「プレッシャー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: プレッシャーとは

2024-05-15

三体は面白いんだけどコレを好きだと胸を張って言うのは厳しい

オタクすぎるんだよね。

まず作者の経歴からしオタクじゃん。

理工系を先行して発電所エンジニア

もうこの時点で「チーズ牛丼とか好きそう」「スマホの待ち受けがブルアカになってそう」みたいな印象があるでしょ?

作品自体もあまりにもオタク

ネタバレを避けてボンヤリ言えば、カルトネトゲで集まった連中が「お前マジ頭良すぎ!こないだのレイド見てたぜ~~~」とキャッキャッしてたら世界の命運をかけた凄いことに巻き込まれたり、親戚から教わった宇宙の真理っぽいのを面白おかしく熱弁してたらドンドン持ち上げられて気づいたら頂き少女リカちゃんマニュアルから飛び出してきたようなオタクガチ恋ちゃう系清楚系不思議ちゃん女子イチャイチャ出来るけど俺に世界の命運がかかってマジプレッシャーつれーわ―、なオタク妄想乙乙すぎる話がグルグルし続けている超オタク小説なわけですよ。

いやマジでオタクすぎるっていうかね、どう見てもエヴァLCLの話を突然始めるとか、「これは銀河英雄伝説から引用なんだが」とか言い出したり、本当にも救いようがないほどに作中キャラ世界宇宙丸ごと全部オタクなわけですよ。

えっ、なにこれニトロプラスエロゲノベル版か???みたいな状態になってるわけですね。

オタクひよこババァやす横取りえっち同人誌でシコシコしたあとのゴミ箱から突然産まれた未知のオタク生命体が如き、圧倒的オタクDNA濃度、はっきり言えば貞しく童の臭がするわけですよ。

こんなのを楽しんで読んでいるなんて言ったら「えーマジー星界の紋章とか好きそうな顔だもんね―」「好きなアニメ聞いたら正解するカドとか言いそうな顔だよねー」とか言われて泣きながら家に帰ってシコって寝るはめになりそうだよ。

これを好きって言えるオバマは本当すごいよ。

空港ロビーで堂々とローゼンメイデンを読むよりも凄いことかも知れない。

マジでありえないぐらいオタクなんだけど、なんでみんなこんなオタク作品を好きだと言い降らせるんだ?

「三体面白いよね」なんて世間一般からしたら「ブルアカ最終章神すぎてガチ泣きしたお」と大差ないんだぜ?

追い込まないと力を発揮してくれないアホに対しては追い込まないといけなくなる

いや、仕事の部下の話なんですけど

プレッシャーかけて逃げ場なくさないと動き出さないやつに対しては

プレッシャーかけて逃げ場なくすしかなくなる

本当はプレッシャーかけて逃げ場なくすとかやりたくないので

プレッシャーかけて逃げ場なくさなくてもきちんと仕事してほしい

2024-05-12

働きながら毎日料理する30代夫が、料理をする魅力を語る

私は今32歳で、子供は1歳3ヵ月。妻は専業主婦をしている。

料理基本的に私の担当だ。妻は子供離乳食だけ作る。

今は旦那さんが料理することも多いのだろうが、仕事をしながら毎食しっかり作っている、という話をすると、驚かれることが多い。

と言うことは、こういう生活スタイルは、まだあまり一般的だとは言えないのだろう。

自分料理担当して、3~4年くらいになる。

元はというと、(無自覚だったけれど)自分はかなり食にうるさい方だったらしく、

おいしくないもの我慢できない。それがプレッシャーになる、ということで、自分料理をするようになった。

ただ料理(食事)が好きなだけじゃん、と言えばそれまでなのだが、

別に元々自炊する習慣がついていたわけではない。学生時代や、社会人生活最初の方は、かなり適当食生活をしていた。

必要になってやり始めて、だんだん面白くなってきたのだ。

から、今回の話は、必ずしも生まれつき料理好きな人にだけ当てはまる、というわけではない、と思う。

自分料理をする上で、最もいいな、メリットだな、と思っている点は、

家での料理が、「一石多鳥」である、ということだ。

自分そもそも合理的な行動が非常に好きなので、料理という一つの動作で多くのメリットを同時に実現していることを思うと、それだけで嬉しくなる。

自分料理をすることのメリットは何か? 挙げていけば、下記のようになる。

節約になる。

健康になる。

③好きなものが食べられる。

④食への理解が深まり、味覚をより探求できる。

趣味としてのリラクゼーションになる。

仕事でのタスク遂行能力が上がる。

⑦妻に喜ばれる

以下、順番に説明する。

節約になる。

これは言わずもがな、だ。一部には、「自炊お金がかかる」と言っている人もいるようだが、そんなわけはない。

短期的に見れば、確かに一定の初期投資必要かもしれないが、一旦ルーチンが確立してしまえば、中長期的なコストはどう計算しても自炊の方がやすい。わざわざ計算式で表現するのが馬鹿らしいほどだと思う。

料理器具などについての議論は一旦おいておくとして、ぜひ注目してほしいのは、「保存の効く食材について」だ。

ある程度料理をするようになるとわかるが、案外、日常的な料理日本人使用する食材調味料レパートリーは限られている。

また、そのレパートリーを大別すると、

(a)生鮮食品のように足が早いもの・・・肉、魚、卵、葉物野菜牛乳ヨーグルト、など。

(b)ある程度日持ちのするもの・・・玉ねぎジャガイモにんじんねぎにんにく生姜昆布鰹節味噌醤油、酒、ワイン蜂蜜、塩、砂糖コショウ、その他種々の調味料、など。

となる。

ポイントは、(b)に分類される、日持ちのする食材のうち、特に根菜類を、例えばイオン場合であれば火曜市などの安価に入手できる日に、

常に一定数以上確保しておくようにすることだ。

(b)の分類の食材が常に冷蔵庫ストックされており、調味料なども揃っていれば、

あとはその日の気分次第で、適当に(a)分類の生鮮食品と組み合わせて調理する。

肉類も、日によって、この日は豚ロースが安い、この日は鮭が、などと変わっていくので、

特別なこだわりがなければ、こうした特売に合わせて食材をチョイスすると、より割安に材料調達できる。

こうした方式を導入すれば、仮に一人暮らしだったとしても、食材無駄にせず、常にジャストな分量の食事を、最も安い価格で実現することができるはずだ。

健康になる。

これについては、妻の嗜好をかなり取り入れたところがある。今となっては、むしろ出来合の食事を食べることがかなりストレスになってしまい、一食でもコンビニ食などで済ませるのは、非常に嫌になった。

野菜を取りやすい、というのは当然そうだ。

しろ調理済みの惣菜や、飲食店食事で、一日に必要野菜摂取量を十分に確保することは難しい。

また、これは料理をするようになって気づいたことだが、

調理済みの食品には、大抵の場合、多くの食品添加物使用されている。

昔は食品添加物など「そんなシャラ臭いこと気にしてられるか」という印象だったが、今はほとんど全ての買い物で、食品成分表示確認するようになった。

具体的に、何は取るべきではなく、何は取ってもいい、という情報はあまりにも細かな話になってしまうし、自分自身でも完全に把握できているわけではないので、立ち入らない。

が、実際にコンビニスーパーなどで普通に販売されている食材の中にも、専門的な見地から見て十分に安全とは言えない添加物が多数使用されているようだし、

加工食品をあまり摂取しない生活の方が、(少なくとも主観的には)体調がいい状態で日々を送れているように感じる。

また、砂糖や油などの、体調への影響度が大きい成分についても、

自炊をする中で、それぞれの分量や性質自分の体調に与える影響の度合いを、実経験観測していくことができる。

こうしたPDCA自炊をしていると自然と回るようになるので、自然ダイエットにもなり、体調管理もつながっていると思う。

③好きなものが食べられる

これも当たり前と言えば当たり前だが、自炊による料理のおいしさ、という点では、個人的にはYoutube以前と以後で、自炊を巡る状況は大きく変わっている、と思うのだが、どうだろうか。

コロナ以前の、あまりYoutube上での料理動画が充実していなかった頃は、ホットクックを見るか、料理本を見て作るか、くらいが基本的選択肢だった。

ホットクックは玉石混淆だし、料理本は色々試すにはハードルが高く、またレシピ通りに作っても必ず美味しくなるわけではない。

また、いずれの場合でも、レシピだけを見て作っていると、料理の背景に、ベースとなる基礎があることが理解しにくかった。

その点、例えば食材の切り方一つ、食材の投入タイミング一つでも、動画で示されれば、そこで用いられているテクニックは一目瞭然だ。

また、「これは本当にすごいな」という、作って感動するレシピがかなりたくさんあるのもYoutube料理動画凄さだと思う。

誰の料理が好きかは好みが分かれるところだろう。個人的には、コウケンテツさんは、このジャンルでは本当の天才だと思う。ほとんど全てのレシピ動画に、味という観点だけでなく、作りやすさ、シンプルさ、という観点からも、驚くような工夫が凝らされている。毎回非常にクオリティが高いのに、ありふれていない。単純に仕事として憧れるところがある。

Youtubeがあることは、今から自炊を始めることの大きな理由の一つになるのではないか

④食への理解が深まり、味覚をより探求できる。

上記のように、Youtube動画ちゃんレシピ工程確認しながら多くの料理経験していくことで、料理全般を下支えするセオリー体感にわかるようになってくる。

例えば、

 ・料理において、塩はどのような役割を持っているか

 ・どのようにして旨味を構成するか?

 ・〇〇の食材には、どのような調理法が、なぜ合うのか?

 ・〇〇の食材は、季節によって味がどう変化するか、いつが美味しいのか?

 ・なぜこの順序で食材を投入するのか?

 ・この食材で風味づけする意味は何か?

など、無数に論点がある。

もちろん、素人なので、こういう事柄について体系的にわかっているわけではないが、それでもかなり感得できるところがあるのは確かだ。

このことによって、例えば外食に行った場合も、

「なぜこのような料理の仕方になっているのか」「この料理のうち、何がユニークなのか?」「なぜこれが美味しいのか?」などを考える上で、それを言語化し、考えるためのヒントが自分の中で非常に多くなる。

また、それに対する考察が、日常料理にもフィードバックされるために、自分家族の食の経験がより豊かなものになっていく。

これは、とても創造的で、面白い頭の使い方だと思う。食をよく楽しむと、「ああ、人生を豊かに楽しんでいるな」という気に、ふとなる瞬間がたくさんある。

趣味としてのリラクゼーションになる。

これも、個人的にそう感じる、というレベルのことに過ぎないかもしれないが、料理食材は、「人間自然との強力な接点の一つ」だ。

この前たまたま流れてきた動画の中で、養老孟司さんが、

サラリーマン一年のうち3ヶ月は田舎に行って農作業をするべきだ」

というようなことを言っていた。

これは、人間は(人間以外の)自然に触れることで、人としての自然なあり様を取り戻せる、などというような話の文脈で言っていることのようだったが、

やはり現実的にはこれはなかなか難しい。

一方で、都会に暮らしていると、自然に触れることによって自分の心身が整えられる感覚があるのも、自分としては実感するところだ。

料理は、一つの自然である、と考えることもできる。

例えば、食材を茹でている鍋の中で、いろいろな食材の色を眺めていると、何となく癒されるものがある。

また、料理をすれば、その色彩を眺めるだけでなく、実際に手で触れ、匂いを嗅ぎ、それを味わう、という、五感総合的に用いたプロセスを、自然経験する。

これが、日常生活を生きる上での、癒しになっている面は非常にあると思う。これは、例えば電子機器などが介在するような趣味とは、少し異なる位置づけの趣味として考える必要がある。

仕事でのタスク遂行能力が上がる。

料理は細々したタスクの積み重ねだ。日々確実に、決まった時間に、下記のような要素を十分に考慮した料理提供する必要がある。

 ・おいしさ

 ・栄養

 ・原材料費

 ・材料調達(買い出し)

 ・家族の好み(カスタマイゼーション)

 ・新規レシピの導入

 ・在庫管理

 ・洗い物の段取り

これらの左脳的なタスクも、非常に奥深いものがあり、上記を同時に達成するためには、細かなオペレーション上の工夫や、機材の導入などを適切に行なっていく必要がある。

私自身は一介の勤め人だが、上記のようなスキルは、一般経営者が求められる全般的なスキルと通ずるところがあるのではないか、と思う。実際に、経営学等における考え方を、日々の料理管理活用している部分も色々ある。

こうした事柄について改善を行うためには、個々の作業をただ行うだけではなく、全体の工程俯瞰した上で、このプロセス全体を創造的に組み替えていく必要がある。

ここまで色々語っているが、自分料理に実際に日々費やしている時間は、平均で30分程度のものだろうと思う。

このような工夫を継続的に行うことで、「涼しい顔をして高品質アウトプットを出し続ける」ような仕事の仕方を、多少なりとも身につけることができつつあるのではないか、と思っている。

⑦妻に喜ばれる

結局、これが一番大事だ。

よくある言説として、「時給に換算するとこれは〇〇円だから外注した方がいい」などというものがある。

かに資本主義原則から考えれば、原則的に自給自足は不合理であり、分業こそ正義、というのは、理論的には正しいだろう。

しかし、近頃子供も産まれ、よく考えることは、

自分がすることのうち、何を内部化し、何を外部化するか、ということは、生き方のもの規定する哲学だ」ということだ。

それこそ原理から言えば、ありとあらゆることを外注化することができる。

料理外注化すること、子育て外注化すること、(仮想的に)家族・友人を外注化すること、(パッケージ化された娯楽を楽しむという点で)趣味外注化すること。

技術が発展すれば、例えば「息をする」というようなことも外注できるだろう。

原理を考えれば、デカルト式に、「我思う」以外の事柄は、全て外注可能である、と言うことができるかもしれない。

しかし、やっぱり自分はそういうあり方には、本質的な喜びはない、と思う。

食事を作り、家族と食べる、という行為は、「息をする」のと同じカテゴリーに入る、自分に属する行為だ、と、今の自分は感じているらしい。

まあ、どこにラインを引いていくかは、人それぞれだ。それが生きる姿勢の反映ということだと思います

バズることは百害あって一利ない

 インターネット上でコンテンツを公開する際には、多くの注目や関心を集める「バズる」ことを目指す人が多い。しかし、私は「バズることは百害あって一利なし」だと考える。

 まず、バズることで生じる問題の一つは、コンテンツの質の低下であるバズることを目指すあまり、刺激的で扇情的タイトル画像使用したり、事実を誇張したり、極端な意見を述べたりすることがある。このようなコンテンツ短期的な注目を集めるかもしれないが、長期的な信頼を築くことは難しく、真に有益情報提供しているとは言えない。

 また、バズることはコンテンツ作成者精神負担にもなり得る。一度バズると、次も同じような反応が得られることを期待してしまい、コンテンツ作成者プレッシャーストレスを感じることがある。また、バズったコンテンツに対して批判否定的コメントが寄せられることもあり、それらに対処する精神的なエネルギー必要となる。

 さらに、バズることは一時的な注目を集めるだけで、長期的な成功継続的収益につながるとは限らない。多くの場合、バズったコンテンツ短期間で忘れ去られ、継続的ファン顧客を獲得することは難しい。

 また、バズることを目的としたコンテンツは、社会に悪影響を及ぼす可能性もある。扇情的で刺激的なコンテンツは、特に若者や影響を受けやすい人々に悪影響を与え、社会の分断や憎悪を煽る可能性がある。

 以上のように、バズることはコンテンツの質の低下、コンテンツ作成者精神負担一時的な注目にとどまること、社会への悪影響など、多くの害をもたらす可能性がある。真に有益情報提供し、ファンを大切にすることに注力した地道な取り組みこそが、長期的な成功につながる社会の実現が望まれる。

2024-05-11

なんだか心が落ち着かない

ずいぶん前から、どうも落ち着かない。

思うようにダイエットがうまくいかいからなのか。

インプラント手術のために抜いた奥歯の箇所が、まだなじまないからなのか。

料理をしている最中に誤って、熱湯が左手にかかり、大きなやけどがまだ治ってないからなのか。

健康診断で、子宮頸がんでひっかかり、さらなる検査でもひっかかり、来週また検査、結局、私の子宮がどんな状態なのかわからいからなのか。

目にかけてくれていた上司左遷されてしまって、なんか気まずいからなのか。

新しい上司が来たかと思ったら、いきなり、辞めるとか言い出して、次の上司が、なんかとっても優秀そうな人っぽくて、なんか、そんな上司についていけるのか不安なのか。

新しく入ったプロジェクトが、どれも会社のメインプロジェクトで、ここで実績を出すことが自分キャリアアップなのは明確なのはわかっているけれど、ちょっとプレッシャーで、チームの期待に応えれらるんだろうかとずっと不安からなのか。

これまで一緒にいたチームメンバー左遷っぽくなっちゃって、自分だけ、いいチームに入れたことに戸惑いを感じているのか。

プライベートで受けている英語のレッスンの宿題全然できなくって、全然、例文も覚えきれなくって、できない自分が情けないからなのか。

心が落ち着かない理由がいっぱい。

2024-05-10

水俣病患者環境省の件

いつもこういう話は同席していたはずのマスコミからすぐに指摘が出てこない。

ネットなどで騒がれるとわーっとやるというパターン

この手のことは結構あちこちで行われているように思うのだが、結局ネットで騒がれないと、取材しているマスコミは騒がない。

マスコミ最初問題だと思っていなかったんだからほぼ同罪じゃないのかな。

今回もおそらくどこかで報じたんだろうけど、そこの社には相当なプレッシャーが後からかけられるのだろう。

2024-05-09

anond:20240509041110

ゲーマーから見た男ゲーマーの生態(偏見)

性欲はほとんどの男性に強くあるのは当然の前提

プロレベル神ゲーマー(トップを狙えるレベル

ここまで上り詰める人間は頭がいい人が多いので女性蔑視をしてる人は下の層よりは少ない(いないわけではないが)

半分くらいADHD

ゲーム時間を使うためそれ以外に使える時間が少ない。ゲーム以外の生活力が皆無。

ゲームが上手ければ神扱い

ゲーマー同士で仲がいい

うまい女の場合、知り合いから囲われまくってるのと、どんなにゲームが上手くても大会配信に出てくると点数付ける奴やガチ恋距離感おかしい奴などキチガイが沸きまくって不快なため、性別不詳の知る人ぞ知る強者みたいになって、あまり前に出てこないことも多い。

ゆえに男の方が目立つ。ゆえにほとんどの知り合いが男。

性欲はあるが、ゲームで強すぎて認知されすぎてるため、周りの男から評価を落とすことが怖い。あまり酷いことはできないという心理的プレッシャーがあり、結構理性的


そこら辺の人よりは格段に上手い強ゲーマー

ネットで目立つ奴は勉強できずにゲームにハマったガキが多く、コイツらは精神年齢が低くて女性蔑視が強い奴も多い。イキってやらかしがちなので界隈からも煙たがられている。温厚に見えても発言女性蔑視すぎて全く女が寄り付かない。真の非モテ

女が周囲にいなさすぎて、女から評価されるという視点がなく、無知で、やたら女を見下す。目に映る女は自身母親ゲームが弱い女であり、さらネットにはミソジニーが転がってるので影響を受けまくって女を見下している。しかし単なる女への強い関心、つまり性欲の裏返しである。女は存在するだけで常に心と目を奪うのだが、人間とのまともな接点がない。女より上に立とうとするのは、性欲とは全ての女に少しだけ恋してるようなものからである。好きな女に嫌われた上に好きな女より下だと耐えられない。恋は人を狂わす。ただの性欲なので抜けば気分はスッキリする。

半分くらいADHD

界隈(男ゲーマー多め、ゲーマーコミュニティ)から女性蔑視は分かりやす地雷ゲーマー指標として機能しており、見下されている。

女性蔑視が強くない子の場合、単に世間無知ネットに毒されてるだけのため、想像以上に素直。ゲームが上手い女と知り合うと一瞬でフェミニストになる。下半身と脳がとろけて改心する。ゲーマー女と付き合うとラブラブカップルになる。

目立ってない側は多種多様だが、勉強してない高校生大学生が多い。稀に東大生エリートなんかがいる。大体男だが、キャラデザ可愛いゲームだと主婦無茶苦茶強い。子持ち主婦と遊びまくってる(超ド健全)男ゲーマーもいる。

基本的時間がないためゲーマー以外と付き合うとゲーム時間使いすぎ、ゲーム以外への集中力なさすぎ、ゲーマー女と仲良すぎのどれか(もしくは全部)が原因で揉める。

彼女彼氏や妻夫と2人でゲームをしていてしっかりゲームが上手いカップル層も最近増えた。


エンジョイ

いわゆる、一般人想像するそのままのゲーム好きな一般人

男同士でつるんでる層、男女を含んだコミュニティで仲良くやってる層、ソロ専など様々。

地雷ゲーマー女(プレイ時間は長いが思考ほとんどを会話に使っていてゲームに使わないため、そんなに上手くない人が多い)はエンジョイ勢人気は高いが、ガチゲーマーになればなるほどゲームに対して舐めた姿勢である点、メンヘラ無意味時間泥棒である点が合わないため相手にされなくなる。(ガチゲーマーはとにかく練習時間が欲しい)

一般的に言うところの「時間配分がちゃんとできていて私生活を充実させながら趣味ゲームをできる人たち」も多く含む。

一般人が何の文句もなく付き合える男。

適当ゲームやりながら女に声かけまくるチャラ男層も混ざっているため実は最も治安が悪い。

2024-05-08

anond:20240508164225

ながい!

例の如くサンキューGemini

==================

## 独身子供に慕われる「おもしろおじさん・おばさん」になるための難しさ

1. なぜ「おもしろおじさん・おばさん」になりたいのか?

2. 「おもしろおじさん・おばさん」になるために必要な条件

3. 「おもしろおじさん・おばさん」になるための具体的な方法

4. 「おもしろおじさん・おばさん」になるための覚悟

5. まとめ

おもしろおじさん・おばさん」になるのは、想像以上に難しく、努力と忍耐が必要

しかし、子供に慕われ、社会の無害なアウトサイダーとして活躍できるのは、大きな喜びと言えるでしょう。

anond:20240508110209

読みにくすぎたので例の如く要約・解説してもらった

サンキューGemini

============

要約

10年ぶりにワイヤーブラを試着したら、左右のカップサイズが大きく違うことに気づいた。

店員さんに原因を尋ねると、生活習慣によるものとのこと。

ショックを受けつつも、今まで胸の大きさに自信を持っていたことに気づいた。

パッドを入れる提案を断り、ノンワイヤーブラを購入して帰宅

ポイント

  • 左右のカップサイズが大きく違う: これはよくあることで、生活習慣などが原因と考えられる。
  • 胸の大きさに自信があった: 今回の出来事で、自分価値観に気づいた。
  • ノンワイヤーブラを購入: 結局のところ、自分が心地よいものを選んだ。

考察

この文章は、女性の体形に対する社会的プレッシャーと、自己肯定感の大切さを示唆している。

主人公は、胸の大きさに自信を持っていたが、左右のカップサイズの違いにショックを受けた。

これは、社会的な美の基準に沿っていないという意識が原因と考えられる。

しかし、その後、自分が心地よいものを選んだことで、自己肯定感を取り戻した。

この文章は、女性の体形は多様であること、そして自分ありのまま受け入れることの大切さを教えてくれる。

改善

その他

推敲後の文章

10年ぶりにワイヤーブラを試着したら、左右のカップサイズが大きく違うことに気づいた。
店員さんに原因を尋ねると、生活習慣によるものとのこと。
ショックを受けつつも、今まで胸の大きさに自信を持っていたことに気づいた。
結局のところ、自分が心地よいものを選んだことで、自己肯定感を取り戻した。

2024-05-06

「プ」からまり「ン」で終わらないすべての単語

プードル プール プッシュ通知 プディング プリンセス プリンス プラス プラットフォーム プラズマ プラスチック プラネタリウム プラネット プリン体 プライド プライバシー プライベート プラカード プリーツ プリズム プリペイドカード プリマドンナ プリント プリンター プルタブ プルトニウム プレス プレゼント プレッシャー プレハブ プレー プレーヤー プレーオフ プレート プレートテクトニクス プレースタイル プロ プロフェッショナル プロファイル プログラム プログラマー プログラミング プロセス プロセスチーズ プロテスタント プレパラート プロット プロダクト プロテクター プロトタイプ プロムナード プロペラ プロポーズ プロレス プロレタリア プロローグ プロンプター プロデューサー

anond:20240506090522

知能というよりも、勉強奨励するような雰囲気とか、進学するのが当然というような空気とかが大きいかも。そのための環境も整えてくれるけど、もちろんプレッシャーも。

2024-05-05

anond:20240505153613

参考の参考程度で聞いてほしい

もしネットに上げるとしたら、お金かいいねを期待するのだけはやめた方がいい

もし仮に沢山儲かったり人気を得たとしても、それを維持していくプレッシャーはかなりエグいか

特にお金が儲かることによって生活水準が上がったら、それは下げられない訳だから地獄になる

楽器習ってた頃、小さなライブハウスに呼ばれたけど、みんな楽しそうに盛り上がってたなぁ…

そういう楽しみ方が一番かと個人的に思う

2024-05-04

日本危機。何か良い解決策はありますか?

15歳未満の子どもは1401万人 43年連続の減少

https://twitter.com/kskgroup2017/status/1786674071910133761?t=_OjLIkU7qDVvxgCzECII0w&s=19

お前らならケイスケホンダのこの問いになんて答える?

流石に抜本的かつ異次元対策必要になってくるんだよ

俺は金を出すよりもイスラエル式がいいと思うんだよな

徴兵ってわけにはいかないけど、災害対策訓練みたいなのを一年間修了しなきゃいけないみたいな形なら出来そうじゃん

そこを出会い場所に出来る

子供がいたら免除されるようにすると、こども作るプレッシャーになる

一旦金持ちとか貧乏とかリセットして平等に訓練受けさせることで、特権意識みたいなのも無くせる

色んなメリットがあるんだよな

子供は何とか大卒にしたくないと思って育ててきた。

わたしMARCH私大文系からブラック企業三社短期離職を経て今は政令市行政職員をしている。

時代翻弄されたこともあり、色々あってこの経歴なのだが、自分の子供は大卒じゃなくていいと思って生きてきたし、ことあるごとにそれを伝えてきた。

低学年のころは文系なのか理系なのかまだわからなかったので、理系ならば高専文系ならば高卒公務員試験を受けるか、どうしても大学に行きたいのなら手に職をつけるための進学しかお金は出さないと諭した。具体的には美容師わたし実家理髪店をしていて、親戚も美容師)、栄養士保健師などの医療系、その他法律系の士業など。

そう考える理由は一つ。文系大学キャリア構築に際して運の要素が強すぎるからだ。新卒就活で求められるものコミュ力などのふわふわしたものだし、総合職会社に入ったとしても、部署ガチャキャリア丸潰れなんて悲劇もザラに見てきた。わたしブラック企業辛酸を舐め、なんとか行政職に滑り込めたが、もし公務員試験合格できなかったら、いまごろその辺でのたれ死んでるだろう。そのくらいギリギリ人生だった。4年間の学費投資をうまく回収できないリスクを考えると、大学に進学することが必ずしも成功への道だとはどうしても思えない。何より、時代に左右される要素も大きい。

公務員試験を受けるにしても、高卒大卒よりも受かりやすいし、何より4年間の学費を払わずに済む。4年間多く働き、奨学金を返すプレッシャーもないので、しばらくは自宅から通うことを考えるのならばお金的にも大して大卒職員と変わらない。(都市部であれば。)大学勉強がしたいなら、安定した仕事を得てから夜間で通ってもいいと思っている。ただ遊びたいだけなら、大学に行かなくても余暇でやればいい。

小さい頃から刷り込みのおかげで、息子は今年から高専生になった。娘は保健師資格をとってゆくゆくは公務員になるといい、看護大学校を目指している。

私大文系選択しないでくれて、心からホッとしている。

氷河期の悲哀である

2024-05-03

anond:20240503000601

ハッタショめいたチ牛で悪いが、仕事愚痴に対して「こいつねーわ」って反応する女はこっちからお断り絶対無理

お前がやってる仕事はどの程度だよ。ガチプレッシャーのかかる仕事をした事があるか?めちゃくちゃ頭を使った事があるか?逃げられない状況で悩み抜いた事があるか?

女用に用意された簡単事務仕事だけして仕事の程度がわかったような気になって「男のくせに仕事愚痴なんて言ってんじゃねーよ」みたいな態度を取ってるんじゃないかって思うんだわ。

苦労してないからこそ他人に厳しくなり傲慢さがでる。

2024-04-30

35歳年収750万円資産7000万円なんやけど40代前半でFIREしようと思ってる。

でも今の職場残業プレッシャーも少ないし同じ会社人達はみんな良い人達で居心地も良いか普通に仕事続けるのもありやなぁと思いはじめてる。

こういうところからワイもプライベートより会社大好き人間になっていくんやろか。

つばさの党が選挙妨害をするほど、泡沫政党寄りの立候補者ダメージをくらうと思う

ただでさえ政治不信空気感の中、差別ハラスメント問題行動リスクのある人間を選んではいけないという心理的プレッシャーがかかっている

妨害者はもちろんのこと、「泡沫寄りの候補なんてこのクオリティだよな…」という心理を強化して、支持率1%未満くらいの政党自動投票候補から外れるだろう

撮り貯めてるけどファブルだけは毎週見てる。

ファブル(アニメ)、漫画ドラマ成功してプレッシャー凄い中頑張ってて普通に面白いけどアニオタ手塚プロってだけで爆死扱いされてて不憫すぎる。

普通に面白いけどなあ。豚はちっとも動かねえエロゲアニメでもみてろバー

2024-04-29

朝目覚めた時に緊張します。なぜ

朝目覚めた時に緊張します。なぜ

ChatGPT

Memory updated

朝目覚めた時に緊張する理由はさまざまですが、一般的理由としては以下のようなものが考えられます

新しい日が始まる不確実性: 新しい日が始まると、その日に何が起こるか不確実性が生じるため、そのことに対する緊張感が生じることがあります

ストレス不安: 前日のストレス不安が、翌朝にも引きずられることがあります。これにより、朝から緊張感を感じることがあります

やるべきことへのプレッシャー: その日にやるべきことや課題に対するプレッシャーが、朝から緊張を引き起こすことがあります

身体的な要因: 睡眠不足身体的な不快感(例えば、痛みや疲労)があると、朝に緊張感を感じやすくなることがあります

これらの理由から、朝に緊張を感じることは一般的現象です。適切な睡眠ストレス管理健康的な生活習慣の確立などが、朝の緊張感を軽減するのに役立つかもしれません。

anond:20240429211648

いいアイデアだけど、救われるのは女性だよね。

特に興味もないモブ男性から性的認証プレッシャーから解放されて、女性は生きやすくなる。

弱者男性呼び名が変わる。——…「男性失格者」に。

anond:20240429103912

私と付き合いたいならお前もサブカル男になれ と言われているようなプレッシャーを感じるから

anond:20240428214010

子供を作って欲しいとプレッシャーを与える可能性のある言葉は1ミリもかけないほうがよいと思います

完全に当人自主性に任せるべきでしょう。

ごくごくわずかに伝わっただけでも、後からその重みは伝えられた側の心の中で無限大に増幅する可能性があります

その結果、子供をつくったとして、それ以降の過程で必ず困難なことはいろいろあるでしょう、その結果についてあなた無意識にでも責任押し付けたりネガティブ気持ちが湧いたりするかもしれません。そしてその大きさは可能性としては小さいかもしれないし無限大に発散するかもしれません。

2024-04-28

成功者になりたかったけど

成功者うつパニック障害適応障害が徐々に報道されはじめ、成功とは何かと考えるようになった。

人気が出れば出るほど、世間からの重圧がますますのしかかり、それに耐えきれなくなってくるようだ。

その上、人気が出る分アンチも増え、プレッシャーに疲れきった心に追い討ちをかける。

努力すれば幸せになると思っていたけれども、その世界観がこうして否定され始め、何のために生きているのか分からなくなってきた…

2024-04-26

どうも。生きづらい哀れなメスです。

https://anond.hatelabo.jp/20240425165849

生きづらい哀れなメス、年齢は1つ年上の30歳です。

中高女子校から共学の大学に進んだ時から人生が狂った気がしてる。

ちなみに私は「名だたる大企業就職して、それなりに稼いでいる」はクリアしたけど一度も結婚してないです。

恋人ができたのも1度だけ。それ以降は本当に、男性から相手にされてない(性欲の解消相手とみなされるは除く)。毎日プレッシャーに押しつぶされそうになりながら、自分のためだけに働いている。

年収預金残高は増えたけど使い道がなくはっきり言って持て余している。

幼い頃から自分容姿が悪いことには気づいていた。両親は容姿が良く、姉や兄も美形だ。私だけが、両親や祖父母の顔のパーツで微妙ものだけを最悪の配置で受け継いでしまった(目だけは二重にしたけど浮いてて気持ち悪さが増した気がする)。

ちなみに美肌の家系なのになぜか自分だけ肌も汚い。食生活化粧品にも気をつけ皮膚科大金を払っても改善しなかった。

努力は、人並み以上にしてきたと思う。勉強もそうだし、就活仕事美容心理学コミュニケーション恋愛に関する本も死ぬほど読んだ。でもモテない。

自分の生きづらさは自信のなさから来てるのは自覚していて、人から愛されたことがないのが根本原因だと思う(家族は除く)。

学歴仕事評価を得てプライドばかり高くなり、自己肯定感が育たなかった。

ないものねだりなんだろうけど、オス増田には親友がいていいな、あと一度は誰かの生涯の伴侶に選ばれたことも羨ましく思う。

私は友達はいるけど、親友はいない。複数人の集まりには呼ばれるけど、二人で遊ぶような子はいない。インスタを見てると、みんな結婚してても子供がいてもしょっちゅう会ってるように見える。結婚式に招かれて、ほかの友人が「あのふたりも色々あったけど、乗り越えられてよかったね」なんて泣いてるのを見ると、その「色々」の内容を自分が知らなすぎてさっと冷める。

増田の同僚の酒癖の悪い女の子は、きっとかわいいんだろうね。酔っ払ってたら介抱を口実にいちゃつきたくなるくらいには。

ブスはそんなことできないよ。ブスっておじさんみたいな扱いなんだよ。

おじさんが酔っ払った〜ってゼロ距離まで詰めてきても、苦笑いで逃げるし気持ち悪いし、ワンチャンなんて考えないよね?

学もあって、職もあって、顔の終わってないオス増田需要ないとは思えない。

周りの友人達を見ていても「男は年収1000万ないと〜」なんて言う子はいないけどな。

マッチングアプリモテてるっていうのがどういうことなのかわからないけど(モテてたらマッチングアプリやらないのでは?)、若くて「それなりの」女性からいいねをたくさんもらえるってこと?

私は学もある。職もあるし金もあるけど、顔が終わっているので恋愛市場では相手にされないよ。

ただこれは増田にも言えることだけど、お互い「自分にふさわしいと思える異性に」なんだろうね。誰でもいいわけじゃないんだよね?

わたしマッチングアプリでは、60代実家ぐらしの男性からいいねが来たけど無理だったもん。不倫なりワンチャン狙いの性欲まるだしの誘いはあっても、私は性欲が強くないしそういう形で身体を利用されるとかえって傷ついてしまうので(オナホ扱いと思う)、オス増田のようにセフレがほしいとも思っていない。ちゃん理解し合って愛されたいのに、それができない。

お互い結局、自己肯定感が低いのに自己評価が高くて「自分もっと相手にされるべきなのに、なぜ!?(顔や金しか見ない異性が悪い)」と思っちゃうところが問題っぽいよね。

どうすればいいのかわからないけど、私はオス増田幸福を祈ってるよ。セフレが本当にオス増田を救えるのかはわからないけど、気持ちが楽になるよう祈ってる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん