「エクスプローラ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: エクスプローラとは

2008-12-20

WindowsVistaを使った感想

同じハードなのにXPより全体的に早い。特にIE7の実行速度が別次元

ゲームベンチでは遅い言われてるが差が分からない。

(60fps以上出てればHD4670だろうがGTX280だろうが同じという事)

エアロ(Aero)でウインドウ透けるのが以外と良い。

外枠透けてるだけでデスクトップが広い気する。

エクスプローラの操作は「慣れるとXPより使いやすい」

結局使い込みなのはXPと同じで、出来る事が変わってるだけで使いづらいと捨てるのは勿体無い。

透過ガジェットが悪くない。

解像度1280×1024で1024×768サイズのゲームする場合横の領域にカレンダーつけるだけで、

気分を現実に戻してくれる為スパっととめれるようになった。

古いデーモンツールインストしたら無限再起動地獄に陥った。

結局再インストールで対応。

その時点で既にVsita対応版が出ておりリサーチスキル足りなかっただけで

「未対応だけど動くから大丈夫」思考に漬かり過ぎって事を改めて痛感した。

以上を踏まえPC購入相談持ってくるする人には「安定してるしXPで良いんじゃね」とアドバイスし、

Vistaのが早いけどね」と付け加えておく事にした。

2008-11-23

http://anond.hatelabo.jp/20081123030838

エクスプローラの起動に関して、以下の条件を満たしたいのではないかと予想しています。

私個人は、キーボードからエクスプローラーを起動するので、上記の予想が正しいのかは不明だけど。

Windowsスタートボタン右クリックして

…そこから表示されるメニューからエクスプローラを開く人をよく見かけるが、あれは一体どんな意味があるんだろう?

C:\Documents and Settings\(ユーザ名)\スタート メニュー

こんな所をカレントディレクトリで開いて、何をするのかと思ったら即座にマイドキュメントとかに移動しちゃうし。

2008-10-05

USBの外付けHDDを外す時

WindowsXP SP3使ってるんだけど、エクスプローラでツリーを展開しているだけでデバイスをUNMOUNTできないってのは非常に面倒くさい。何か設定を間違えてるんだろうか。

2008-06-13

GAME は終わらない -Perfume FIRST TOUR 再現プレイリスト実験-

はじめに

Perfume の FIRST TOUR -GAME- が無事に終了した。

http://natalie.mu/news/show/id/7465

ツアーの余韻を iTunes/iPod で楽しむためのプレイリストを考えてみたのでまとめてみる。

iTunes 7.3 for Windows + iPod 4G(どちらも古い!)で試したものなので、

最新版の iTunes + iPod では動作が違うかもしれない。

もうすでに同じようなことを考えている人がたくさんいそうだし、

もっといい方法や簡単な方法もあるかもしれないので、その場合は指摘していただきたい。

セットリスト

ツアーセットリストパターンは大体同じ。

※厳密に言うと大阪高松は若干順序が異なるようだ。

■固定部1
■可変部
■固定部2
  • 19.wonder2

プレイリスト作成の方針

自分が観た公演のプレイリストを作るのは簡単だが、できればルーレットのドキドキ感も再現したい。

iTunes/iPod にはスマートプレイリストがあるから簡単にできるんじゃないか?」と思ったのだが、

試してみると以下の理由で意外と簡単には出来なかった…。

そんな中、なんとか試行錯誤して出来たのが以下の方法である。

今のところ、2 種類の方法を考えた。どちらも現時点では期待通り動作する。

実現方法その 1:コメント属性活用する方法


■作成するプレイリスト(5つ)
(1) プレイリスト:「GAME01」

普通プレイリスト。以下のように上述セットリストの「固定部1」を含むようにする。

(2) プレイリスト:「GAME02-ルーレット元データ
  • ルーレットの候補となる曲を含むようにする。どの曲を入れるかはお好みで。
(3) スマートプレイリスト:「GAME02」

以下の条件で作成する。

(4) スマートプレイリスト:「GAME03」

iTunes だけで聴くのであれば、普通プレイリストで構わないのだが、

なぜか手持ちの iPod ではうまく動かなかったので、回避策としてスマートプレイリストにした。

なお、あらかじめ wonder2 が含まれる複数の CDエレクトロワールドと Complete Best)を

インポートしておく必要がある。

スマートプレイリストは以下の条件で作成する。

(5) スマートプレイリスト:「GAME TOUR」

このプレイリストが実際に選択して再生するプレイリストとなる。

以下の条件で作成。


ソート順を指定するためのコメント属性付加

これだけでは「GAME TOUR」を選択しても、曲順はでたらめになってしまう。

したがって、一曲ずつコメント属性ソートのための文字列を入れる。

  • 固定部にはそのまま曲順を入れる。
  • ルーレットの候補曲(「GAME02-ルーレット元データ」に含まれる曲)は全て「18」に。

全楽曲のコメント属性ソート順を入力したら、「GAME TOUR」を選択して、

「表示」メニューの「表示オプション」で「コメント」を表示するように設定、

楽曲一覧の「コメント」列をクリックしてコメント属性ソートされるようにする。

これで「GAME TOUR」を再生するたびにルーレット曲が変わるはず。

ただし、スマートプレイリスト「GAME02」の条件で指定したように、

昨日再生した曲は再生されないけれどもそれはまあご愛嬌ということで…。

■この方法の問題点

実現方法その 2:ツアー用のアルバムを作成する方法

実現方法その 1(コメント属性を使う方法)の(将来的な)問題点

ツアーごとにソートに使う属性が足りなくなってしまうことである。

だから、ツアーごとに楽曲そのものをコピーしてしまえば解決する。

■前準備として楽曲のコピー

エクスプローラFinder で「Album GAME TOUR」のようなフォルダを作成して、

ツアーの楽曲ファイルを全てそこにコピーし、iTunes からライブラリに追加。

そうすると、すでに存在するアルバムの楽曲とだぶって登録されてしまうので、

スマートプレイリスト最近追加した項目」をクリックし、

先ほど追加した楽曲を選択して、アルバム名を「Album GAME TOUR」に変更する。

さらにこの時点でセットリストの曲順をトラック番号属性に設定しておく。

※ルーレット候補曲はもちろん全て同じ「18」に設定しておく。

■作成するプレイリスト(5つ)

あとはアルバム「Album GAME TOUR」から曲をえらんで、実現方法その 1と同じ要領でプレイリストを作成。

ただし、スマートプレイリスト「GAME TOUR」のソート順はコメント属性ではなくトラック番号にしておく。

■この方法の問題点

もう想像がつくと思うがこの方法にも致命的な問題点がある。


プレイリストのまとめ

どちらの方法でも GAME ツアー再現気分は味わえるのだが、

どちらにしても問題点があり、いささかバッドノウハウ的である。

今のところコメント属性を何も使っていないのであれば前者の方がお手軽だろう。

今後もルーレットをやるかどうかは分からないし。

応用編

ここまで来るともっと再現度を高めたくなるかもしれない。

その場合はこんなのはいかがだろう?

■客入れの音楽まで入れてしまう

開演前に流れていた曲を入れて、わざと焦らされるのもいいかもしれない。

私の場合:何曲も入れると待ちきれないので、一曲だけ入れてある。

MC

ライブにしかないもの、iTunes/iPod で一番足りないのは、もちろん「MC」。

こればっかりはどうしようもないのだけれど、どうしてもがんばるなら…。

  • いろんな映像DVD から汎用性のありそうなトークを抜き出して利用
    • 「三人合わせて Perfume です!」
    • 「よー、見えとるよ。映っとるよ。」
    • 武道館決まりましたー!」
    • 「それでは最後に聴いてください、wonder2」
  • お気に入りのラジオ放送を短めにカットしてランダムに選択

これは試してないので誰か試したら感想を聞かせていただきたい。

終わりに

セットリストや客入れの楽曲は Perfume スレまとめサイトを参考にさせていただきました。

日々の莫大な情報感謝しております。

説明下手で読みにくいエントリですが、打たれ弱いので dis らないでください…。

間違いや要追記事項は指摘していただけたら更新いたします。

2008-03-16

Alt-Tab なんて、ウィンドウ20個開いてたら目的のやつにいくのに平均8ぐらい押すことにならね?(頻繁に使うのが左上に集中するにしても、頻繁に使わなかったウィンドウに移動するために大量に押さなければならない)つーか、同じソフト多数開いていたら(エクスプローラとか)どれやねん?ってならね?順番も変わるし次回もまたどれやねん?ってかんじじゃね?タスクバー使ったほうがよくね?

Alt-Tabで出るウィンドウ表示の順番を固定してクリックして選択できる拡張ソフトを使用してもいないのに、Alt-Tab を使う Alt-Tab 派はアホ

2008-03-04

Vista消えろ

なんでみんなVistaに怒りを覚えないのか不思議でならん

・変にエクスプローラアクティブ状態を維持するのでタスクバーが隠れてくれない

アドレスバー押せるようにしなくていいから「上へ」をよこせよ。フルパス見えないと見通し悪いんだよ

・検索に余計なステップ掛けさせてんじゃないぞ、Ctrl+Fで新窓あけるなら右上の検索ボックス邪魔だ。っつかなんでエクスプローラバーの検索ツールを排除したんだ。

デフォルトインデックス検索しか有効になってないとファイル取りこぼすんだよ死ね

フォルダ削除にモタモタすんな ファイルロックがらみのエラーXPより増えてんぞ

IMEが10年退行した気分

AeroとかDesktopWindowManagerはまだ許せる、電源管理は褒めてもいい

インタフェイスはどう見ても、良くなった分が1割にダメになった分が9割だろう。会社のだから派手なカスタマイズも出来ないし、どうしよう

2008-02-28

Delphi インストール

Delphi無料版のインストール

CodeGearに登録する

Delphi本体をDLする(ターボデルファイエクスプローラ無料版の名称)

.NetFlameworkをインストールしないといけないため、さらにDLする

・そしてさらに、集積パッチDLする

 公式サイトGoogleで検索すると、どうも有料版会員登録←よくわかんないけど しないと入れないような構造に

 最近変更になったような感じで、要は公式サイトの、ナビゲーションが間違っている。

 ただしくは無料の会員登録してからhttp://www.codegear.com/jp/article/36748こちらで集積パッチHotfix RollupとかをDLする。

インストールして終わり

2008-01-24

あまり知られていないTips[Win]

エクスプローラを開いてる時キーボードを打つと、打ったキーで始まるファイルフォーカスが当たる。

更に、素早く複数のキーを打てば2文字目、3文字目...についても絞り込むことができる。

たくさんファイルがある場合にちょっと便利。

2007-12-24

お勧めフリーソフト

ブラウザとかメディアプレイヤーとか、そういうのは好みもあるし、個人の好きなの使ってくれ。

誰にでも勧められるものに限って紹介するよ。

・Soda

http://park3.wakwak.com/~uprise/

ベクターレビューhttp://www.vector.co.jp/magazine/softnews/071208/n0712082.html

ファイルを開く とか 名前をつけて保存 の時に一々ツリーを辿ったりするのはタルい。

よく使うフォルダはSodaに登録しておけば素早く移動できて便利。

特別なファイラーを使わずに、エクスプローラ使う人はどんな場所でもSodaを使えるから凄い便利だと思う。

自分はファイラーMDIE使ってるから、リンクバーで移動しちゃうから要らないけど。

これ想像以上に便利なソフト。是非

・FireFileCopy

http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/

ベクターレビューhttp://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw5/pw005838.html

大量のソフトの移動、USBメモリーとのファイル移動時に重宝。

USBに入れて持ち運べるから、出先でも使える。

類似ソフトが他にもあるから、特にこれを勧めるわけじゃないけど。

・FaderController

http://www.terra.dti.ne.jp/~vivas/fctrlr3.html

ベクターレビューhttp://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw5/pw005858.html

ソフトの起動やアクティブを検知して音量を変更するソフト

いつもは小さめの音量をデフォルトにしておいて、ゲームメディアプレイヤーの起動時に音量を規定値まで上げる。

自分は段階的に音量の異なるプリセットを沢山作ってある。

ノーパソだから、Waveまで弄らないと聞こえないことがネット上では度々あったけど、今は先のプリセットタスクトレイから選択することで、その手間から開放された。

うん、そうなんだ。コレくらいしか思いつかなかった。誰でもってあんまりないよね。

皆は今夜は誰でもじゃない、特別な人と過ごすんだろうな。店長バーボンひとつお願い・・・

2007-12-12

http://anond.hatelabo.jp/20071212132540

IMEオフにして入力するのが玄人。

ATOKですが何か。

エクスプローラファイルコピーペーストをするのが玄人、コマンドプロンプトを使うのはギーク

ファインダーですが何か。右クリック一発で複製もエイリアス作成もzip化も可能ですが何か。

CドライブもDドライブファイルパンパンに詰まっているのが玄人。

なんでわざわざわかりにくい名前付けるの? そんなに恐いならRAIDすりゃいーじゃん。

インストーラ等で、画面が裏に回ってしまっているのに気付かずに「フリーズした」と思ってしまうのは素人

Exposéって知ってます?

インストールの方法はわかるけど、アンインストールの方法がわからないのは素人

基本的にアプリケーションアイコンゴミ箱に突っ込めばいいだけでしょ?

パソコン素人と玄人を見分ける方法

2007-10-25

Linux使いじゃないけど答えてみる

http://anond.hatelabo.jp/20071025143424

とりあえずIEは動く。jwcadも動いた。winnyも動いた。

Officeも動くらしい。ゲームも結構動くらしい。ActiveXも凝った機能を使わないなら動くのかもしれない。

インストーラーのない単純なツールやインストールできるアプリなら大概動くと思う。

動かないソフトで多いのはDAOとかDCOMとかOLEとか使うようなやつ。ありがちなのはショートカットや検索とかのエクスプローラの機能を借りてるやつ。あと、VCとかVBとかで準標準DLLが色々いるやつ。

結局DLLが足りなかったりで、それらを持ってこれば動くけど、どれが必要か容易にわからなかったりで大変。

2007-08-22

http://anond.hatelabo.jp/20070822010753

マイクロソフトインテリマウスエクスプローラ2.0なら今愛用してるんだけど。もしかしてインテリマウスの話だったの?

確かに傾ける機能はいらんきがするけど、ミドルクリックにそんな違和感なかったのでびっくり。

2007-05-08

Ubuntu Feisty 七つのスゴさ

先月、正式にリリースされたUbuntu Feistyなんですが、これが本当に使いやすい。自分は第一次Linuxブームの頃からずーっとLinuxを使ってきましたが、おそらく現在最高峰ディストリビューションじゃないかと思います。とはいえ、このことは知らない人には伝わらないと思うので、以下、個人的にスゴいと思うところを書き連ねていくことにします。

1. 速いのがスゴい

Ubuntuは、起動が速い・動作が速い・更新が速い、と三拍子揃っている。自動ログインに設定していると、本当にあっという間に立ち上がります。動作速度は、まあWindowsと比べるとまだまだなんですけど、過去に比べてべらぼうに速くなりましたよ。パッケージ管理も速い!一度aptを体験すると、もうyumには戻れません。

2. フォントが綺麗なのがスゴい

いや、OSXと比べるとまだまだなんですけどね。IPA系を入れて、Firefoxを明朝フォントで見ることにしたらびっくりするくらい読みやすい[1]。Windowsの場合、日本語で斜体のページなんてとても読めたものじゃないですからねえ。

3. 最新のEmacsが利用可能でスゴい

みなさん100年のエディタ[2]使ってますか?実は、フリーGnu EmacsフリーGUI環境であるX11上では、TrueTypeフォントの表示が出来ませんでした。WindowsMac OS X上では余裕で出来るのに。これは最新版の開発ブランチで解決されてますが、まだ正式にはリリースされていません。

ところが、Ubuntuには最新版のバイナリパッケージ[3]があって簡単にインストールすることができます。自分でコンパイルしてもいいですが、パッケージで入れると他のElispパッケージAnthy.elとかphysical-line.elとか)が入れやすくていい。最新版なんで不具合が心配ですが、作業してて落ちたことはまだありません。ただし、M+1VM+IPAGフォントを指定すると何故か落ちます。

4. GNOMEが便利でスゴい

GNOMEは本当にどんどん便利になってきています。特に個人的に便利だと思うのは、Deskbar Applet[4]とNautilus g-script[5]の二つ。

前者デスクトップ検索&ランチャ。デフォルトではタスクバーに表示されてないから自分で出す。Alt+F3でなんでも検索できるし、コマンドを打てば実行できる。ウィキペディア検索ができたり何かと便利。

後者GUIシェル拡張NautilusWindowsでいうエクスプローラ)上でコンテキストメニューを好きなように設定できる。これがあれば「フォルダ上でマウスを使ってsvn up」なんて動作をあっというまに書けます。こんな風に。

# .gnome2/nautilus-scripts/SVN_Update*
cd $NAUTILUS_SCRIPT_CURRENT_URI
exec zenity --info --text="`svn up`"

5. マルチメディアが簡単にできてスゴい

レポジトリを有効にして、gstreamer系をインストールするだけ。Adobe Flashも(32bitCPUなら)Firefoxyoutubeを見に行って、指示通りにインストールするだけ。いやあ、いい時代になったものですね。

6. 非フリーアプリが充実しててスゴい

Acrobat Reader, Google Earth, Picasa, Skype, Javaなんかが簡単にインストールできます。いやあ、いい時代になったものですね。個人的にはもっと、Linux上でも商用アプリが増えてもいいと思うけどなあ。

7. PC/AT互換機なのにWindowsじゃないのがスゴい

「他人と違う」ってのはそれだけで素晴らしい。違いすぎると苦痛ですけど、今のUbnutuレベルなら、やせ我慢してしのぐことができます。粋ですねえ。ファッションとしてのLinuxというのはいかがでしょうか。

  1. http://www.pc-souko.jp/deskbbs/linux/bbs/thum/0134.png
  2. バベル案内 http://www.aoky.net/articles/steve_yegge/tour_de_babel.htm
  3. http://debs.peadrop.com/dists/feisty/backports/
  4. http://raphael.slinckx.net/deskbar/
  5. http://g-scripts.sourceforge.net/
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん