「JPG」を含む日記 RSS

はてなキーワード: JPGとは

2009-02-01

こんな明らかな不具合をいつまでも残しているはてなはいったい何なの

プロフィール画像の設定画面にはこんな事が書いてある

アップロードできる画像の種類はjpg , png , gifです。

しかし実際にpng形式の画像アップロードしてみると

アップロードできる画像の種類は jpg, png, gif, bmp です。

などというおかしなメッセージが出てアップロードに失敗する(IEの場合)

ちなみにこの不具合はちゃんとはてなアイデアに提出済みだ

http://i.hatena.ne.jp/idea/15946

しかし、上場から一年も経っているのにはてなは検討すらしていない

明記してある画像形式と実際に使える画像形式が違うなんて明らかな不具合をいつまでも残しているなんて、はてなはいったい何を考えているのだろうか。

はてな馬鹿になっているというのも頷ける事例だ

2008-12-31

VIPは本当に終わったと思う

あれからもう2年になるだろうか。

もう長いことVIPを見ていない。クオリティの下がりように嫌気が差したのが原因だったと思う。

もう二度とVIPは見ないだろうと思ってから2年。もはやVIPは廃れ存在すらしていないに違いないと確信すらしていた。

しかし、ふと思った。

2008年。各桁の数を足したら10になる記念すべき年。そんな年の末だ。

記念に、今まで見ていなかったサイトを見てみよう、と。

早速Janeを立ち上げ、スレ一覧の雑談系2を開く。

ニュー速VIP+ってなんだよ。2年前にそんなのあったっけ?

どうやら俺の記憶能力はかなり劣化したみたいだ。VIP+があったかどうか思い出せない。

しかし、目的はそんなよくわからんVIP+ではない。VIPだ。+は放置ニュー速VIPを開いた。

今だから言える。酷いとしか言えなかった。

まず見えたのはOと0の判別方法を訊くスレ。もちろん立てているのは携帯だった。>>2も無く落ちるのが普通じゃないのか?

そのスレではフシアナサンさせようとする奴もいたが、全体的に昔より低レベル化しているように思える。

だが2年前と大して変わらないような気配もしたんだ。一見矛盾しているが気にしたら負けだ。きっとそうであって欲しいという願望が俺にあったんだろう。

このスレが極端に低レベルなだけで、VIP過去の栄光を取り戻している。

理由も無く、根拠も無く、俺はそう思った。wktkしながら適当スレを開く。

パソコン詳しい人来てー><

デスクトップカスタマイズお語り合うパースレをゆとりが変なスレタイにしたんだろう。

mp3ウイルスかどうか心配なんですわかりましぇん>< 俺の思考は数秒で崩壊した。

希望を抱いて開いてみたらそこは夢のワンダーランドでした。

クソスレ立てんなカス。そう書こうとした。アクセス規制中です。市ね○CN。

○○歳♀だけど質問ある? ねえよボケ。全レス? いらんがな。

自称メンヘラ。自称ツンデレ。自称♀。自称する時点でお前僕ちゃん中学生なんです><自己紹介してるものだよ。

クソコテも多い多すぎる。クソスレクソレスクソコテばかりだ。何なんだよこれ。意味がわからない。理解不能だ。

会話だけのオナニー小説なんていらねえんだよ。チラシの裏にでも書いとけ。恋空の方がまだマシだね。見てないけど。

書いてる奴の半分は携帯かと疑いたいくらいに携帯が多い。携帯まみれだ。まるでPCが疎外されてると思えるくらいにID末尾がOなんだよ。

携帯なんて書いた瞬間死ねとか言われる存在じゃないのか?

様々なスレを開いた。どれもこれもクソだ。

スレなんて一つも見つからなかった。良スレになる素材が>>1にあっても>>2以降が全てを駄目にしている。

自称14歳♀が立てた下らんスレがあった。無駄に伸びてる。

開いてみた。どうやら全裸写真うpしたらしい。再うpうpというのが見える。

そこに書き込まれた一つのうrl。拡張子はtxt。常識としてウイルスチェックを済ませた後に開くと、文字化けしている。

とりあえず拡張子jpgに変えて開く。画像だった。恐らくそれが再うpされた画像なんだろう。

甘い。甘すぎる。なんで再うpとかしちゃってるの? しかもそれに対するレス。これどうやって開くの? お前何歳だよ。

どうして、ググれという言葉が無い?

どうして、半年ROMれという言葉が無い?

どうして、根絶丁寧に教えちゃってるの?

どうして、事後に釣りでしたとか言っちゃてるの?

全部が全部とは思わない。思いたくない。

中には古くからいる奴もいるだろうし、良スレもあるはずだ。俺が見つけられなかっただけだ。

だがこのクソスレの数には呆れる。昔は違った。クソスレを>>2が良スレに変えていた。

昔はよかった。昔はよかった。そういった懐古厨な気が俺にはある。だがそれにしてもこれは酷い。酷いんだよマジで。世も末だよ。年末だけに世末ってか。なんちゃって。ああつまらん。


匿名掲示板という普通なら馴れ合いには適さない板での馴れ合い

指先一つで世界と繋がる携帯電話。定額で使い放題。パケ死なんて死語です。

わからないことは人に聞けば教えてくれます。自分で調べるのは労力の無駄なんです。

初めてのパソコンWindowsXPです。そんな奴も多いのだろう。時代が時代だし仕方ないか。

DSゲームってパソコンでタダで落とせるんですよね? という理解し難い思考。どうしてそう思えるんだ。

小学生ニコニコ動画を見て勃起したとか言っちゃってる世の中。

町を歩けば明らかに異常な日本語が飛び交っている世の中。

Googleからわずか数クリック無修正のえちぃ画像まで行き着くことも出来る世の中。

インターネットは18歳未満利用禁止になった方がいいのではないだろうか。いや、禁止にするべきだ。

それで、どうせこうなるんだろう?

VIPクオリティ低下したからインターネット18歳未満禁止とか話飛躍し過ぎだボケwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

2008-10-21

http://anond.hatelabo.jp/20081021123957

その昔「FLMASK事件」というのがあってだな...

いやそんなの知ってるわけだが、あれ関係ないだろ。

まさかjpg偽装知らないでコメ付けてる? 拡張子変えただけじゃないぞ?

http://anond.hatelabo.jp/20081021055201

jpgファイルを落としたはずだったから、まさか違法ファイルとは思いませんでした!」

その昔「FLMASK事件」というのがあってだな...

またダウンロード違法時代かー

また分割ツールや解凍ツール、偽装ツール全盛の時代がやってくるね。

法律的な抜け道として、「jpgファイルを落としたはずだったから、まさか違法ファイルとは思いませんでした!」って感じになるんだろう。

アングライマイチ理解してない連中が多かったから、

アングラがまたマニアのものに戻るんだろうな。

いいことだ。

2008-10-07

正社員なめんな

ちくしょー、いくらうちの会社求人票に「急募!」って書いてあるからってよー。なめやがって。

封筒開けたら履歴書プリクラ写真貼ってあってどっちの人だかわからないとかふざけんなってーの。普段着でピースサインだし。スーツ着てスピード写真でも何でもまあ証明写真のたぐいを貼り付けて来いや。

あと事務職の応募でもPC使うからWordExcel使える方って書いてあるだろ?なんだよ面接来てからケイタイしか触ったことありませんって。もしくはPOSなら触ったことありますとか。アビバでも何でも行ってこい。

あと機械エンジニアの募集枠とかCADオペレータの枠になんでアビバWord勉強しましたっていう感じの文系の人がきてんの?と思ったら、これはこっちの募集の文言が悪かったっちゃあ悪かった。まあたしかに専門卒または4大卒以上の方ってかいてあっけどさ、設計業務とか設計支援って書いてあるべ?力学をかけらもわかんないで技術者面接通ると思ったんすか君。

あとな、メールでも履歴書受け付けるとは言ったよ確かに。でもな、love2sachiko@...とかいうアドレスで送ってきて内容が、pdfでもdocでもdocxでもない添付ファイルついてっと思ったらケータイでとった顔写真jpgで付いてて履歴書の本文は口語体高校卒業して2年遊んでてーハケンでどこどこの県行っててーみたいな、お前ケータイ小説コンテストに応募する作品かと思ったぞ。んでもってお前住所書いてねえよメールに。というかフルネームがわかんねえよ!sachikoって絶対お前の名前じゃないだろ!誰なんだよお前!会社履歴書送りつけといて匿名希望かコラ!ざけんなオラ!お前増田だろ!

(この文章は人事部の先輩を酔わせたら出てきたという設定に基づくフィクションであり、細部の事実は原形をとどめていたりいなかったりするわけですがフィクションであり、この怒りの勢いだけは真実ですと言うことを書いているこの私も創作された人物なのですよという予防線をはるチキンという設定なので該当の会社WEBで探したりしないでほしいですし思い当たるところがあるからといって慌てて応募中の会社に問い合わせたりしても手遅れなのでというかまあフィクションですから気にしないで欲しいのですさらっと流して欲しいのですとお願いしておきます。でも一般論として就職したいならちゃんとしようね)

2008-09-07

http://anond.hatelabo.jp/20080907103927

(1)裁断機で綴じている部分を切り落とし、ページをバラバラにする

(2)ScanSnapで読み込ませて、PDF化 or JPG化。必要があればOCRもかけて透明テキストを埋め込む。

って感じであまり読んでいない雑誌とか、書籍はどんどこ電子化していってる。

読んでないのに場所はずーっと占拠しているんだよ。スペースの無駄

リファレンスガイドのように何度も目を通すような書籍や、お気に入りの小説漫画

現物として残してある。

2008-07-25

http://anond.hatelabo.jp/20080725155835

俺もそこまでぶちゃいくだとは思わないな。

好みではないけど、顔の左右対称性はあるし、プロポーションはいいっしょ。

偏差50は軽く超えてるとおもうよ。ちなみに母数は山手線

写真と照明が悪いと思う。表情のセレクションも悪い。

ストロボを強制発光してみた」みたなんてちょっとした罰ゲーム写真

照明もソフトフォーカスもつけないでモデルとったらこんなもんだよ。

モデルっていう職業のひと何人か知ってるけど実物はこんなもんじゃね?

プロマイド写真とかみると偉くバケてるけどね。

それにこんなんでも、たぶん町中でみたらカワイレベルと思うよ。

町中で可愛い子つれてきて写真撮ったらもっとひどいとおもうよ。

卒業アルバムでこの子実物はかわいいのに!って思うこととかあるでしょ?

それに、パーツのバランスが整っているほうが編集しやすいので、

この子の顔を見る限り「編集しやすそう」という理由からモデルとして合格

きっと次回はこの写真をつかって編集してみましょう!という企画をやるんだよw

つうかさ、

「広角を生かし、ローアングルストロボをたいて撮影」

これとか、かわいいんじゃないか?

(ITメディアJpg直リンクを禁止していて泣きたくなった。)

というか、毎年やってんだw

他の年のやつもみてみたが、、これは!! 

予算の問題だ!!!

2008-07-09

http://anond.hatelabo.jp/20080709175220

そうだそうだ!

女なんで紙かJPGで十分だと神もおっしゃっている!

2008-03-12

http://anond.hatelabo.jp/20080304172308

謝罪文がいつまでもキャッシュなどで残るのを嫌ってjpgなどで掲示する企業サイトはあるね

具体例出せといわれても出せないけれど。

2007-12-31

DL違法世界を今まさに体感してる感じがする

2ch賑わしているという噂のjpg画像見ただけで発動ブラクラが蔓延しているこの状況は、まさにDL違法化世界という感じがしないだろうか。アクセスした先が「クリック先がDL違法の対象サイトならアウト」と「クリック先がブラクラ画像の掲載サイトならアウト」は、一部にかなり似た感覚があるのではなかろうか。

もちろん一部には重大な相違があるし、私には上手く類似点を指摘しきれないが、なんとなく似ているという感覚がある。うん、誰か意欲旺盛な増田が現れて類似点を上手く指摘し纏めてみてくれるだろう(ぇ)。

うん、やっぱり続に言うDL違法化は、相当な悪法になる予感しかしない。

2007-09-27

[]11日目

前回までのあらすじ

[Ruby]10日目

http://anond.hatelabo.jp/20070925223241

id/passの再発行を申請したら届いたのはなんとブログid/passだった!!

はたして締め切りに間に合うのか!!


はい、間に合うはずもありませんね。

夏休み宿題夏休みがおわってからやる主義の増田ですこんにちは

一応エントリーだけはしておきました。

サービス開始できてないけどな!


今日Ruby(正確には24時間ぐらいまえの)

next if  :nextcontinueみたいな感じ。この表記に違和感

unless  :こんな書き方にはなにかなじめない。

一行if文が嫌いな増田には余計耐えられない。

@user = params[:id].nil? ? @myuser : User.find(params[:id])

こういう書き方が嫌い。意味わからん。

画像DB格納で苦戦

正直嵌った。

win環境がどうのがいけなかったのかと、

あれこれいじってみたのだけど、そうではなかったようだ。

start_form_tagに :multipart => true がぬけていた。

あと、{}で引数位置指定しないといけないんだと…。

http://techno.hippy.jp/rorwiki/?HowtoUploadFiles
http://www.fdiary.net/ml/rails/msg/1375/0/
start_form_tag({:action => 'create'}, :multipart => true)

これは結構やりがちなミスかもしれない。

ちなみに、本のサンプルも間違っていたので余計嵌った。

image_tagで拡張子なしのファイルを読み込むと勝手png拡張子がついてくる。

おかげさまで表示されない。

http://mumrik.air-nifty.com/blog/2007/05/16_r185r186_6.html

どうやら画像ファイル拡張子が指定されていない URL だと自動的に png として扱うよ、ということらしいので、image_tag のところで url_for( ) した部分に追加修正をしてみる。

url_for(:action => 'xx', :id => 'xx', :extension => '.jpg')

対処療法でしかない。これだとjpgしかできないので正直どうしたものか。

:content_typeを一応保存しているので後から拡張子をつくることもできるが、

きっとなにかいいものがそのうちできるはず!!というかあるはず!!

→時間がなかったのでうっちゃった

redirect_back_or_defaultの使いどころに悩む。

ruby画像を描画させているばあい、画像にもどってしまうからだ。

この挙動は最初意味わからなかったぜ。

→時間がなかったので最初の画面に飛ばして誤魔化した

テーブルでjoinで名前だけでももってきたいとき、元のテーブルにはどうやって別名つけたらいいんだろう??

例えば、user名をuserテーブルからくっつけてもってきたい場合rubyは次みたいな

感じになるんだけど、正直気持ち悪い。

@catchcopy_pages, @catchcopy = paginate :catchcopies,

:conditions => contitions_str,

:select => 'catchcopies.id,user_id,users.login,catchcopies.catchcopy,catchcopies.created_at,vote,catchcopies.updated_at,item_id',

:joins => 'left outer join users on user_id = users.id ',

:order => 'created_at DESC' ,

:per_page => 10

ところでSchema.rbとかみるかぎりFKにも指定されていないんだが、大丈夫なのだろうか。

belongs_toとかではそこまでやってくれないものなのか。

ちなみにmigrateファイルでのalterとかの書き方はまだわかっていない。できるのかもしらない。

大会サーバアクセスできた

パスワードメールで送ってもらってアクセスできるようになった!

ftpは公開してないのね…? FTPあけてくれよ!!!

しかたないのでSSHアクセス

われながら情けないが、SSH越しのファイル転送のしかたがわからなかった。

rcpもscpもうまくできない。

これが環境の問題なのか、自分が悪いのか、やりかたが悪いのか、

問題の切り分けがそもそもできないので諦めた。

SSHで向こうのコマンドからrcpを蹴ってるってことはこっちが開けてないとダメってことだよね?

こっち閉じてるもの…。

wgetは生きていたので他のレンタルサーバー経由ファイルを取得。

ちなみにrcpができないのであげっぱなしさ!

が、しかし。unzipがはいってない。

tarで圧縮して、

tar xvf xxxx.tar

unzipがないのでzがつかえない。

フォルダの権限設定などをして、ローカライズ

せっかく

ENV['RAILS_ENV'] ||= 'production'

みたいなymlがあるのに、

dispatch.cgi

dispatch.fcgi

に書かれた

#!c:/ruby/bin/ruby

#!/usr/bin/ruby

に変更しなきゃいけないのは、何かあれだなと思った。

これかえてまわってたら本番とローカルで世代が分岐しちゃうじゃないか…。

ちなみにmysqlのソケットの位置も違うようなので、

/tmp/mysql.sock

socket: /var/run/mysqld/mysqld.sock

をymlに設定。

できればconfファイルフラグの書き換えだけで乗り換えしたかった。

最近linuxとかにもめっきり触っていなかったのでコマンド表を一生懸命見た。

witch ruby でインストールフォルダを割り出したり、

・・・findというコマンドが思い出せないときは情けなかった。

viコマンドも同様。

そうこうしながら設定完了

本番環境テスト動作

あれ、動かない・・・500エラーが出てる。

wget経由でdispatch.cgiをそのまま配置したのが原因でした。

中身みたらcgiエラー出力が書いてあった。

中継サーバで動いちゃったみたい。tarで固めてからわたしなおしましたとさ。

うごいたーー!!

でも、登録すると文字化けしている。

SQLで中身をみる。中身も文字化けしている。

おかしいなぁ……。

SQL>status

DBがlatin1になっていた…。

CREATE DATABASEも権限ないし…。

my.cnfも読み込み専用だった。

alter database XXXX DEFAULT CHARACTER SET utf8;

alter table XXXX DEFAULT CHARACTER SET utf8;

みたいな悪あがきもしてみたけど適わぬ夢。

SET NAMES utf8;

でもコネクションのところあたりでやってあげたいのだけど、

こういうときにRailsみたいなのは何がどこにあるのかわからない。

しょうがないので運営に問合わせしてみました。

ratin1は正直太刀できるきがあまりしない。

感想

unixとかlinuxとかそこらへん全然わからん…。

8日(のんびり)の勉強と2日(ほぼ徹夜)と1日(半日)のサーバー設定で、

アプリっぽいのはできあがった。

が、どうなのさ・・・。RonR

また今度Ruby感想でもくっちゃべるよ。

[Ruby]タグでもひいておくれ。

なんていうか消化不良。

もっとちゃんとしたものつくりたいな……。

2007-08-25

http://anond.hatelabo.jp/20070825105048

うーん、俺はtta+cueというかマトロシカでmkaにしてるけどな。

EACwaveリップ→MKA変換機でジャケのjpgと一緒にmuxing

http://musicpc.fc2web.com/

これなら、waveに戻したかったら同じくMKA変換機に戻すだけ。

もちろん、プレイヤーfoobar2000です。

fb2kなら、winampの機能はすべてカバーしてるし、LAMEつっこめばエンコも出来んだよね。

以上をまとめると

利点

1.作成がCDつっこんでから、→wave+cue →ジャケ画像探し →mka の3動作のみ。

2.1アルバムファイル管理。

3.フォルダで縮小版表示にすればジャケット画像で視覚的に管理。

4.デジタルオーディオにつっこむときは、fb2kで再生してConvertでmp3化。

まあ、上のは直接の答えになってないけど、

ttaで手に入れたファイルもMKA変換機でwavに出来る。

fb2kならcueで読み込んだファイルも一曲ずつ分けてエンコ出来る。

実はtta+cueとかで作ってる人はだいたいがfb2kユーザーなので、他の事はあんまり考えてない。

2007-08-21

zipマニュアルの作り方

  1. マニュアルを書きます
  2. 増田で表示します
  3. スクリーンショットをとってjpgで保存します。
  4. jpg画像編集ソフトで開きます。
  5. 画像をモノクロ形式で保存します。
  6. 画像を印刷します。
  7. 印刷した紙をスキャナーで読み込みます。
  8. 読み込んだ画像を保存します。
  9. zip -zcvf hoge.jpg > hoge.zip と打ち込みます。

以上、簡単に書いてみました。みなさんもお試しください。

2007-08-04

http://anond.hatelabo.jp/20070804170920

なんとなく気になってgifバイナリエディタで開いて、末尾にurlサインをぶっこんでみたんだけど、表示上は変化ないやんね?

サインを付与するだけのソフトって出回ってないの?

gifjpg画像構造よくわかってないんだけど、末尾に何かたしたところで問題ないよね?

2007-07-16

ノロケノロケ。(↓モテじゃねぇけどな。)

今日、うちのHDD内の画像ファイル彼女と一緒に見た。

とある画像を見て一言。

「しあわせそう…」

 

猫耳ねーちゃんが、彼氏らしき男にだっこされてるjpg

また今度ね。うちには犬耳しかないの。

 

一緒に自由が丘で呑んで帰った。

2007-05-30

http://anond.hatelabo.jp/20070529205334

ごめんね紛らわしいかきかたした。

ヘッダって書いたのはバイナリヘッダね。

ファイルの先頭数バイトファイナルファイル情報バイト入ってたりするじゃない。

あそこらへんに画像情報ヘッダ埋め込まれて、実態はスクリプトファイル

シェルだったりphpだったり色々。

拡張子偽造のスクリプト」ってのが気になる。どんな事するの?それ。

ごめんね、急いで書いたから適当に書いちゃった。

アップロードを試みられたファイル適当に名前だけのっけておくね。

みればわかるとおもうけど最後の拡張子だけ画像やtxt。

画像として表示させて中身はスクリプトだったりするんだ。

jpgなんて拡張子php割り当ててないから動くわけもないんだけどさ、

どうもあれこれしようとした形跡はあった。

phpスクリプトをよしんば動かせたとしても、権限がないから設定を書き換えたりはできないんだけど、もし権限があったらgif画像スクリプト動いてたんだろうね。

で、実質あまり被害が広がったとも思えないけど、txtでフィッシングサイトの置き場にされてあえなくアボン。

アップローダーとか画像アップ用のスクリプトを安全に運用するすべはないもんかのー

.174 UPLOAD data_w2box/index.htm.jpg

.251 UPLOAD data_w2box/tac6.php.jpg

.217 UPLOAD data_w2box/c99.php.jpg

72.9 UPLOAD data_w2box/d.html.JPG

4.33 UPLOAD data_w2box/mad.gif

44.6 UPLOAD data_w2box/sniper_sa.php.jpg

.246 UPLOAD data_w2box/c99built16.php.jpg

.196 UPLOAD data_w2box/cmd.jpg

4.15 UPLOAD data_w2box/shell.php.jpg

72.9 UPLOAD data_w2box/pouya2.html.JPG

.157 UPLOAD data_w2box/mefisto.txt

.119 UPLOAD data_w2box/pv2.php.jpg

78.8 UPLOAD data_w2box/rv.php.jpg

.101 UPLOAD data_w2box/hack.jpg

1.15 UPLOAD data_w2box/index.jpg

4.83 UPLOAD data_w2box/qqq.jpg

4.83 UPLOAD data_w2box/hacked sssssubay.jpg

1.15 UPLOAD data_w2box/hacked.jpg

1.15 UPLOAD data_w2box/hackedturan.jpg

1.15 UPLOAD data_w2box/hacked turan.jpg

.180 UPLOAD data_w2box/c99.jpg

.180 UPLOAD data_w2box/root.jpg

8.11 UPLOAD data_w2box/se.php.jpg

7.59 UPLOAD data_w2box/putrio.php.jpg

.144 UPLOAD data_w2box/r57.txt

.144 UPLOAD data_w2box/ugur.txt

.128 UPLOAD data_w2box/hacked_sssssubay.jpg

0.14 UPLOAD data_w2box/verification.txt

6.97 UPLOAD data_w2box/test.php.jpg

.224 UPLOAD data_w2box/tool.txt

72.9 UPLOAD data_w2box/hacked.txt

9.87 UPLOAD data_w2box/max.gif

72.9 UPLOAD data_w2box/pouya_server.html.JPG


つか、こいつわかりやすい名前つけるよな。。

ちなみに最後のやつがPayPalフィッシングサイトだそうで、

サーバー管理にひっかかった。

2007-05-26

http://anond.hatelabo.jp/20070525123226

まだフリースペースでモセアが流通してた頃でしょ。

ftp鯖転して(今考えたら平文過ぎて笑ってしまうが。)消えないように、jpgに偽装して分割して、オリジナルラブマプラグインもよく見かけた。

48時間以内に削除するかCDを購入しましょう」

決まり文句が書かれてた。

「何月何日に取り締まりがあるみたいです。」


実際はダダ漏れていた事もあった取り締まり。それでも取り締まりがあるたびに知ってる限りで2??3サイト消えていき、米国geocitiesyahooに買収、国内でも追従してgeocitiesはUGな空気が消えていった。

tripodはlycosに。という流れで再編がどんどん進んでいき、WinMX(ry

2007-05-02

http://anond.hatelabo.jp/20070502091401

あっぷろーだーって扱いが難しい。

設置はどうってことはないのだけど、何のファイルを置かれるかわからない、誰にダウンロードされるかもわからない。

jpg装ったウイルスアップロードされたりしたらどうしようとか考えてしまう。

増田匿名アップローダーなら予防策になるかな?

実質匿名なんだけどはてなidを記録しておくの。

アップロードした人の頭文字だけ表示しておくとか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん