2019-06-20

SNSで同じ漫画好きな人達と繋がってら疲れた

まだ感情の整理がついてなくて、支離滅裂なはず。

すごく好きな漫画があって、Twitterアカウントをつくって推し作品に関するつぶやきをするだけに飽き足らず二次小説とかもぽつぽつ書いてた。

初めは誰とも繋がらずにひたすら壁打ちに徹してたけど、だんだん他のアカウントとも交流を持つようになって、日常的なつぶやきもするようになった。

初めはすごく楽しかった。現実世界とは違う自分の居場所があるみたいで、わくわくしてた。

私には巧みな文章力なんかないし鋭い考察もできないけど、その漫画も登場するキャラクターも大好きだったから、アップした小説とか推しへの気持ちを綴ったツイートにイイねやRTをしてもらうと、天にも登れそうな位浮かれた。

毎日自カプや推しの話で相互と盛り上がって、いつか私も自分同人誌を作るんだって息巻いてた。

でも結局、私は人と関わるの下手くそで適度な距離感とか身の振り方とかわからないタイプだったみたいで、一番仲が良かった相互フォロワーのことが大嫌いになって、もう思い出したくないような醜態晒して繋がりを断ち切って、そこからどんどん辛くて虚しくなってっちゃった。

一番仲が良いっていっても、私は初めその人にあまり良い印象を持ってなかったし、向こうから声を掛けられて親しくしてるうちは好感度も高くなったけど、最終的にはやっぱり軽蔑しか残らなかった。

こんな人間と同じジャンルにいるのがしんどい、負けたくないけど、もう忘れたい。そういう気持ちになるまでそんなに時間はかからなかったし、こういう事が起きなくても、いつかSNSに向いてないことに気づいたと思う。

直接何かされたわけじゃないから、勝手嫌悪して一人で辛くなって悶々としてるのも惨め。私がこうやって管巻いている今も、あの人はフォロワーに囲まれてへらへらしてる。なんで私もそういうふうになれないんだろう。なんで私ばっかり悩んでひとりぼっちなんだろ。

その人と絶縁してからあんなに夢中で楽しんでた自カプの話が全然できなくなった。好きなものが一緒でもこんなことになるんだってショックとか、あの人と同じようなことしたくないって意地とか、そんなのが理由だと思う。

今でも普通に繋がって、イイねしたりされたり、RTしたりされたり、リプ送り合うフォロワーはいるけど、なんかもう以前と同じようなキラキラした気持ち作品にも字を書くことにも向き合えない。

思い立って、昨日Twitterアカウント支部アカウントも全部消した。

あんなに大好きな漫画なのに、あんなに必死で追いかけたキャラクターなのに。

これからもその漫画は読み続けるけど、作品を介して誰かと繋がったりコミュニティに参加することはしない。

インターネット上の対人疲れで好きな作品に向き合うのが辛くなるって笑える。馬鹿みたい。

こんなことなら、小説なんて書くんじゃなかった。感想を言い合える誰かを求めるんじゃなかった。全部自分の中で消化して満足してれば幸せだったのに。純粋にひたむきに、推し作品を大好きでいたかった。全部私の自業自得だけど。

早く楽になりたい。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん