2020-04-10

俺が全く大成しなかった理由の一つに、記録を整理できないというものがある。

今はサラリーをもらって働いている。今年はちょっとしたことがあって確定申告する必要があるということはずっと前からわかっていた。

から職場からもらえる源泉徴収票を取っておく必要がある。

ということで無くさないようにしっかり封筒に入れて管理していた。

ところが封筒ごとどこかに行ってしまった。

そもそも、もう一個の会社から給料を得ているので、そっちの源泉徴収票を取っておく必要がある。確定申告に使うわけだな。

こっちは絶対に無くさないように封筒に入れておいて、そして折を見て取り出し、手帳に挟んでおいた。

俺は手帳に挟んだから、初めのメーン職場源泉徴収票についても同様の処理をしたと勘違いし、そのままにしていた。

ところが他の資料はだいたい集め終わったのに、封筒がないのである

生活一事が万事こんな感じで、取っておくべきものを取っておくのだが、取っておいたものがどこに行ったのかわからなくなる。

どうしてそうなるのかというと、取っておくべきもの連続して何個かある場合、取っておくべきもの複数ありそれぞれ適切な場所におくべきだからだ。

いろいろ対処法などを友人や家族職場人間から聴いて「大事ものボックス」みたいなのを作った方がいいという結論を得た。

ということで、そのボックスに入れるのだが複数問題点がある。

現在ボックスは6個ある。保険書類銀行関係書類職場の任用などの書類家族関係情報、その他仕事がらみの秘匿するべきボックスがあといくつかあるのだが、そもそもそこに至るまでにボックス以外の場所書類作成され、あるいは自分の机上に誰かにより置いてある。そういうもの大事だと判断して無くさないように(他の紙と一緒にならないようにクリアファイル封筒に入れて日付と内容を書いておくして、帰るときや行くときに持っていく。)そうすれば間違いなく書類大事ボックスに入るはずなのだが、世の中必要書類が多すぎてどれをどこに置いてどのボックスに入れるべきかいくつかの経過があり、容易に書類は失われてしまう。すなわち最初からボックスに入っていればいいのだが、私がボックスまでに持って行って管理するのだから、その私がポンコツであったら初めから同じことで、ボックスがあろうがなかろうが資料は同じ確率で失われてしまうのだ。

第二の問題点としてボックスに入れるのはいいのだがすぐにパンパンになってしまう。特に仕事関係。それで何がどこにあるのかすっかりわからななくなってしまうのだ。

モノがどこにあるのかわからいかものを捨てられず、いつも徹夜しながら探して次の日の仕事に間に合わせている。パソコンの中の資料についてはフォルダーに入れるのは諦めて8桁の年月日で管理している。8桁なのは業務上応永とか長徳とかの元号時代情報を扱うから6桁じゃダメなんだ。資料作成した月や日付や資料名がわかればたどり着ける。パソコンは便利だ。

これは明らかに何か身体問題を抱えているのかもしれないけれど、仕事はこなせているからそこは自信を持ってやっているんだが、いつもものを忘れて、もうそれに20年以上付き合って、同じようなミスを同じように何百回も繰り返しているとちょっと辛くなることがある。

  • ・仕事用はどうせすぐ新しいのにリヴァイスされるからこまめにすてる 机のわきに100円ショップの新聞入れをおいておくとA4も入る ・税金用領収書はB4くらいのトレーで透明の...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん