2021年05月19日の日記

2021-05-19

anond:20210519232647

そうだよね。

企業だって好きなように人を雇う権利があるし、派遣正社員にする必要もないよね。

anond:20210519233105

説得力があって納得するなら従うだろうが、納得されなかったら誰も従わないだろうね

ベシャメルソースイカスミ混ぜて~

白!黒!

white!black!

ขาว!ดำ!

أبيض! أسود!

anond:20210519231831

             / )
            ./ / 
           / /  
           / /   
         ./ /_Λ     , -つ  
         / / ´Д`)  ./__ノ   
        /    \ / /   ⊂_ヽ、
        .|    へ/ /      .\\ Λ_Λ
        |    レ'  /、二つ       \ ( ´Д`)
        |     /.          . >  ⌒ヽ
       /   /             /    へ \
       /  /               /    /   \\
      /  /               レ  ノ     ヽ_つ
     / ノ               /  /
   _/ /                /  /|
  ノ /                 ( ( 、
⊂ -'                    |  |、 \
                     .  | / \ ⌒l
                       | |   ) /
                      ノ  )   し'
                     (_/

anond:20210519232647

自由選択というのが幻想だよ。

AIマッチングで最適な相性を測ればみんなそれに従うようになる。

声真似系Youtuberって

他人ふんどしクオリティで使ってて楽しいの?

推し声優検索してるのに結果に出てきて邪魔しかないんだよな

モノマネタレント位舵切ってればまだ納得しないまでも理解は出来るけど、そもそも下手だし敬意感じられないし不快なんだよ

anond:20210519232719

あんたは強者だね。おめでとう。祝福するよ。

人生ハウハでしょ? 羨ましいねぇ。

あんたみたいな人生体験してみたいなぁ。

anond:20210519231508

ほらな、

逃げない (笑)

恥を感じない (笑)

役に立たない (笑)

お前のことだぞ?

弱者

anond:20210519231908

配偶者となる側の女性弱者男性パートナーになるのは嫌だと拒否権を発動してるんで女性側の権利も同時に存在してる

となると全ての人間配偶者をあてがうのは当然の権利ではなく当事者同士の選択自由なのである

弱者男性当事者の片側である女性から選択自由で選ばれなかった敗者であり、そのことは非常に同情すべきことである女性側の幸福権の問題も生じるため

弱者男性を救う道は配偶者をあてがうのではない別の手段で救済する必要になる

具体的にはペット支給する、技術的に可能になったらセクサロイド支給する、などの手段が誰かの権利選択自由侵害せずに選べるものとなるだろう

女性達に弱者男性として言いたいこと

人と比べたって幸せにはなれねーぞ!

株もビットコインも下がっていく。

ウツだ。

もう寝よう。

デイトレーダーになりたい

最近それに気づいた。

働きたくないけど、情報摂取し続けたい。

anond:20210519231834

そんなにガッキー結婚がショックなんですねわかります

弱者男性配偶者があてがわれないのは幸福追求権の侵害ではないか

弱者男性だって結婚して幸せになる権利があるはずだ。

しかし現状の社会はそれを許していない。

所得によって、身分によって、年齢によって、容姿によって、それを制限されている。

これは現行の社会制度が弱者男性幸福追求権を侵害している状況だといえるだろう。

だとすれば公共の福祉に反しない範囲で、強者の持つ「配偶者を選ぶ権利」を制限し、弱者男性結婚できる状況にすべきではなかろうか。

一見無茶苦茶意見に見えるかもしれないが、類例を示せば納得してもらえるはずだ。

 

ご存じの通り、企業には経済的自由権があり、好きなように人を雇うことができる。

企業法人であり、法人人権享有主体であるので、その自由意志は最大限尊重されるべきである

しかし「完全に」自由ではない。

人を選ぶ際、差別が起こらないよう履歴書に求めてはいけない事項、面接で聞いてはいけない事項が決まっている。

障碍者を2.2%雇う義務がある。

正社員であればよほどの事情がない限り、解雇できない。

等々数々の制限がある。

これは法人雇用者と比べて圧倒的強者であり、その自由を際限なく認めてしまえば公共の福祉に反してしまう恐れがあるからだ。

 

このように、自由意志は最大限尊重されるべきものであるが、同時に他の人権との兼ね合いで一定程度制限されねばならないものでもある。

結婚における強者選択の自由も最大限尊重されるべきではあるが、その結果弱者男性幸福追求権が侵害されてしまうのであれば、一定の制約を設けるのも致し方ないだろう。

世の中馬鹿が多すぎる

こんなのがそこらを生きてると思うと

1行BL

もう、センセでええわ…!

anond:20210519194818

🐈ネコチャンに逃避しなよ。

anond:20210519231457

阪神ファンは暴れてなんぼ。

コロナのせいで、居酒屋とかで発散できないから。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん