はてなキーワード: 大伴旅人とは
品田悦一「緊急寄稿「令和」から浮かび上がる大伴旅人のメッセージ」https://t.co/pJ5h6OzBpYhttps://t.co/alM7GI002L
すげぇ、品田先生ガチだな pic.twitter.com/CJ3ZW9tZvj— GEISTE (@J_geiste) April 5, 2019
品田 悦一(しなだ よしかず、1959年1月30日[1] - )は日本の日本文学研究者。東京大学総合文化研究科言語情報科学専攻教授。専門は日本古代文学(歌謡・和歌特に『万葉集』の東歌)。
群馬県出身。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。聖心女子大学文学部教授などを経て、2004東京大学准教授、2011年10月教授。初の単著『万葉集の発明』では、『万葉集』が近代国民国家の文化装置として「国民歌集」の地位を与えられるようになり、「創られた伝統」として成立していくことになった過程を研究。同著は中国語訳もなされた。斎藤茂吉の万葉集享受の研究でも知られる。
確かに、「日本の」古典によるのかもしれないけど、漢文による序の中の一節が典拠だから……しかも梅花宴歌の序は王羲之の蘭亭集の序をリスペクトして大伴旅人が書いたものだから!— yura (@tadamamoyurani) 2019年4月1日
例え元号が変わったとしても、貧困や、公文書管理やデータ改ざん、今日から施行される改正入管法や外国人の方々の労働環境、被災した街の復興、私たちが直面している数々の問題はそのまま残されている。元号が何になるかよりも、その”節目”は問題のリセットではないという現実を直視したいと思う。— 安田菜津紀 (@NatsukiYasuda) 2019年4月1日
「令和」ねぇ…。
普通の説明の仕方としては、「命令の令に昭和の和で令和」ですよね。命令に和をもって従えという第一印象。— 弁護士 小口 幸人 (@oguchilaw) 2019年4月1日
大伴旅人の隣で酒を飲まない、も付け加えておけ