「干拓」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 干拓とは

2024-01-03

anond:20240103230636

巨椋池は完全に干拓されました

が、

低地のためそこらじゅうに雨水排水ポンプ場(小屋レベルも含む)があり、行政自治体民間下請けメンテナンス会社作業管理をほぼすべて委任しています

氷河期世代~現三十代の大量雇用先ではあるが、『見ておぼえろや!』式の現場仕事なためなかなか居着かない)

2023-12-03

anond:20231203200753

埋め立てようとすると新しい湖がひとつまれるくらいの土砂運ばないといけないからだよ。

から湖の水をさきに全部抜いて干拓していかないといけない。

水をぜんぶ京都大阪の方に流して都市部を壊滅して近畿主権近江に取り戻す案は正月滋賀県知事室でやりとりするらしい。

毎年元旦おせちをつつきながら

職員知事琵琶湖の水全部抜きますか?」

県知事「いや、まだ早い」

と答えるのが慣例となっている。

2023-06-29

最近いちばんホット家事は「除湿機の水捨て」。

気温と湿度が上がり、除湿機活躍する季節に急浮上するこのタスク

洗面所までの僅かの距離、そこそこの水が入ったタンクを運び、水を捨て、空のタンク除湿機にセットする。

この時、はるか太古から連綿と続く、水汲み仕事に想いを馳せる。

ばあちゃんのばあちゃんのそのまたばあちゃんのばあちゃんも、最寄りの小川へ水を汲みに行っただろうか。その川は定期的に氾濫し、農作物への被害を嘆きながら、それでも川の水が澄むまで、井戸の水が安定するまで毎日眺めただろうか。

干拓と開墾の歴史除湿機の向こうに…

2023-03-06

Colabo再調査結果について あるいは残念な日本補助金行政

可笑しいのは、いろんなポジションの人がみんなそれぞれ勝どきを上げていることだ。

そうなるべくがんばってこねた政治的しんこ細工なんだろう。

まず、オールドスクール左翼ポリコレ蛮族的な「疑うこと自体攻撃」「女性を叩きたいだけだろう」と言ってきた「無謬派」には少しはがっかりして欲しいところだが、なぜか大喜びである。まあこいつらは仕方ない。

コラボ極悪派」にとっては最小限の勝利であった。こんなもんじゃないはずだ、僕らの戦いはこれからだという感じだが、できることはあまりないだろう。

コラボは悪というよりは雑派」にとっては嫌な意味で予想通りの結果だった。行政のふてぶてしさを見せつけられるという意味で。

「雑」の原因には独善・慢心があるとして批判寄りの人、まあ仕方ないとは言わないが悪意というより能力不足で説明つくだろうと同情寄りの人と、「雑派」の中にも温度差はあるが、都に対するうんざり感は同じなのではないだろうか。

しんこ細工の中身を詳しく吟味する熱意は正直、ない。

そのまんまを真に受けたとして、190万だかは言い逃れようもない「万引きバレた分」でしょ。

2600万だかの経費の中身のいちいちの妥当性は調べもせず丸呑み、と。

なんとなれば活動に対する監査じゃなくて帳簿上の不正調査から

それで「足が出てるから諸々不問で」と言ったところで、元が言い値なわけだから水割り一杯五十万のところを温情で九割負けてやるから五万払え、と同じでどうにでもなる数字。ぼったくっているに違いないという意味ではなく、ぼったくりかどうかの調査はなされていないという意味

さて、コラボの「会計不正疑惑」はこれで終わった。帳簿自体調査でできることは終わったという意味で。その先はあるのか。コラボ支援事業の質について、会計だけでなく活動の中身もずさんなのではないかという疑惑は糾明されるのか。

「これが本当だったら絶対ダメだろう」という話がポロポロ出てはおり例の川崎市議などが告発の声を上げているが、不法行為の如何については司直の手に任せるしかない話で、周りで見ている我々にできることはこれといってない。暇空氏の「手に触れた石全部投げるスタイル」は、そのフェイズにおいてはノイズしかならない。今後の彼は単なるネットトロル親玉しかない。なので追う価値が無い。お疲れっした。

不法行為というよりは質的評価、公金投入の妥当性についての調査はなされていくのか。

いかないんだなあ。コラボダメなところを洗い出すということは都の放漫な補助金支出を洗い出すということ。それはやりませんよ、コラボによくないことがあったとしても全部都が飲み込んで無かったことにしますよという強い意志再調査結果には示されている。

まあ、行政が既にやっちゃったことについて事後的に自らアセスして間違いを認めるなんて光景、誰も見たことないもんな。減反政策が始まる前から計画してたか干拓やりまぁすとか、その先に漁村は無くなったけど橋は完成させますとかの巨大な愚行に誰かが責任を取ったか

民間有志による往々にして自己満足的な質の低い支援活動実態、そして手軽に「やってる感」出すためのアリバイとして放漫な補助金支出する行政、そうした残念な実態がめくれていくきっかけにコラボ問題がなるかもしれないという期待は、正直なところ幻想であったと言わざるを得ない。

まあでもほんのちょっとは「議論は深まった」のではないか

そういう活動のこと何も知らずにふんいきで誉め讃えたり全否定したりするのでなく、実際のところはどういうもんなんだろうと能動的に知ろう・考えようとする人は増えたのではないか

適材適所なのだボランティアから非営利団体からこそできる、向いてることはある。但しこれと決まったミッションが予め自明に用意されているわけではない。誰でもできるようなしょーもない単純作業は、感謝されたがりの暇人やらせとけばいいということではないのだ。

何ができるか現場で考えなければならないし、その知見は社会に共有していかなければならない。秘密主義・囲い込み主義正義活動はいらない。

それから行政との連携について。行政はいつも残念なものなのだろう。行政とは使うものである。残念だ残念だと言っていても何も起きない。どう使えばいいかを考えるべきなのだろう。

思うにリベラルであるとはそうやっていろんなチャンネル主体的社会を動かして行こうと試す姿勢なのではないか。分断のあるところで「正義の側に立つ」ことではなくて。

ブコメ指摘「補助金じゃなくて業務委託」それはそう。

「誰も見たことない」はちょっと情緒表現すぎたな。

2022-10-09

anond:20221009074436

干拓なら九州でも瀬戸内でも結構やってるぞ。小学校中学校社会科で教わらんかったか?  

というか、地図見りゃ一発でわかるだろうに。

anond:20221009022559

関東平野はもとから平野だったわけじゃない

古代には川や海が入り組んだ湿地帯が広がっていたのを、治水干拓で陸地にしたから今の東京がある

瀬戸内海干拓して陸地にしてから出直してこい

2022-02-04

anond:20220203210745

埋め立てない海岸を壁でかこって干して土地にすることを干拓っていうのよ。

カンタカンタクってとなえてるだけで実際何やってるかわかってないか

あさりいないねーふしぎだねーになるんだろうか。

まあ愛知アサリ食べるからうちはいいや…

2022-02-03

anond:20220203092258

干拓だったら、自分とこも施工前後で潮の流れが変わったり砂が集まって底にたまるようになったとかあるんでそういう影響はあるかもですね。

2021-11-20

anond:20211119172629

こいつ地図を見たことないのかな。中学校はおろか小学校にも行かなかったんだろうか。日本海岸線を見ればどれほど干拓や埋め立てがなされてきたかが一目瞭然なのにな。東京湾の埋め立ても八郎潟関西空港もなんにも知らないんだろうな。

2021-05-14

環境問題最近思うのは

自然を天然の状態で保つことを善とは思わないし、自然を人工物で加工するのも悪とは思わない。

環境問題も提起するきっかけは人間にとって害となる事態が発生したからであり、そうでなければ環境を改変することはどんどんするであろう。日本でも江戸時代には灌漑や干拓が各地で大規模に行われたがこれも環境を改変する営みだ。

それに、人間自然破壊するのが悪だとして自然人間を殺しにいくのは悪とはならないのかという疑問も沸く。日本台風地震津波、水害などの災害があるがそうした害から身を守る営みが悪かと言われたらそうではないであろう。ダム開発をせずに人命が奪われることが善とはいえない。

かに不適切な開発は自然からしっぺ返しを食らうであろうが、それが即ち人間の悪になるかというとそうは思えない。人間自然は利害が対立するところで殴り合いをするだけであり、どちらが悪いということは原初的にないはずである

環境問題とは人間自然あいだの永久的な利権いであり、そこに善悪は無いのだ。環境問題について裁ける資格のある神はいないのだ。私たち人間人間立場しか環境問題を語れないのだ。

2020-12-09

いいところに気が付いたね

anond:20201209005917

「津」は古くは港を意味する言葉で、代表的な例としては三重県県庁所在地がそのものずばり、「津」だ。

増田君があげた例のほかに今津なんて地名も思いつくけど、気になって調べてみたら新潟県新潟市古津新津、金津という地名が隣り合ってるのをおじさんみつけちゃった。

新潟市信濃川河口の湿地帯を干拓した土地だとブラタモリでやっていたけど、古津新津、金津は信濃川流域にせり出した山のふもとにある。

このあたりには東島という地名も残っているから、ひょっとしたら回り一面海で、ここに新潟港のもとになる港があったのかもしれないね

でも。滋賀県草津市琵琶湖ほとりにあるけれど群馬県草津町は山の中だって

そう、実は群馬県草津町の「津」は港の意味ではなく、当て字なんだ。

硫黄臭の強い草津温泉を表した「くさみず」「くそうづ」より室町のころに「草津」と表記されるようになったってwikipediaに書いてあったよ

2020-08-01

anond:20200731233907

地元滋賀だけど増田のいうゾンビ自治体まんまでわろた

干拓で潰した内湖復活させまくって湖まみれにしてほしい

夕日と湖面が混じり合う午後6時の湖畔だけは最高だから

2020-07-07

anond:20200707104409

元の巨椋池干拓した所、これがけっこう広大なのだが、ここらは降ったらヤバAAA

2019-11-05

日本列島の住みにくさについて

誰か詳しい人、解説してよ。

だいたい、日本列島の成り立ちからして、たまたま、今この時代海上に陸地ができているだけでしょ?

そのうち、日本列島沈む運命じゃ無いの?

もともと、「沼です」、「川です」、「海底です」みたいなところを、やりくりして住み始めたのが、日本の歴史ちゃうんか? 知らんけど。

干拓治水開拓連続やし、山しかいから、山を造成して、沖合に空港作ったりとか、ホント日本列島って、クソみたいな土地しかないな。

2018-12-03

琵琶湖って干拓して田んぼにしたら相当お米取れるんじゃね?

2018-02-15

魚久という旅館があった。

「点と線」舞台になったような町に、魚久という割烹旅館があった。

木造の3階建ての本館とその隣に同じく木造で2階建ての別館。

別館の二階からは、そのころはまだ干拓前で、

障子の向こうには海岸線が広がっていたそう。

明治の頃から、旅に祝い事にと、人々の色々な瞬間を見てきたその旅館は、

戦争の頃には、旅立つ若者を送り出す宴なんてのもしていたそうで。

それから少し時代が経って、

海岸線だんだんと遠くになってしまって、街の景色も変わっていって、

ある時、隣の醤油屋の煙突の灰のくすぶったのが原因で本館は火事に見舞われて。

どうにか別館だけは残ったものの、割烹旅館廃業してしまった。

残った建物は、

部屋はたくさんあるものから女子学生下宿なんかになったりして、

そのあとは、時計修理の修行を終えた若者が新しく店を出したり。

それから40年、その若者はそこで家族をつくって、そこに住むようになって、

旅館と呼ばれていたそれは、面影だんだん薄れて、家となった。

そして、その家も、数年前に街の区画整理で、建物としての幕を閉じて。

ただの広めの道路になってしまった。

やもすると、ここにそれがあったなんてことは、

あと一世代も廻れば誰も覚えていなくて、

そもそも、それが昔々は旅館だったんだなんてことなど、

本当に誰の記憶にも残っていないんじゃ?と、ふと。

でも、言われてみれば、建物の一生なんて、いろいろな人の人生を見守りこそするけれど、

人の記憶に長く残る建物なんて、由緒あるほんの一握で、手からこぼれたものたちは、

だんだんと覚えている人も減り、最後には誰の記憶にも残らないものになるのだろうな、と。

ただ、その、一握にまではならなくとも、

これを読んだあなた記憶の端に、少しの欠片でも引っかかっていてくれると嬉しい。

2017-11-15

anond:20171115194239

巨椋池、近くに住んでるけど、

なんでこういう地名なんだろうって調べるまでここが池だなんて知らなかったし。

ウィキペディアには戦前にはもう干拓されてたみたいだから

知らない人多いし、

かつてあんな大きな池があったなんて名残もないし、

ももう知らないかもね。

こうやって調べる人以外は。

滋賀県民はびわ湖を誇りに思っているけれど

秋田県民は八郎潟が、京都府民は巨椋池が、それぞれ干拓されずそのままあったほうが良かったと思うのかな。湖があったのはもはや昔話としか思わないのかな。

2017-04-17

http://anond.hatelabo.jp/20170417191023

干潟を守る上で何が重要か、あなたの考える「干潟保護」を1行で述べなさい。

これは「干潟保護を行うとして、具体的にどういった政策が考えられるか」と言う知識思考問題であって

あなたの考えを述べなさいという道徳披露大会」ではないと思うが

干潟保護」に道徳も糞もあるかよ、「干潟干拓するのはよくない事なので、保護するべきだと思います!」なんて事を書けという問題だと受け取ったのか?

それじゃ0点だよこれ

小学生向けの問題文すら読み取れないのか

日能研の車内広告日本教育を見た

http://www.nichinoken.co.jp/shikakumaru/201704_ri/

太郎君はお父さんと一緒に千葉習志野市にある谷津干潟自然観察に来ました。

(問1)お父さんは干潟がなくなっていくことに危機感を抱いています。昔から干潟干拓(かんたく)され、農地化されました。高度経済成長期には多くの干潟がうめ立てられ、農地となりました。どうして干潟干拓されやすいのか、その理由を答えなさい。

(問2)干潟を守る上で何が重要か、あなたの考える「干潟保護」を1行で述べなさい。

中学入試問題

問題文にバイアス(干潟干拓は悪だ)が平然と入っている

問題文と関係のない回答内容(開拓歴史を長々書きつつからの「なぜ干潟干拓されやすいのか」という知識問題)

あなたの考えを述べなさいという道徳披露大会


これを良問だとして電車の車内広告に選んだ日能研の頭を疑うわ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん