「室町時代」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 室町時代とは

2014-06-21

時々思うんだけど

今の時代と似た時代が、かつて日本にあったとして、それはいつだろうか。

なんとなく、江戸時代ではないし、明治昭和でも、それよりもっと大きな波があるような。

室町時代とか?

2014-01-20

自分の子供を掛金にしてどんな博打を打つの

http://rrt.hateblo.jp/entry/2014/01/12/000604

読んだ。

私も幼いころにプログラム出会ってさえいれば、もっと数学にも関心をもって意慾的に取り組めたことでしょう。

ここが最高にダサい

そう思うんなら、一刻も早く子育て始めて、お子さんをパソコン漬けにしてあげればいいんじゃないでしょうか。

英才教育がなければスタート地点にすら立てない世界があるのは当然の事実である一方、

一本決め打ちの教育がいかにリスキーであるかというのもまた事実

で、ブログ主自分の子供を掛金にして博打を打つなら何に決め打ちするの?

よしんば、自分がなにがしの芸能の家元であったとして、

子供も幼い頃から素直に稽古を続け、親バカながらも才能もあるようで順調に成長してきたのに、

思春期バンドにかぶれてしまって大変困るみたいな話も割とあるあるで、

古くは風姿花伝にも書かれてて、厨二病ってのは室町時代でも健在だなと

から見ると微笑ましいが、親の身からすると悩ましかろう

一本決め打ち教育する度胸も素養もない親が、子供ちょっとピアノ習わせたり

ちょっといい私学にお受験させたりと、身の丈にあった多少なりとも

子供の将来の選択肢が多くなりそうな経験環境を用意させようと頑張ってるのを

子供の側から「何で決め打ちしてくれなかったんだ」ってのは、かなりダサい

まあその辺りも結局親の裁量なので、

数年で辞めたピアノも、その後バンド活動で作曲するのに役にたったし

パソコン買ってもらっても、勉強せずにエロゲーばっかりやってたけど

セーブデータ改変とかでバイナリ弄るところからプログラミングも入っていって

3Dモデリング学校でも幾何とかとリンクできた気もするし

仕事にもそれなりに繋がってないこともなくて親には感謝してる


まあなにがしかになって大成しなくても、

それに、どうせ子供自身は右から左なんだろうし、

でも、ちょっとでもメシのタネや趣味ネタになるようなものが残れば

いいんじゃないの?、くらいで

2013-02-11

http://anond.hatelabo.jp/20130211020206

戦国時代や、その前の室町時代でも、輸入した宋銭を基準にしていたとはいえ、ある程度は貨幣経済が浸透していたのに、なぜ江戸時代は米が貨幣の代わりとして用いられたのかについては、未だに諸説あって不明なところがある。

2011-07-08

気仙沼でハエ大量発生のニュースを見て思ったんだけど

アフリカいったときもあんな感じだったわ。

つーか衛生状態の悪かった昔の日本もあんな感じにハエが大量発生してたんだろうか。

鎌倉時代とか室町時代とかって生きていける気がしない

2010-01-26

http://anond.hatelabo.jp/20100126184127

ところで

「他に代わりの子供が沢山いて、一人くらい死んでも別に良いから」謝れば済んだ時代

って何時頃ですか。

参考までに知りたいなぁ。

たぶん室町時代あたりの農民とかの話をしてるんじゃないかと思った。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん