何かを開放することと何かを規制することだ。
例えば人種差別。
米国のベースボールの世界でも昔は黒人がプレーヤーになることが出来なかったと聞く。
しかし、そういった差別(暗黙の規制)を開放することで社会はよりよい形へと変革させることが出来る。
改革開放というやり方がある。
中国なんかは比較的貧しい国だったが鄧小平が改革開放路線で経済特区のなかで規制を開放して経済活動を出来る仕組みを作った。
こんなふうに世の中を変革するのに開放というやり方は有効である。
一方で世の中を変えるためには規制を導入することが肝要であると考える人達がいる。
ルールというのは行き過ぎた開放による弊害が出たときの最小限の規制であるべきだと思うからだ。
基本的に人は自由だ。人による表現の自由が保証されることと同程度に自由である。
とはいえ人間社会というのは人の自由をそれほど保証してこなかった。
人類がその社会を運営していく中で様々なルールや因習というものを積み重ねていった結果として人は様々なものに縛られる結果となった。
そういったものを「開放」することを目指した結果としてあらゆる人種やあらゆる性別が社会に進出して活躍する世の中を実現しているのが現代社会である。
しかし、何かを「規制」するというのはその方向性と真逆であることの危機を察知できない人たちがいる。
それは文化というものが変化するということで、その変化がこそがまさに人類の発展である。
しかし、ある特定の価値観を強く主張して物事に対して規制をかけようとする考えを持つ人達は、ある価値観による社会の固定化を望む人たちだ。
そういった社会は結局のところ、新しい差別や新しい因習を育むための土壌にしかならない。
別に駅のど真ん中にポルノを置くのが望ましいとは僕だって思ってはいない。
でも、それでも駅のど真ん中にポルノを置ける世の中のほうが僕は望ましいと思っている。
そもそも駅のど真ん中にポルノを置けない社会だったのだ日本は。
なんと破廉恥な!と昭和初期の社会であれば否定されていただろう。
そういった「正しくない」考えを持つ人々のことを「オタク」という蔑称で差別したのである。
そういった歴史があるのだ。
もしオタク文化を気に入らない人たちが、どんどんと「規制」をかけていったのなら今の日本の文化は随分と違ったものとなっているだろう。
一般論として言えば「規制は慎重でなくてはいけない」ことと「規制が必要であること」は両立する話でしょ。別にアメリカみたいな夜警国家がいい国だとは思わないよ。 他にできるこ...