2018-08-02

女性仕事

いま、はじめて彼女妊娠して、近くで見てて思うが・・・まじで妊娠発覚してからの体の変化がめまぐるしい。1週間でまったく違う。

つわりが大変で・・・」とか軽く言っている状況じゃない。

つわりの症状が人によるというのがまた厄介なのかもしれないが、自分彼女に限って言うと、発覚して翌週まではなんとか仕事いってたけど、その翌週には無理でやめた。

彼女仕事アルバイトだったのと自分収入が十分あったからいきなりやめても問題なかったという感じだが、職場が1人抜けてもカバーできる体制がなかったら相当にきついと思う。

いや、たぶん迷惑はかけている。彼女責任感が強いので、1週間なやんで「無理しても仕事できない」と判断して苦渋の決断でやめていた。立ち仕事だったので、正しい判断だったと思う。

自分会社についていうと、いきなり1人抜けたら、時期によっては相当きつい。

それをカバーできる体制というのも、いろいろな理由現実的に難しい・・・

となると、採用時に男性が優位になってしまうのも仕方ないし、女性なら結婚妊娠などの予定も聞きたくなってしまう。ま、やらないけど。

昨年、繁忙期まっただなかに、いきなり「なるべく早く辞めたい」と言ってきた女性社員がいて、特に理由は聞かずに規定通り1か月は働いてもらったのだが…

いまから覚えば、妊娠たからだったのかな、と思っている。

「納品直前のタイミングで、なるはやで辞めたいって、どんだけ責任感ないんだよ」と思ってしまった自分をちょい反省

でも、妊娠したならそれを伝えてもらいたかった。男性上司に言いづらかったのかもしれないが。

昨今、男女共同参画とか女性活躍かいろいろ言って、最低限だけ休んで保育園預けて働こう!そのために環境整備しなきゃ!みたいに言っているけど「子供ができたら、仕事を辞めるという選択肢を選べる」が理想だとおもう。

ここ数十年は、物価だけ上がって所得がどんどん減って「共働きしないと生活できない」状況になっているから、経済的理由で「働かないと」となっていて、企業側も、人材がいないから「女性にも働いてもらおう」という活動をしている。

日本経済状況が限界に来ていて、だから少子化も加速していて、女性活躍させようとか言い始めて、もう負のスパイラルまっしぐらしか見えない。

もちろん「表向き」に提唱されている通り、性別によらず機会は得られるべきだし、働きたいと望んだとき対応できる体制必要だと感じているけど・・・

実際のところ「仕事をしたいから続けたい」人と「経済的仕事を続けないと生活できないから続けたい」人の割合ってどんな感じなんだろうか。ぜったいに前者の人の声しか表に出てこないだろうけど。

  • 実際のところ「仕事をしたいから続けたい」人と「経済的に仕事を続けないと生活できないから続けたい」人の割合ってどんな感じなんだろうか。ぜったいに前者の人の声しか表に出て...

    • 私の周りでは後者(働かなくていいなら働きたくない)が多い。 男だってそうでしょ。働かなくていいなら働きたくない。仕方無しに働いてる。

      • 女の場合、働かないとその代わりに家事育児という労働が課せられるだけなので… 働いていれば育児は(保育園使って)大幅に削減できるし家事の手抜きも許されるけど 専業主婦はそれ...

        • いやー、働いてなくても家事の手抜きとか許してくれる旦那だから 仕事+家事をやっている今から考えたら仕事消えて欲しいわ。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん