「FIrefox」を含む日記 RSS

はてなキーワード: FIrefoxとは

2007-08-01

増田いわく、これが典型的なSBMユーザーだそうで

ブロゴスフィア内でのブックマーカーの典型的な行動パターンをスケッチしてみよう。

――夜、会社から帰ってきて、パソコンからインターネットログインFireFoxを操り日本人ブロガーの人気SBMはてブのホットエントリを流し読みしながら、気になったエントリブクマコメントを残したところ、やはり賛同のブクマコメがいくつも。ひとしきり盛り上がった。

中の一人のダイアリーのぞくと自分よりはてな歴が3ヶ月も長い大先輩。いろいろなグループにも入っており、怪しい人ではなさそう。これは要チェックだと考え、相手のブックマークをお気に入りに登録。これで、「お気に入り」の中に新しいはてなidが登録された。

次の日の夜、お気に入りリストをチェックすると、新しいいくつかのブックマークがあがっていた。その中に、昨日出会ったばかりの新しいユーザーブクマがあった。「痛いニュース(ノ∀`):大阪修学旅行生15人(参加生徒の1割)、東京ディズニーランドで集団万引き [これはひどい]」。

痛ニュの新着記事!これは何としてもチェックしなければいけない。まだほかのユーザーコメントをつけていないようなので、「あとで読む」とタグを残しておいた。まだ就寝の時間まで、ずいぶんある。眠くなるまでは、昨日ちょっとだけ見た非モテ関連議論をネタダイアリーを書いておこう。「非モテタグをたどり、その記事を開いた――。

これは、今現在の典型的なソーシャルブックマークユーザーの利用例だ。(後略)

なのだそうです。つまりいま SBM を使っている人というのは、会社帰りの疲れた体にムチ打って、まるで出会いを求めるように 新着ブクマをチェックし、そこで出会ったばかりの見ず知らずのブックマーカーを「怪しくないな」と判断し、たかが「これはひどいタグに共感するために出会ったばかりの人のブクマを踏み、夜の貴重な時間を見ず知らずのブロガーと、よく分からない議論に参加するために浪費する、そんな人々というわけですね。いやー、僕も SBM ユーザーの一人として、こんな大胆な行動が取れるように頑張らないと!

ref. http://akihitok.typepad.jp/blog/2007/07/second_life_2a61.html

2007-07-30

2ch専用ブラウザ Jane doe styleのセキュリティホール

日本語ドメインが貼られると、重くなる模様。(筆者の環境だと、激重だった。)

ソース

YouTube】TubePlayer Part6【ニコニコ動画対応】http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1184008233/

470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/07/19(木) 21:11:24 ID:o33zv23o0

アド書き忘れた

ttp://www.jdna.jp/jdn/browsers/

ここらへん参照

ちなみにIE7は対応済み

471 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/07/19(木) 22:30:50 ID:Ji96rVxT0

日本語ドメインはねーよ

厨房以外で使ってる奴いんの?

472 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/07/19(木) 22:57:42 ID:o33zv23o0

>>471

ttp://倉木麻衣.jp/

ttp://大黒摩季.jp/

ttp://さだまさし.jp/

ttp://山崎まさよし.jp/

ttp://安倍晋三.jp/

etc

473 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/07/19(木) 22:57:53 ID:waPHfRP30

firefoxでも見れるな

474 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/07/19(木) 23:31:18 ID:5cCqcZ2C0

http://ポケモン攻略.jp

http://ひゃあ.jp

案外覚えてるんだよな

日本語ドメイン効果ある

475 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/07/19(木) 23:33:07 ID:5cCqcZ2C0

http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q=%E5%AE%8C%E5%85%A8%E6%94%BB%E7%95%A5%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9&lr=

下間違えたw

.comとか.jp日本語に統一しなきゃイカンなw

476 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/07/19(木) 23:34:23 ID:b7UVmc8N0

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/12/15/10238.html

http://千駄ヶ谷.jp

こんなのもあるね

477 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/07/19(木) 23:39:54 ID:5cCqcZ2C0

http://日本語.jp/case/accessible/all.html

リスト

http://メイドさん萌え.jp/

478 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/07/19(木) 23:45:56 ID:v0npGJjX0

おまいらスレ違いも大概に汁。

で、不具合はもう大体無くなったのかねぇ?

479 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/07/19(木) 23:53:35 ID:3Tsw0z840

へんてこりんアドレスでJaneが重くなる件

2007-07-19

HTMLに書いてはいけないもの

めも。

HTMLに見た目を指定することを書いてはいけないとよく言われるが、それだけでなく、user agentの動作を指示することにも慎重でなければならない。動作を指示する記述とは、例えばtarget属性や、HTML 5のlink typeのprefetch、sidebarnofollowなどのことである。

これらがあまり有用でないのはuser agentに柔軟な対応をとる余地を与えないということが一番の理由である(当然ながらuser agentにはIEFirefoxなどの「ウェブブラウザ」だけでなく、検索エンジンロボットダウンロードツールなども含まれる)。target属性について考えよう。あなたは何故そのリソースを新しいウィンドウで表示して欲しいと思うのだろう。自分とは違う人や組織によって作成されたリソースだからだろうか。ならば「自分とは違う人や組織によって作成されたリソースだ」と書くだけで良い。user agentは新しいウィンドウで表示するかもしれないし、「別の人によって作成されたリソースです」とアラートを出すかもしれない。あるいは本文と平行して見るべき図だからだろうか。ならば「本文と平行して見るべき図だ」と書くだけで良い。user agentはユーザの設定によって新しいウィンドウで表示したり、サイドバーに表示したりするだろう。「sidebar」についても同じようなことが言える。サイドバーに表示して欲しいのは何故だろう。もしそのリソースが目次ならば、目次と書くだけで良い。(「nofollow」がおかしいというのはHTML 5を策定している人たちもわかっていて、ただ互換性を考慮したようだ。しかし、厳密に言えば、"nofollow"はlink typeとして実装するべきものかどうか疑わしい。一例ではあるが、私のようなiTunesユーザなら、<a rating="0">などと書くことも容易に思いつくだろう)

このように、著者は自分が望む動作ではなくその動作を望む理由だけを書くのが理想的なのである。

付け加えれば、<a href="javascript:...">という記述も不適切だ。これはしばしばJavaScriptが無効な環境にあるユーザに混乱をもたらすとして批判されるが、一番の問題はスクリプトスイッチ論理的にはリンクではなくボタンだということだ。これはtarget属性や不適切なlink typeでリンクの動作を規定しようとすることと同じ誤解が原因だと思われる。リンクは原理的に動作のスイッチではなく、あくまでリンクなのだ。従って、見た目でそれがa要素かbutton要素かを決めるべきではない。見た目はスタイルシートで指定しよう。

理想的には、クライアントサイドスクリプトも今ほど必要ではないのかもしれない。HTMLのフォームの仕様user agentのUIがここまで貧弱でなければ、今日我々がスクリプトでやっている、合理的で、ただの飾りではないことの90%以上はHTMLだけで記述できるのではないだろうか。ウェブバージョンがいくつになればそれが可能になるのかはわからないが……。

話変わるけど

画像とか動画とか音声とかにHTMLを埋め込むことができたら楽しそうじゃね? HTML画像動画を埋め込むんじゃなくて。逆に。写真イラストを展示するサイトありがちなのが「リンクHTMLにお願いします」ってやつで、画像著作権表示とかコメントとかを添えるには現状そうするしかない。でもやっぱり画像そのものに書き込みたいだろうし、リンクするほうもリンクしたいリソース画像そのものであって、「おまけ」のほうではないんだよね。俺も友達のバンドサイト作ったことがあるんだけど、MP3タグじゃ貧弱だし、ハイパーリンクも使えないし。そういうのもうある?

2007-07-13

http://anond.hatelabo.jp/20070713051816

だいじょうぶ2000でもXPでもみれないよ!

IEをつかってると落ちるというおまけつき!!

MACFirefox使っている人にしか今回は影響ないよ!

というのは半分冗談で、なんでも文中に*でタイトルつけないとつかないらしい。

そんなことをやったこともない自分には関係ない実装でした。

はて☆すたにひっかかるひとが多くてびっくりだよ。

関係ないものどうしまんまりしてよー

2007-07-04

http://q.hatena.ne.jp/1183498942

>> kn1967

Unix系に関しては必ずしもファイルタイプ拡張子で判別しません。たしかにKDEGnome, Firefox拡張子で判別しているふしがありますが、それはあくまでもアプリケーションの機能です。OSの機能としては、先頭のマジックナンバーで判断するので、たとえPerlスクリプトをhogehoge.cという拡張子で保存したとしても、実行権限さえあれば ./hogehoge.c で実行することができます。

>> kira2007(質問主)

HTMLソースが混じったperl」って何のことでしょうか?

もしかしてshtmlのことですか?

2007-06-27

Safari

MacWinSafariを使い比べてみたけれど、フォントって大事だねってことがわかった。同じSafariでも、Mac版のほうが表示が綺麗だわ。

あと、Winユーザアンチエイリアスがかかったフォントを毛嫌いする理由もわかった。Macアンチエイリアスと比べるとWinアンチエイリアスは文字がにじんで凄く読みにくい。どうやらWinではSafari最大の武器であるPDFのように綺麗な表示が生かされなさそうだから、IEFirefoxシェアを奪うのは苦労するだろうなぁ。

2007-06-10

[][][]Ubuntuインストールしてみた。

[Linux][日記]Ubuntuインストールしてみた。

ちょっと前に大学麻疹休講だったので前から気になっていた&最近Windows重いよバカーってことでLinuxインストールしてみました。

選んだディストリビューション最近話題のUbuntu Linux

インストール手順は WinXPとUbuntuのデュアルブート まったり東京+を見ると幸せになれるはずです。

今回はそれに自分が困ったところを補足。

Ubuntuイメージファイルダウンロード

まずはUbuntuサイト

日本語ローカライズ版Desktop CDのダウンロード | Ubuntu Japanese Team

から必要なisoファイルダウンロード

バージョンによってサポートされている期間が違うので好きな方を選んでください。

isoファイルダウンロードしたら、それをCD-Rに焼きます。isoファイルを焼けるソフトを持っていない方は

かんべ(Windows95/98/Me / ユーティリティ)から「かんべ」というソフトダウンロードしてください。

このソフトを使用することでisoファイルCD-Rに焼くことができます。

UbuntuCD-Rから起動してみる

焼くことができたらまずは試しに焼いたCD-Rを入れたままパソコン再起動してみてください。すると今まで見たこと無い画面が出てきたと思います。

そこでUbuntuの起動とインストールを選択。するとCDをがりがり読み込んで起動してくれます。

しばらくすると起動するはずです。これでUbuntuが起動できました。でも、これだと毎回CDが必要&デスクトップに保存しても電源を切るとアウトなのであくまでもお試しor他人のPCを借りているなどの状況に限られるかと思います。それでも、起動してすぐにOpenOfficeFirefoxメッセンジャーメールクライアントが入っているので大体の作業ってかほとんどの作業ができます。

ちなみに、インターネットはこのままでもLANケーブルが刺さっていればできると思います。無線は、画面上部のシステムシステム管理>ネットワークからできます。設定方法は「無線LAN接続」を選択して右のプロパティ(P)をクリック。そこで、無線LANアクセスポイントとWEPキーを入力(WEPキーはパスワードみたいな物で、それを設定していない人はもちろん入れなくてかまいません。)

Ubuntuインストール

まぁ、これを使ってUbuntuいいんじゃね?インストールしてみようかな・・・とか思ったらインストールをどうぞ。

ただし、以下のことに気を付けてください。

インストール前に必ずPCリカバリディスクを作成しておく。

最近パソコンは購入時の状態に戻すプログラムパソコンに内蔵されていますが、万が一の際はそのプログラムが作動しないことがあります。特に、Ubuntu Linuxインストールする際など、システムに手を入れる場合はなおさらです(これはUbuntuLinuxに限ったことではありませんが。)。なので、PCリカバリディスクを必ず作成してから以下の作業に取りかかってください。

リカバリディスクの作成方法はソニーVAIO typeGの場合、スタート>全てのプログラムVAIOリカバリユーティリティーを実行してください。

後はそのプログラムの流れに沿ってリカバリディスクを作成してください。

LinuxWindows xp標準のファイルシステム(コンピュータデータを記録する方法)であるNTFSで書き込むことができない

タイトルのまんまです。つまり、今使っているパソコンハードディスクWindowsでは書き込みができるけど、新しく入れようとしているUbuntuでは書き込みができないのです。つまり、Ubuntuに入っているワープロソフトで保存しても記録できないのです。また、Ubuntuで書き込みができるファイルシステムにしても今度はWindowsでは標準ではそのファイルシステムで読み書きができないという問題が発生します。

FAT32でならWindowsでもUbuntuでも読み書きできる

これを解決するのが、WindowsLinuxどちらでも読み書きできるようにするファイルシステムを使うって手です。んで、そのファイルシステム音楽やMy Documentsをおけば良いって話です。

NTFSからFAT32にファイルシステムを変更する

・・・することはファイルを全部消さずにはできません・・・。なので、今使われている領域を一部まっさらにして、そこをNTFSからFAT32にします。

なので、必要なデータをなんらかの方法でバックアップしてください。外付けHDDを買ってそこにまとめてコピーが理想的。

ファイルバックアップしたら、まずデフラグをします。デフラグとは、HDDの中を整理することです。例えると本棚の中にある本がバラバラだったのを巻数順に並べてとりやすくするって感じです。

ちなみに、このデフラグがきちんとできていないと大変まずいことになります。下手するとWindowsが起動しなくなります。僕はこれをする前にPCリカバリ(買ったときの状態にデータを戻す作業)をしたのであまり心配ではありませんでした。まぁ、参照元BlogではきちんとデフラグすればOKみたいなことは書いてありましたが。

ファイルシステムを実際に変更する。

ここからはわたしのVAIO(Vaio type G VGN-G1KAP)を例に説明します。このパソコンにはHDDドライブは1つしか付いていないので、その中で

(PCリカバリ領域)

Windows xpシステム用(NTFS)

Ubuntu Linuxシステム(ext3)

Ubuntu Linuxスワップ(swap)

WindowsUbuntuの共有ドライブ(FAT32)

という風に分割して使用します。なお、PCリカバリ領域はリカバリディスクを作成した方は削除してもかまいませんが、リカバリの早さを考えるとHDD上にある方が便利&リカバリディスク持っていない出先でも直せる可能性があるなどというメリットもあるので僕は消していません。まぁ、お好きにどうぞ。

さて、そのようにしたいのですが、わたしのパソコンは、

(PCリカバリ領域)

Windows xpシステム用(NTFS)

Windows xpデータ用(NTFS)

で既に場所が埋まっているので、それを変更します。具体的には、Windows xpデータ用の部分をまっさらにして、それで空いた部分に

Ubuntu Linuxシステム(ext3)

Ubuntu Linuxスワップ(swap)

WindowsUbuntuの共有ドライブ(FAT32)

を割り当てるわけです。

割り当て方は、Ubuntu LinuxCDから起動したときに入っているプログラムであるG Partedを使用します。

G Partedは、画面上部のシステムシステム>設定かシステム管理のどちらかの中。あれ・・・、名前違ったっけ・・・とにかくパーティーションとか書いてあったらそれを起動。

パーティーションをいじってください・・・。

あ、でもおそらくその画面を見てもさっぱりだと思うので解説しておきます。(本当はこの部分だけBlogに書こうと思ってた。)

Linuxパーティーションの概念。つーかパーティーションの説明

言葉の説明はe-wordsでも見てもらえばいいので割愛。

で、いいたいのは、sda1 とか何かってことです。

sd  a 1

┃ ┃ ┗1番目の分割部分

┃ ┗1番目のハードディスクドライブ

sdならSCSI接続hdならIDE接続となるが、今回のようにHDDが一つしか付いていない場合は気にしないで良い。

そして、1などの分割部分なのですが、これがまた厄介です。

分割の方法には、いくつかありますが、今回のように5つ以上に分割するときは、

┏━━━┳━━━┳━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃   ┃   ┃   ┃hda3                      ┃
┃      ┃      ┃      ┃┏━━━━━━━┓┏━━━━━┓┃
┃ hda1 ┃ hda2 ┃ hda4 ┃┃hda5      ┃┃hda6    ┃┃
┃   ┃   ┃   ┃┃        ┃┃     ┃┃
┃リカ ┃Win xp┃ 共有 ┃┃ /  Linuxの  ┃┃スワップ ┃┃
┃ バリ┃   ┃   ┃┃インストール先┃┃     ┃┃
┃ NTFS ┃ NTFS ┃FAT 32┃┃   ext3   ┃┃  swap  ┃┃
┃   ┃   ┃   ┃┗━━━━━━━┛┗━━━━━┛┃
┗━━━┻━━━┻━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━┛

としないといけません。なんか入れ子状になっていますが。入れ子状を使わずに仕切りを入れられるのは4分割までという決まりがあるためです。

なので、5つ作りたいときは分割しましょう。

とりあえず疲れたからひとまず終了・・・だれか代わりに続き書いて・・。

Linux感動したから少しでも多くの人に感動してもらいたいって気持ちで書いた。

わたしは参考にしてインストールしただけなのでほぼそのままです。

http://mtokyo.blog9.fc2.com/tb.php/90-5efd25ea

2007-06-06

ネットスケープって覚えてるかい?

今、FireFoxでこの日記を見ている君。

ネットスケープを覚えているかい?

4まではなんとかシェアを保っていたけど、6で大コケしたあのネットスケープだよ。

もう、バージョン9が出てるんだぜ。

はっきり言って、もう別のソフトだけど、使ってみようぜ。

こいつの功績って大きいだろ?

http://browser.netscape.com/

2007-06-04

Firefox

この前のセキュリティアップデート以降で、表示が遅くなったとか感じる増田狐はいるかい?

2007-06-03

Adobe Readerが起動する度にマイドキュメント内にUpdate5っていう変なフォルダ作るのとか、

iTunesアップデートする度にQuickTime playerまでインストールされた挙句にFirefoxMP3プラグイン関連付けを変更されるのとか、

本当に鬱陶しいね

2007-05-30

http://anond.hatelabo.jp/20070530010836

大概理解した。管理の甘いサーバサーバサイドスクリプトでのっとり、それが出来なきゃindex.htmlおいてのっとり表示orフィッシング、最悪○○.txtや○○.jpghtmlおいてクライアントサイドスクリプト嫌がらせorトロイつーとこですか。

どうも、その「ずるずるのアップローダー」はターゲットらしい。いろいろやられてる所が散見されました。

やっぱりIEのおせっかい仕様ガンだなぁ。firefoxだとcontent-typeを無視しないから、画像として表示しようとして、表示できなくて終わりだけど、IEだと中身がHTMLだとHTMLとして解釈しちゃうんだよな。

根本対策は、いったん画像コンバートしてから保存するようにして、画像として処理できないデータは破棄するしかないのかな。GDとかImageMagicで1.0倍に変換とかしたらうまくいったりしないのかな?あとはアップロード時にはCAPTCHA使うとか。

でも、その「ずるずるあっぷろだ」をやめて、世界的にはマイナー、ただしユーザはそこそこいるアップローダにしたら、とりあえず大丈夫な気がする。

この攻撃、のっとったサーバボットネットか何かから、手当たり次第に特定環境機械的に攻めてるだけじゃないかな?だから、狙われないマイナーな奴使うのも一つの手だと思うよ。

何はともあれサイト復旧がんばってください。

2007-05-27

僕たちOperaっ子宣言!!!

Operaインストールした。

何年ぶりだろうか・・・君は憶えているかい?僕は今でこそFirefoxっ子だけれども、数年前までは君を愛用していたことを。

そう、Opera6だかOpera7の時代さ。過ぎ去ってしまった古き良き時代。誰もがIEを使わざるをえなかった時代。

そんなときに現れた君は光り輝いていた。素早い読み込み速度、革新的なマウスジェスチャー・・・全てが光り輝いていた。

憶えているかい?あの日々を・・・「右クリック+←」をやりすぎてページが戻りまくったことも笑って許せたね・・・

だけど楽しい時間は長くは続かなかった・・・・・そう、あの狐が現れたんだ。

みんな狐に心を奪われた!「オープンソース」!この言葉みんな心を奪われた!そして、僕も・・・・

だけど、僕は君を忘れた訳じゃないんだ。確かに僕はFirefoxを毎日使っている。アドオンだってHatenabar、GmailNotifier、Greasemonkey、FoxyTunes、ContextSearch、IEview、ScrapBook、SessionSaver、フォクすけといっしょ、中止ボタンがしいたけに見えて困るを入れているけど君のことを忘れたわけじゃないんだ。

livedoor Readerはてブ注目エントリーの中に君の名前を見つけるといつもクリックした。そのたびにいつもおもうんだ。「OperaRSSリーダー機能を使うのはマゾだけ!」

僕は君のところに戻ってきた。君は9になっていた。時間は経ちすぎたかもしれないけど遅すぎることなんかないんだ。

これからは僕は君と一緒だ。RSSリーダー機能は使わないけど。フィード削除しようとしたらフリーズするけど。

2007-05-26

Firefox cacheディレクトリ 変えたい

Firefoxcacheディレクトリ変更方法

  1. アドレスバーからabout:config
  2. 右クリック->新規作成->文字列
  3. browser.cache.disk.parent_directoryを作成
  4. 値に指定したいディレクトリへのパス入力
  5. 再起動すると指定したディレクトリ内にCacheディレクトリが作成される

ディレクトリの指定の注意

windowsだと\の前にもう一つ\をつけて

E:\\Cache\\

のようにする

2007-05-25

http://anond.hatelabo.jp/20070525022837

もちつけ。そんな君にkeyconfig.xpi。

これでFirefoxLynxw3m並にキーボードだけで操作できること間違い無し。

そして各Webサイトごとに割り当てられているショートカット

使えないだけではなく誤った操作をしてしまう苦しみを共に分かちあおう。

マウス使いたくねー

マウスさわるのも億劫になってきた。

FirefoxももっとUNIXみたいに気が利いてればいいのに。リンクの移動が本当にメンドクサイ。

2007-05-23

anond:20070522165535

firefox使ってたんでなんともなかった

はてな民はみんなfirefoxerかと思ってたけど、そうでもないのか

ieなんて糞ブラウザー使ってられるか!」とか思ってそうなのに

2007-05-22

Re: ウェブ2.0時代のウェブブラウザに求めるもの

最新の HTML 定義に準拠しろ

同意。Firefoxruby 非対応も死ね。拡張機能で回避してるけど。

デフォルトスタイル改善しろ

同意。ウェブ黎明期HTMLCSS が分離してて、CSS を自由に変更できるわかりやすい UIブラウザに搭載されてたら、今の状況はもっと違うものになってただろうね。自分の好きな CSS を持ち込んでサイトを見れるというような。

あと、よく CSSJavaScript で変更できるようにしてるサイトあるけどさ、あれをもう W3C仕様として定義しちゃうってのはどうかな。サーバーに複数の CSS 置いといて、ブラウザから好きなものを選ぶだけ、みたいな。

textarea をもっと機能的にしろ

同意。まあでもそれはブラウザーの不備というより、OS 側のフォーム実装に拠るところが大きいけどね。ただでさえ機能の複雑化したブラウザに加えてただの入力欄を再開発しろとは言いづらい。少なくとも一番後でやることだ。

YouTube2ch ブラウザ

Firefox拡張機能でよければ bbs2chreader ってのはあるけど YouTubeブラウザはないなあ。動画ダウンロードするのならあるけど。まあ YouTube ブラウザが何するのかがそもそもわからない。2ch ブラウザだったら Firefox 以外も壷を使えばいける。

ウェブ向けの動画・音声 UI

あー、まあ、わからんでもない。再生、一時停止、シークなんかをブラウザー側で標準的に持っておいて、仮に新しいコンテナや圧縮形式が出ても裏のプラグインだけを更新したり追加したりすればいいってことね。現状は各プラグインが自前でインターフェイス作ってるからなあ、あれは確かに嫌だ。

ただ、YouTube は話がちょっと違う。プラグインインストール状況を考えてみた時に Flash Player だけが圧倒的に普及してたから Flash再生できるようにしたってだけだ。おそらく全ブラウザ動画再生用の UI を自前提供してても、結局何らかの動画形式に対するプラグインが普及してなかったのなら YouTubeFlash でのインターフェイスを実装してたはずだ。

ウェブ向けの動画・音声・画像形式

こりゃ無理だなあ。というか意味がない。多分今やってもみんな不幸になる。

たとえば現在動画形式が乱立してるのにも理由があって、新しいコンテナ、新しい圧縮形式に対応できるようになってるんだよ。たとえば AVI と QuickTime ぐらいしかない頃にその頃の考え方を盛り込んでウェブ用に機能拡張した動画形式を W3C が提唱したとする。そのあと Matroska が出てきても、そこにある複数音声、字幕、頭出しはウェブ動画形式のバージョンが上がるまでウェブでは使えないということになる。これじゃあ話にならない。

じゃあどうすればいいかというと、動画・音声・画像のコンテナ・圧縮・再生のためのプラグインは各種サードパーティーに勝手に作らせといて、ウェブではそれをラップするしかない。じゃあラップするためのファイル形式を W3C が提唱すればいいかというとそうでもない。

まず、機能的な動画・音声・画像形式っつったって結局は他の動画・音声・画像ウェブページへ機能的に飛べなければ意味は無い。あくまでもウェブサイトコンテンツの一部だから単純なリンクではだめだ。複雑な情報を、視覚的に優れた形で提供できなければならない。

次に、動画・音声・画像アップロードするためにわざわざラップ用のファイル形式をエンドユーザーが覚えなければならず、またただでさえ複雑化した HTMLCSSJavaScript などのパースレンダリングに手一杯のブラウザ開発側が機能的な動画・音声・画像形式に対応しなければならない、世界全体を巻き込んだ莫大な負担増を許容させなければならない。しかもその内容は HTML で充分に代用が効く。

流石にこれを肯定できるだけの主張を僕は思いつかないよ。機能的な動画・音声・画像形式の標準化は無理だ。Opera だけが使える形式があっても意味ないし、結局は HTML への埋め込みにしかならないと思うよ。

http://anond.hatelabo.jp/20070522032039

普通テキストエディタに丸投げ

Firefox拡張「It's All Text!」がまさにそれっぽいよ。実現は可能だけど単にあまり需要がないんじゃない?

YouTubeブラウザ

デフォルトで持つのはどうかと思うよ。国や用途毎に使い方も変わるし、プラグイン拡張で個別対応がいいと思うよ。

>一般的なUIは本来ブラウザ担当するべき

一般的といっても様々だから一概にはいえないし、中途半端な対応をするとかえって追加機能付けるのが面倒になったりしそうだよ。

今でもブラウザは相当頑張ってるんだよ。コンパイラだったら諦めちゃうようなソースを頑張って表示してくれるし。

でも、link無視はそろそろやめて欲しいよね。

個人的にはブラウザには今のまま汎用微妙インタフェースのままでいて欲しいよ。Firefoxの利点は、そういう微妙な点を(少しとはいえ)自分の使いやすいように拡張して方向付けていけるところだもの。

http://anond.hatelabo.jp/20070522003157

ファイルを直接ブラウザで開いた場合は(IEFirefoxで試した限りだと)付かないみたいだよ。

ローカルWebサーバ動かしてそこから表示した場合は多分付くと思う。

2007-05-16

あなたのことを信じていたのに

職場パソコン不具合インターネットに繋がるが、イントラネットに繋がらない)発生。

システム担当者に相談する。

ちょこちょこっとPCをいじった後のお言葉

「串通してない?Firefoxの他に専ブラとかも無いよね?」

あなたはシステム部に帰ればいいけど、こっちは女性社員の見る目が変わるからやめて。

きちんと周りにわかる言葉で訊いて。

2007-05-10

IE7のフォーム内容

IE7ってフォームをPOSTしたあと戻ってもtextareaの内容とかって残ってる? Firefoxだとリロードした場合ですら残ってるんだけど。IE6使ってるとエラー入力した情報が飛ぶので殺意が沸いてしまうよ。

2007-05-09

IE7って不人気なのでは??

anond:20070508005904

 うちの職場は「セキュリティのためにIE7を推奨」なんて一切ない職場なのだがw IE7は不人気である。

使い勝手が激しく変わったのが敬遠されている理由だと個人的に思う。

 時間とともにIE7も広まっていくと思われるが、ちなみにうちのダイヤリーへのアクセスFirefoxの方がIE7より少し多い。

 かく言う私もFirefoxユーザで、自宅ではLinuxデスクトップなのでそもそもIEが使えない状況にあるのだがw Firefoxは、やはりAdd-onsの充実が受けている理由の一つではないかと思っている。

 …ていうか、Internet Explorerって、過去にも4→5、5→6にもトラブルがあったけど、今回の6→7は今までとちょっと違う感じがする。IE7に敷居の高さを感じている人たちと、IE7の利点を理解しつつも、非MS系のブラウザへ流れる人たちと…。

 IE7の普及速度が過去バージョンのそれより遅いような気がするのだが、客観的なデータとか記事とか出せる方はいらっしゃいますか?

 IE7が好調、って記事はどこかで見かけたような…。好調を裏づけるデータならあるのかな??

 冒頭に述べたように「特殊な」職場にいるので単なる私の偏見かもしれんが。

2007-05-08

http://anond.hatelabo.jp/20070508164353

アルェー?

http://www.maid-robo.com/w2box/data_w2box/anond_red.jpg

おいらのこんなの。赤ばってんだよ。

ほんとだFirefoxでみたら出なかった。でもIEでも出たよ。

http://b.hatena.ne.jp/entry/image/http://anond.hatelabo.jp/20070508165037

相当昔しからなのだが。

でもたまに出ないこともあるんだ。

もしかしてはてな中の人IEをつかってる人が居ないとか………

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん