2024-06-17

ドカ食いもちづきさんを冷静に切る

私にとって何が魅力的か冷静に検討してみたが、要は「バズってる」とか、昔風に言うと「祭になっている」賑わいそのもの誘引力であって、今後漫画として発展することなワンパターンになることが予想されたので、前回の話で切った。

元々2話まで読んだ後、次の話で見限るかどうか決めるつもりだった。結果、カレー見立てるというネタが無理のありすぎる漫画的嘘で(それで空腹が紛れるわけがないし、本当に空腹な状態ではこういうジョークは受け入れられない)致命的に醒めてしまった。

つけくわえると健康診断の後にチェーン店カレーをかきこむという展開も魅力的でなかった。私にはカレーチェーンにいく習慣がないかである

前回の時点でよくわからないと思った表現が爆盛り焼きそばを2つ一度に食べるというもので、これは美味しさを増す工夫でなく単純に量を増殖させるという話であり、しかそもそも爆盛り焼きそばが多すぎて食べられる気がしない私には魅力のないものだった。

そもそも高血糖スパイクや「至る」とかい状態自体があまりピンとこない。確かに私も満腹になると眠くなるが、私はその欲望が悪いことだと思ったことがない。食べてすぐ寝るなんて割とよくあるが、それで太ったこともない。それと高血糖スパイクが同じものか違うものかも判然としない。

ペン漫画家も指摘していたが「至る」は明らかにサ道の「ととのう」を念頭に置いた表現であるものの、「ととのう」がサウナの使い方を提案レクチャーしたものであるのに対し「至る」には特に解説はない。「ととのう」と違って、まったく体験してみたいと思わない。好きなものを食べて眠る幸せはドカ食いでなくても得られる。

サ道は同じことをやってみたいと思わせる作品だったがもちづきさんは同じことをやりたくなるわけではなく、悪くいうと可哀想な人をひたすら嘲笑タイプ漫画だ。読者を危険にいざなわないので分別があるということもできるが、ドカ食いする若い女の子を嗤う構造自体褒められたものではない。勿論この手の「困ってるかわいそかわいい女子を眺めて楽しむ」話は鉄板であちこちでやってるので今さらではあるが、醜悪さの脱臭が十分でないと個人的には感じる。

見た目にドギツイ高カロリーファンタジー手料理を楽しむ作品ではなく食欲に追われて限界メシに追いやられているさまを見せられ面白いと思いこませられてしまうというのは様々な意味で貧しい。誤った栄養に誘い込まれるところであった。冷静に踏みとどまらなければならない。

  • チェーン店で食事をするというのが子供の時の体験しかないというのが透けて見えちゃうんだよね…

  • あれはバイク漫画とかと同じで、元から同性向けの表現を、登場人物だけ異性にして見せるタイプの、暴食あるある漫画だから。至るという現象に心当たりがない人が読んでもピンとこ...

  • まー少食の人からしたらなんも面白くない漫画かもな 増田は頑張らなくても健康維持できそうでいいな

  • ワイは健康診断オールAやけどモチヅキさん楽しんで読んでるやで。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん