コンテストで選考側を経験した。経験して選ばれないことは絶望することではないという気持ちなので記したい。
→今、業界って人を育てることをしていない。できない。が正解かもしれない。
育て方がわからないからある程度できる人が欲しいと考えている。
赤・アドバイスはするが、媒体の方向性など「わかってるよね?」という暗黙の了解で成り立っていると感じる。
選考会でも
「うちの弱さはここだよね」という感じで選考している。
なので、本や媒体に合わせた成果物を出すよりかは、「お宅の足りていないジャンルはこれですよ」という感じで応募した方がいいかもしれない。
そういうのはその雑誌や媒体が好きなら自然とわかってきますよね。
雑誌や媒体に新たな新人(型破り的)が入った時に「自分が求めてたことはコレなんだよ!」と思ったことはないですか。
それ。
本当にタイミング。こちらが「こういうジャンルが欲しい」と思った時にハマるかハマらないか。まじでタイミング。運。落ち込まないで欲しい。
→勢いがある人や界隈で有名な人は結構チェックしている。
声をかけることはあるっちゃあるけど、勢いがある人のコンテスト応募ほど強いものはない。
界隈で有名だったり勢いがあるとその人も応募を告知している。
その人を採用しないのは、その雑誌や媒体のセンスがないことになるので採用する。
そもそも、勢いがある人は勢いがあるし実際実力もあるので落とす理由が見つかりません。
①の理由で落としたとしても、後で個別に声をかける時があります。
すると、落としたことにより怒った信者(言い方が悪くてすみません)も納得する。そう、ずるいと言えばずるい。
→コンテストといいつつ、裏では「うちには足りない何か」を探している状態のところが多いと感じる。
今は必要じゃないけど、才能がありすぎるからうちでどうにか確保しておきたい。というものがある。
才能がありすぎると、結局別の媒体でデビューしたりどこかでものすごく有名になるケースがある。
それで持て余しをくらい、潰れた人を見てきたので媒体選びってマジで重要。
→③に関連すること。無名は本当に何か光るものがないと厳しい。
①で育てる気がない。と書いたが、その媒体が引いているボーダーラインにも達していないのが無名には多く感じる(たまにプロが野良を演じることがあるがそれは除外)
Web媒体は、拡散力を期待している場合がある。何かに応募したかったら少なくともSNSに3000フォロワーくらいいた方が、同じようなレベルの作品を比べた時に選ばれやすい。
フォロワーが少なくとも何か光るものがあれば別。そういう人は放っておいてもいつの間にか万単位のフォロワーになっている。
当たり前だろ。と思う人もいるかもしれないが、わかってない応募者が多く感じる。
素人からしたら、コンテストにプロが出てくるのは理不尽と感じるかもしれない。自分もそう思うが、選考側になると背に腹は変えられない。