PEZYがNEDOからの助成金を不正に取得したと報道され,社長が逮捕された.
作っていたスパコンが実は汎用性に乏しいものであったとか,ベンチマークに特化していて実用性がないとか,ちょっと無理のある批判も聞く(開発中のスパコンなんてだいたいそうだろう).
一方で,成果物は素晴らしいのだから不正経理くらい許容するべき,流用した金もスパコンに使っているのだから実質無罪,といった無理のある擁護も聞く.少なくともこの擁護はダメだ.
私は大学教員として長らく文科省の科学研究費助成事業(いわゆる科研費)やその他省庁の助成金,公益財団法人や民間企業による助成金を受けたり,あるいはその審査員を務めたりしてきた.
恥ずかしい話だが,私の身の回りでも,今まで不正経理で何人かの教員が逮捕・解雇されている.その殆どは私的な使用ではなく,今年度分と次年度分を合算して高価な器具を買うとか,一つの予算で購入できない高価な器具を購入するために領収書を業者側に書き換えてもらうとか,少なくとも当人にとっては研究を効率的に進めるための不正経理だった.だが,そんな言い訳が通じた試しはない.
90年代までこの手の不正は横行しており,一度文科省が「今までの不正経理を自白しろ,自白した分は目をつぶる,今後一切するな」という通達まで出した.それでも続けた教員は見せしめとして逮捕された.結果的にここ十年ほどで大学教員のコンプライアンス意識は急速に改革されたと思う.だからPEZYの報道を見ても「逮捕されない訳がない」としか思えないし,「研究のためなら目的外使用は許される」という主張は時代に取り残された老害教授にしか見えない.少なくとも研究している大学教員なら同じ感想を持つのではないか.
確かに国の助成金は使いにくい.昔は完全な単年度決済で最後の一円まで使い切る必要があったため,年度末はみんなでクリップを大量購入していたものだ.しかし今では多くの場合で繰越が認められるなど,少しずつ改革が進んでいる.
もちろん,より使いやすく助成制度を改めるべきだと国に訴えることは大事だ.しかし助成を受けるにあたって省庁が出した使用ルールに同意した以上,ルールに反した不正経理は許されないし,逮捕されるのも当然である.それが嫌なら研究助成など受けるべきではない.
だが、それゆえに日本の科学技術は衰退したのじゃないですかね? 90年代までは横行していたが、それ以降はなくなったというのは、まさに鈴鹿医療大学の豊田長康様の指摘する論文提...