2020-09-02

Twitterゾーニングすべきは閲覧者か発言者か?

アングラ思考は内心であるうちは自由であると思っている人が大半だろう。

問題になっている小児性愛者も、表に出ないなら問題ないと判断している人が多数派だと思う(一部過激派もいるが)。

じゃあTwitterで表明するのは自由であるべきか?

Twitter自分タイムラインの趣向をコントロールできる。気になる人をフォロー、見たくない人はブロックミュートすればほぼ嫌なツイートは目に入ってこない。タイムライン自衛可能だ。

しかし、鍵アカウントでない限り、ツイートすれば全世界に発信される。検索したり、RT拡散されれば、見たくない人にも届いてしまう。

「嫌ならブロックしろ」「全世界に発信するな」はどちらも正しいのではないかと思う。

個人的には、

あたりで落としどころになってほしい。

あと、他人いいねを表示するのはせめて選択できるようにお願いします……。事故率が高くなる。

追記 他人いいねタイムラインにあるキラキラマークで切り替えできると指摘を貰いました。トラバ感謝

ここから脱線

Twitterセンシティブ設定はもっと使いやす改善されないかな。ゾーニングのしやすさはプラットフォーム側の仕様にもあると思う。

  • タイムラインをトップツイート表示から最新ツイート表示に切り替えると他人のいいねは表示されなくなるよ

  • ユーザーは自由でよい もっと強い・便利なフィルタリング機能が欲しければSNSの運営に要望しろ っていうシンプルな話でしかない 各ユーザーが協調して清く正しくやりませしょうなん...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん