2022-04-12

さよなら絵梨」はどう価値があるのか

anond:20220411214043

一部の人しか楽しめない」「価値がないものをもちあげてる」という評価妥当ではなく、

さよなら絵梨』は優れたエンタメであり作品で、個人面白いとおもうかは別に価値はあるものとして考察されるべきものだと思う。

 

 

 【1:爆発オチが凄い】

作品が深く理解できてなくても、なんとなくの意味がありそうな爽快感を味あわせて

ネタとしてギャグとして作品が消費できるようになってる。

 【2:どう消費されるかのデザインが凄い】

この作品にどういうネガティブな反応があるかを網羅してるし、

どう語られるか、どういう反応があるかにとても意識的

(1)によって本来対象じゃない層もかなり拾い上げており

まるで祭りイベントデザインするかのように反応を誘導するのに成功している

 【3:メタ虚構の織り交ぜが凄い】

最後の爆発が嘘」「絵梨転生と吸血鬼設定が嘘」「交通事故が嘘」「そもそも全部が嘘で映画」とどれでも話が成り立つようになってる。

考察厨も大満足だし、パターンごとに優太が何故そうつくったのかを考えてもまた興味深く想像が広がる

 【4: (3)を前提としたメッセージが凄い】

たぶんこれから「○○がもっと妥当解釈で素晴らしい」みたいな言及や論争がいろいろあるんだろうけど、

実はそれは重要じゃなく、作品的にはどれでもよくて

「どんな風に思い出すか決める力がある」という父親言葉のように読者に委ねられてる。

しかし、それは『解釈はご自由に』という投げっぱなしではなくて

どのように解釈しても「(爆破オチという爽快感ある)想像力とフィクションで救いを人は得られる」というメッセージが成立しており

優太や創作側の人間に限らない普遍的フィクションのパワーを感じさせる。

からこそ(1)の段階でも凄さや良さがなんとなくでも伝わって評価されているのだと思う。

そして、それが(3)のどれがフィクションでもいい、という多重構造で語られてるのが芸術点が高い。

 【5:他にも語れる部分が多い】

藤本タツキ作家性や映画などのオマージュについて語れるのもポイントではあるだろうけど、(1)~(4)に比べれば些末だと思う。

人間の命が作品として残る、けどその作品永遠には残らず無常、だが創作への衝動はあるみたいな虚無と衝動のせめぎあいかのような

先生特有テーマ的な部分は個人的には興味深いけどそれはわけてまとめて語られたほうがいい

記事への反応 -
  • すごくブクマが付いている『さよなら絵梨』を読んでみたが、個人的に全然面白くなかった。 まずコマ割りが単調な上、似たような構図が連続していて絵的につまらない。 映画のフィル...

    • 「一部の人しか楽しめない」「価値がないものをもちあげてる」という評価は妥当ではなく、 『さよなら絵梨』は優れたエンタメであり作品で、個人が面白いとおもうかは別に価値はあ...

    • 所詮はたかが漫画だぞ それを10行も感想を書いちゃうなんて、「not for me」ってのは嘘だろ

    • わかる。つまんなかった。

    • おれは逆にかなり面白かったよ。前回話題になったナンタラとか言うのは名前も覚えてられない程度につまんなかった だから今回のも期待せずに読んでみたけどすごい良かった、エンタ...

    • タツキ漫画は ・タツキがどういう人間か知っているか→過去作や人となりを踏まえた上でふざけた展開に対応する心構えが事前にできているか ・タツキがオマージュする作品(主に洋画...

      • 意識高い系とかワナビっていったら済みそう。

      • バズり芸人に都合の良い"天才"漫画家をやってくれてんだろうね

      • 単純に君の読書量や映画を見てきた本数が少ないだけじゃん。 あるいはクリエイティブなことをして挫折した経験がない。 オタクカーストとかいう前にもっと漫画を読め、映画を見ろ、...

      • 俺はこの人をわかってるぜみたいなやつじゃん

    • スマホを横向きにして撮影しとんのやろがい…

    • 純文学作品、特に私小説などは、その作家の作品を追いかけることによって、作家の内面や表現の変化を味わうものらしい。 聞いた話だけど。

    • 藤本タツキが描いた漫画だから読者に受け入れられた感が強かったな。 じゃんぷらの新人賞取った漫画だったら「話の道筋がよくわからん」「奇を衒い過ぎ」とかもっと賛否別れてたろ...

    • あの手のマンガなのにヒロイン絵梨が可愛い絵柄で描かれていてよかった。 内容?うーん、絵梨かわいいぐらいしか… しかし、それがあれば何回も読めるんで、そうするとそのうち気に...

    • 漫画も映画も全部フィクションなんすよ。全部嘘。現実を描いていたとしても絵や動画になった時点で再構築された虚構であって、感情移入しようがしまいが登場人物は実在しないし、...

    • 映画なんて、見れば見るほど「解釈を委ねる系」作品の多さに辟易とするわけで、 そこを特筆する(なんならマウントに利用する)人が多いってことは、「タツキは映画に詳しい!映画...

    • 元増田読んで、楽しんでる俺らに水をかけるな書き込むなとか思うヤツらは二度と「表現の自由」を口に出すなと思う。 見たくない表現に触れない権利かよ。

      • バカとか死ねとかと同じ文脈で使ってるだけだとおもう 本当は相手を馬とか鹿だとは思ってないし、本当に死んでほしくもない ただ加害したいだけだと思う

      • そんなことをわざわざネットで表明するなという意見をネットで表明する奴わけわからんよな

      • そんなこと言ってる奴いるのかよ。IDNGしとけ。

    • なんかサイコロ降ってストーリーを決めてるような内容のちぐはぐさを感じる 絵はうまいけどそれだけ

    • 美少女が登場したページで「なんでやねん気持ち悪っ」ってなって読むのやめようと思ったけどなかなか良い作品だった

    • つまんないとかわざわざ言うな、とわざわざ言いに来る人達がいる。わさわさ

    • 同じく今回は刺さらなかったけどそれでもまだタツキの評価は自分の中では高いままだ 悪かったわけじゃないし、たまたまなのか読み取れてない部分があるのかはわからない。

    • えっと…、全部漫画です びっくりしたかもしれないけど、実はフィクション、つまり作り話で実話ではないです なんか、実話を元に映画を撮ってると錯覚させたみたいでごめん、まさか...

    • こういうの一々口にすること自体はいいんだけどソレに乗っかって「わかるわかる。全く合わなかった。アレが合うとか言ってるやつセンスねーよな」って勝手にソイツのくだらん喧嘩...

      • 作品じゃなくソイツ自身が好きなヤツって何にも何処にでも湧くからなー

    • 自分の中では有象無象の漫画の一つでしかなかったな

    • 「現実と虚構の境界が曖昧でラストのオチがクソ」っていうまさに作者が目指した作品の感想じゃん

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん