2020-09-11

はてブを使わなくなってみて、このサービスがどれだけ偏ってるか実感した

コロナ以降、はてブ民度が異様に下がった。

特に、なんとしてでも自民党を貶めないと気が済まないやつらや、世の中のネガティブ事象をすべて安倍のせいにしたい人間ブコメトップに並ぶことが増えた。

先日の朝日新聞アンケート安倍政権を評価すると答えた人が多数であったこからもわかるけど、今のはてブユーザー思想世間から大きく乖離している。

思想が大きく偏ったカルト大勢を占めることで、はてブというサービス機能しなくなっている。左が喜ぶ陰謀論が次々とホッテントリ入りし、政治関係ない記事全然上がらなくなっている。

ブコメはいつも、自民党安倍を憎む声、国民愚民扱いする低レベルコメントいかにも陰キャが考えそうなまったく笑えない大喜利が並ぶ。

ブコメってもともと、記事を見て自分が感じた気持ちと、ネット民の声がどれぐらい同じなのか?または離れているのか?を測ったり、自分とは違うもの見方を知れたりする機能だったはずなのに、今ははてブユーザー思想カルトになりすぎて、比較対象にすらならなくなっている。

で、2ヶ月前ぐらいから、はてブを使う回数を意識的に減らしてみた。そしたら、めっっっちゃくちゃネットが楽しくなった。

インターネットの楽しみ自体が、はてブのせいで失われていたことに初めて気付いた。

他のSNSニュースメディアコメント欄では、はてブのように馬鹿馬鹿しい陰謀論トップに来ることはない。

たとえばTwitterでも、左右関係なく馬鹿みたいなハッシュタグ互助会運動トレンド入りすることはあるけど、それが民意乖離していれば、ちゃんと反対意見があがってきて、自浄作用が働いている。

例え匿名であろうと、自分の出した意見に対して反論が飛んでくるリスクがあるので、はてブほどカルト化はしない。

最近は、たまにはてなを開いても「この人たちはまだこんなバカなことやってるんだ」と思うようになり、もともとこんなカルト御用達サービスを使っていたことが恥ずかしいとすら感じる。

古参はてブユーザーもいるだろうけど、さすがにそろそろ身の振り方を考えた方がいい。

今のはてなは、おもしろ記事や他では扱われないニュース発見できる場所じゃないんだよ。

  • じゃあどこでおもしろい記事や他では扱われないニュースが発見できるんだ 教えてくれよ

    • 元増田のネトウヨ論はともかくニュースサイトやまとめを頼ろうって発想が既にダメじゃなじゃないですか?   ダメだしだけでもアレなので、 各種プレスリリースと自分が興味ある分...

  • YAHOOのコメントとかは逆に中韓と野党のバッシングばっかりだし いまの時代ビジネス的にもコミュニティ的にも中庸ってのは難しいってだけなんじゃないか 中庸なひとはわざわざ粘着し...

  • 単に コロナ被害が大きくなって実害を感じているのに、ネット上の自民党擁護コメントの不自然な多さが疑われ始めただけ

  • ブコメってもともと、記事を見て自分が感じた気持ちと、ネット民の声がどれぐらい同じなのか?または離れているのか?を測ったり、自分とは違うものの見方を知れたりする機能だっ...

    • ブクマしたページに対する補足情報やちょっとしたメモを書き込むところだが こういう使い方ならラベルで済ましてる人が多いように感じる

  • 「世間から大きく乖離している」から「正しくなく、カルトである」という考えは論理的ではない。 政治がおかしなことになっているから政治に関する記事ばかりが並んでいる。そう...

  • 身の振り方を考えた結果今まで通り使うことにしました

  • で、でたー!昔に比べてはてブの民度下がった老害だーーー!

  • 目先のスター欲しさにアベ批判してました。すいません。

  • もとより2ch全盛期に影響力を持てずに敗走した人たちがたどり着いたのがここだべ?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん