく正解だよ。自民党政権がダラダラ続くよりはね。

鳩山政権台湾陳水扁政権は一部似ている部分があるんだが、一党独裁歴史を引きずった国民党台湾歴史の中で一度下野する必要があった。自民党も同じだよ。あの時点で、麻生内閣は「鳩山小沢の方がマシ」に見えるほど劣化してたわけだし、実際麻生内閣鳩山内閣の実績を比べたら、外交を除けば五十歩百歩だぞ。そして外交なんて選挙の争点にならないのは先進国共通。

民主支持の時点で国民世論とほぼ反対にあることに(以下ry

どんな脳内国民だそれ。現在でも一番政党支持率高いの民主なんですけど。

だいたい俺は民主じゃなくてみんなの党の支持者だと書いていることも読めないのか。情強(笑)はすごいねえ。

http://anond.hatelabo.jp/20100607023006

俺に言わせれば、麻生なんかを支持して「情強」(笑)とか言ってる奴より、一か八かで民主投票した奴の方がよっぽどマシ。政策的には麻生小沢は五十歩百歩だろうがよ。

で、鳩山政権を生み出したのは大正解だった、と。

いや、麻生支持という時点で国民世論とほぼ反対にあることに気づいた方がいい。

民主支持の時点で国民世論とほぼ反対にあることに(以下ry

http://anond.hatelabo.jp/20100607013014

そんなことを言えば、確信犯的に反改革路線を驀進したのが麻生なんだが、ネットではなぜか麻生の悪口はほとんど言われないよな?

一部で評判になってる「世論の曲解」(鳩山政権発足直後に出版)って本の分析によると、国民世論の平均的なところは

小泉路線を支持、それを継承できなかった安倍ダメ無気力福田はもっとダメ、改革を逆流させた麻生は論外、ついに自民を見捨てて民主投票

という感じなわけで、そもそもネット世論国民世論乖離してる、いや、麻生支持という時点で国民世論とほぼ反対にあることに気づいた方がいい。

俺に言わせれば、麻生なんかを支持して「情強」(笑)とか言ってる奴より、一か八かで民主投票した奴の方がよっぽどマシ。政策的には麻生小沢は五十歩百歩だろうがよ。

そういう俺はみんなの党を発足以降一貫して支持してるけどね。

2010-06-02

http://www.asahi.com/politics/update/1205/TKY200912040522.html

小泉元首相鳩山政権参院選までもたない」

 小泉純一郎首相は4日夜、自民党山崎拓幹事長二階俊博幹事長代理らと都内で会食し、鳩山政権は(来夏の)参院選までもたない」予言した。自民党についても「今は隠忍自重のときだ」と突き放した。

 出席者によると、小泉氏は米軍普天間飛行場の移設問題で迷走する鳩山政権「今のような朝令暮改では日米関係は完全に不信状態になる」と批判。歳出がふくらむ来年予算案の概算要求にも「国と地方債務残高が1千兆円を超えた段階で民主党政権は終わりだ」と指摘した。

 郵政株式売却凍結法が同日成立したことにも日本郵政株を民間に放出しないと財政再建はできない。自民党政権奪還してから貴重な財源としよう」とこだわりを見せた。ただ、自民党の現状についても「今はポストが赤いのも電信柱が高いのも自民党が全部悪いという世論だ。2、3年雌伏のときを過ごしたらいい」と語ったという。(山下剛)

年末の事であった。

いっそのこと民主党はこの人を党首に頂いたら(笑)?

2010-05-26

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2010/05/24/02.html

鳩山さんはなぜ平気でうそをつく?」

 鳩山由紀夫首相は23日、沖縄県を訪れ、米軍普天間飛行場宜野湾市)の移設先を名護市辺野古とする方針を県側に初めて表明した。仲井真弘多知事は「大変遺憾で極めて難しい」との認識を強調した。日米両政府は28日に合意文書を発表する方向だが、県側で反発が強まるのは確実。社民党福島瑞穂党首も反対を表明し、党内では政権離脱論も浮上した。

 首相は午前10時半ごろに県庁を訪問。知事と向き合って着席したが、ほとんど目を合わさず無言のまま。知事に発言を促されると、意を決したように紙を取り出し読み上げた。現行計画とほぼ同じ結論で「断腸の思いで下した。県外との言葉を守れず大変混乱を招き、心からおわびする」と陳謝した。会談は約20分で終了。4日の初訪問時には知事握手を交わしたが、今回はしなかった。

 その後、県北部12市町村長らと会談。名護市稲嶺進市長からは「鳩山政権が掲げる友愛政治を自ら否定するものだ」と詰め寄られた。会場の外には「沖縄差別許さん」などと書かれた紙や横断幕を掲げた市民約1000人(主催者発表)が集結。約1時間の会談終了後、首相の乗った車が猛スピードで通りすぎると「帰れ、帰れ」と怒号を浴びせた。

 初訪問時のような市民との対話集会はなく、首相が行く先々で激しい抗議が行われた。県警は初訪問時より多い約900人態勢で警戒。13年余り移設反対の座り込みを続ける嘉陽宗義さん(88)は「なぜ鳩山さんは平気でうそをつけるのか。だまされる方が悪いとでも言うのか」と声を荒らげた。

鳩山の空想に振り回された沖縄の人には同情するけどさ、でも今回に限って言えば、騙される側にも問題ありでしょ。

この人達って本気で県外・国外移設出来ると思ってたの?

あの鳩山がそんなに信頼できそうな人に見えたの?

もしそうだとしたら、ちょっと目が曇りすぎなんじゃないの?

2010-05-12

http://anond.hatelabo.jp/20100511171745

そりゃ観測範囲の狭さと観測者の立ち居地の偏りだね

じゃあたとえば富野も禿禿言われてるけど蔑称かい?

富野信者が使ってると思うけどね

孫ハゲさんは嫌う人間尊敬する人も見るけど鳩山ぽっぽさんはそうではないね

だがそれは呼び名の問題だろうか

鳩山首相と呼ぼうがぽっぽと呼ぼうが鳩山政権を語る人で肯定的になれる人なんかいるかね?

2010-05-10

http://anond.hatelabo.jp/20100510115509

http://enterprisezine.jp/article/detail/2197?p=3

 現在民主党政権では、基本的な東アジアにおける脅威認識が薄いと私は考えています。なぜなら、現政権が非常に反米リベラル的な考え方で、中国という国が日本国家にとって、現在においても将来においても、脅威だとは考えていないからです。

 ですから、鳩山政権に変わってから、脅威という言葉中国に対して使わず、中国空母を持つと言っても、そのことに対して懸念を表明したことが一切ない。しかし、中国の脅威を抑止できるのは、日本だけではできません。これまで、日米安全保障体制に基づくアメリカの抑止と日本対応できる防衛力を組み合わせて抑止してきたわけです。

 ところが、現政権には対中脅威感がないわけですから、アメリカの抑止というものに対してアンダーエステメイト(過小評価)しているのですね。アンダーエステメイトしているから、普天間基地は、海外、難しければ県外でいいと言っているわけです。仮に米軍基地海外や県外に移設してしまったら、日本には即座に抑止できる能力というのはないので、力の空白ができてしまいます。その分だけ日本が防衛力を増やして、自国で補填するというならまだしも、それもしない。

 日本の防衛費は8年連続で減っています、一方、中国軍事費は年々増加しています。ですから、抑止の力を落としておいて、日本の防衛力を減らしたままでしたら、危うくなるばかりです。しかし、今の現政権はそうではない。中国は脅威とみるべきではないという議論になっているわけです。脅威認識がズレているのです。

 いま何が危機かというと、東アジアにおける我が国が置かれている将来展望について、一番深刻な中国、あるいは北朝鮮に対して脅威感がない点です。したがって、日米同盟に基づくアメリカ抑止力について軽視とは言わないけれど、従来のように重視しておらず、前政権からの政策の一貫性もない。このままでは日米の安全保障の基盤そのものが揺らぐ恐れもあります。

 重視していないから海兵隊普天間基地は、外に出していいと言い出す。つまりそういうことを平気でやる政権ですから、日本は何を考えているんだろうかとアメリカは不信感を募らせているのです。つまり、脅威感や危機に備える意識が乏しいのでしょうね。

民主党を理解するための基本事項として、閣僚の多くが中国を仮想敵国だと認識していない点がある。中国が隠そうともしていない前時代的な覇権主義の毒牙が、自分達に向かうかもしれないとはこれっぽっちも思っていない。中国軍拡についてまともに言及しているのは後にも先にも前原一人だけ。

それは、鳩山の長年の持論である「駐留無き安保」や「沖縄抑止力は要らないと思ってた」発言、小沢の「第七艦隊だけで良い」発言や、天皇をダシにしてまでの中国への擦り寄り、仙谷の「(事業仕分けは)政治文化大革命」と自画自賛する発言などからも見て取れる。少なくともこの三人は中国危険だと認識していない。もしくは、中国の支配下に入る事が日本国益資するガチで考えてる

外相岡田防相の北側はその中では若干マシな部類だと思われるが、与党内の空気を読んで発言してないのかもな。

2010-05-06

狂信的な民主党支持者が信者と呼ばれるわけ

http://mesetudesenfrance.blogspot.com/2010/05/blog-post_06.html

鳩山首相馬鹿

これが一番びっくりしたのですが、反対意見をいう人の殆どが、首相馬鹿だと信じていることです。いつも冷静なブロガーなども、問題の結論として何故か首相馬鹿だからという理論を持ってきています。僕はこれはどうしても信じられません。政治外交のことなんて専門的にやった事が無い僕が、何十年も専門的に仕事をしてきたプロフェッショナルよりも、かしこい選択に辿りつけるなんて信じられません。

さらに馬鹿だからと言うのは説明としても成立していません。これを理由にするのは便利すぎるからです。例えば、

日本人はなんで子供を生まないの? →馬鹿だから

アメリカ人はなんで中東で人を殺してるの? →馬鹿だから

フランス人はなんで五時に仕事終わるの? →馬鹿だから

欧州はなんでひとつの国にならないの? →馬鹿だから

中国人はなんで言論封殺を許容しているの? →馬鹿だから

韓国人はなんで竹島を自国領って言いはるの? →馬鹿だから

北朝鮮はなんで独裁政権が治めてるの? →馬鹿だから

...(略)...

一種の思考停止だと思います。日本ではおそらく首相をバカにした報道がなされているのでしょうが、これほどまでに皆が首相馬鹿だと思い込んでいるのはちょっと怖いです。前エントリでは、「善意の愚者が意図せず事態を混迷させてしまった」と解釈されるのが鳩山首相にとっては最も都合が良いと書きました。なぜ意図的にやっている可能性を考えないか逆に不思議です。

この人は最初から鳩山馬鹿だと決めつけて議論するから馬鹿だという結論になると思い込んでいる。違うだろ、馬鹿なことを散々してきたから馬鹿だとかルーピーだとか言われる。ここ数日だけでも、県外移転民主党公約じゃなくて私の見解だとか、海兵隊抑止力だと勉強してやっとわかったとか言っている。古いものまで探してきたら膨大な馬鹿だと言われる言動をしている。

民主党支持者が信者と呼ばれるのは、単に支持しているのではなく、理屈抜きに体制を守ることが至上の目的になっている。宗教とはそうしたものだ。天動説でも何でもいいけど、聖書に書いてあるとか教皇が言っているとかが全てで、現実がどうであるかは考えない。

この人は1つ前の記事で

http://mesetudesenfrance.blogspot.com/2010/05/blog-post.html

四年間いろいろ考えてみればいい

普天間問題だけで終わってしまうと、ただ単に対米従属反対を言っているように思われてもいけないので、鳩山政権の懸案事項も同じ構図で触れておくことにします。

例えば、事業仕分けは、60年前に登ると決めた科学立国という山を登るために必要な、膨大な研究費をすべて出す必要があるのか検討しています。研究者としての立場からすると、研究費が減らされるのは困りますが、その研究が必要であることが主張できないようでは減らされてもしょうがないと思います。逆に、周りを見回してみた結果、全てのプロジェクト日本にとって必要不可欠であることが分かれば、自民党時代と同じように全てのプロジェクトお金を出すことになります。それは、議論の失敗ではなくて、すべて必要なことがわかったという成功です。議論後に議論前の結論に至ることにも価値があるのです。

友愛の話でも、子ども手当ての話でも自民党時代に決まった既定路線を見直して新規路線を作り出す努力をすることは今の日本に必要なことではないでしょうか。議論後に議論前の結論に至ることになっても、既定路線が正しかったことが分かればそれはそれで進展です。4年間ぐらい試行錯誤してみればいいのではないでしょうか。

政権を4年間持たせたいと思っていることがわかる。鳩山擁護も4年間続けさせたいから無理矢理へりくつをこねるハメになる。

2010-05-05

金にならない労働が賞賛される社会

を作るためにはどうすればいいのか。

ベーシックインカム最低賃金保障をすればほぼ認められた形にはなるが・・・鳩山政権では無理か?

2010-05-01

不思議なのは

そら、叩けといわんばかりに急に出てきた話だ。

野中広務氏「官房機密費、毎月5千万~7千万円使った」

http://www.asahi.com/politics/update/0430/TKY201004300449.html

 小渕内閣で1998年から99年にかけて官房長官を務めた野中広務氏が30日、当時の官房機密費の取り扱いについて、「毎月5千万~7千万円くらいは使っていた」と暴露した。首相の部屋に月1千万円、野党工作などのため自民党国会対策委員長に月500万円、参院幹事長にも月500万円程度を渡していたほか、評論家や当時の野党議員らにも配っていたという。都内で記者団に明らかにした。

他の人の意見を読んでいないが、何か違和感を感じる。

「それだけ機密費を使っておきながら、なぜ自民党マスコミボコボコにされたんだろうか」みたいな違和感

小渕さんは、「冷めたピザ(だっけ?)」やら「凡人」やらとさんざん揶揄され、挙げ句の果てに死んでしまった。

さらに言えば、記憶に新しい麻生さんもおそらく機密費は使っていたと思うのだが、「ほっけの煮付け」や「漢字の読み間違え」で死ぬほど叩かれた。

今考えると、異常としか思えないが。

鳩山政権では、平野博文官房長官官房機密費の金額を公表しているが、その使途は明らかにしていない。野中氏は「機密費自体をなくした方がいい」と提案した。

鳩山さんはそれなりに有効に使っているようだ、今だにマスコミの有力なコメンテーター鳩山政権を擁護しているのを見ると。

毎日のように高級レストランに行っても特に叩かれないし。

個人的には機密費はある程度必要だと思う。

世の中、きれい事ばかりでは片付かない場合もあるから。

そう考えると、機密費の影響力はたかが知れていると思うし、機密費だけで、マスコミの反保守指向(ネトウヨのいう、反日指向)は変えられないということなんだと思う。

だから、マスコミはすでに反日勢力の手中にある、という陰謀論を説かれてもそれほど違和感がないよな~、などと思ってしまう。

2010-04-30

民主党政権のいかに素晴らしいかがよくわかる簡単なまとめ

最近麻生太郎の方が良かったとかいうバカがあまりにも多いので、俺がその幻想を打ち砕いてやる。

http://anond.hatelabo.jp/20100430013337

じゃあオレたちがやらないとな。

えーと、なんだっけ。オレが覚えているのは2つ。

1、婚姻している男女の別姓可能化

2、記者会見へのフリー記者の参加可能化

・・って経済政策じゃないな。なんかあったっけ。

【主要企業106社アンケート鳩山政権経済政策 (1/2ページ)

http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100104/mca1001040501006-n1.htm

1、公共事業の見直し

2、予算編成の事業仕分け

3、温室効果ガスの25%削減目標

4、子ども手当

5、暫定税率廃止(見直し?)

6、高速道路無料化

7、郵政見直し

おもしろいのはアンケート回答者意見が「そんなことやってないで成長産業を育成しろよ!」で合致している点。

そりゃそうだ。

2010-04-29

http://anond.hatelabo.jp/20100428005435

それが、鳩山政権の成果であるという論拠を示してくれ

と言いつつ

実際問題、麻生がといわれているものの、半数ぐらいは、麻生以前の対策の効果だな。

鳩山政権場合、発足からしばらく国会を開いていなかったので、中盤ぐらいまでは麻生の頃の対策の効果。

と決め付けれるのが不思議でしょうがない。

そもそも公共事業やら手当てやらの財政出動を効果的な経済政策だと思ってるのがおかしい。

変動相場なら財政出動しても円高で打ち消される。

それと株価は予想で動くものだから(公共事業・手当てに効果があると仮定して)「まだ実施してない=株価があがるはずがない」とか「現在株価上昇=すでに実施された前政権の成果」とはいえない。

http://anond.hatelabo.jp/20100428005435

すまんが、鳩山政権になってから行われた経済政策と、その成果をまとめてくれないか?

こういう事をしてくれる人がネット上にすら現れないのが鳩山の人徳の程を物語っている。

まあ実際、真面目に探してもめぼしいものは殆ど無いんだけどね。

2010-04-28

http://anond.hatelabo.jp/20100427014515

実際問題、麻生がといわれているものの、半数ぐらいは、麻生以前の対策の効果だな。

鳩山政権場合、発足からしばらく国会を開いていなかったので、中盤ぐらいまでは麻生の頃の対策の効果。

その後 鳩山政権って経済対策なにかしたんだっけ?

当初は国民優先って事で、子供手当てのために、経済対策打ち切り議論だった気がしている。

実際に公共事業は多少でも削ったよなぁ?

で、たしか、子供手当ては6月だからまだ、経済効果には、なっていない。

ついでに、高速道路無料化は継続政策だったが、予算土建に回したから、この先、無料化等々が早期終了する予定ありだよね?

 

すまんが、鳩山政権になってから行われた経済政策と、その成果をまとめてくれないか?

株価だけだと、単純に政局とは関係ない、リーマンショックの影響が整理されただけかもしれんし、

もともと4月株価が上がりやすい月だし。それが、鳩山政権の成果であるという論拠を示してくれ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん