「HDD」を含む日記 RSS

はてなキーワード: HDDとは

2007-06-29

re:http://anond.hatelabo.jp/20070629105228

HDDオーディオレビュー

「WDのほうが音がいい」とかのたまう記事を見て

首が転がり落ちて困ったことがある。

二重盲検査とか、そんな言葉が機器専門家から出るとは思えないにゃー。

2007-06-20

Re: [ruby][rails]ベンチマークの件

Rails触ったことない俺がすげー適当に答えるけど

順番に

  1. 演算量orCPU内のキャッシュアクセス
  2. メモリアクセス
  3. HDDアクセス

律速になってるとかどうよ。

http://anond.hatelabo.jp/20070620105541

俺だったらそれように1個HDD用意しちゃうかも。

nyやっていないからこそだけど。

そんなことやって、後で流出したら余計シャレにならんことになるよね。

この前あったけど。

http://anond.hatelabo.jp/20070620105541

そりゃとんでもないなぁ。

マジメに全部出しちゃう人なんておそらくいないだろうから、効果も疑わしい。

ところでどうやって開示するの?

まさかHDDを提出するってわけじゃなさそうだし…

2007-06-17

http://anond.hatelabo.jp/20070617192508

BIG DRIVE対応か否かってやつか。俺もこの前それで悩んだ。

古いマザーなんだけど、それ買った当時はそれほどPCに詳しくなくてさ。

この前急にHDD買い足すはめになったんだが、136G(だっけ?)に

デフォで対応出来るのかどうかわからないから、120GのHDD買ったよ。

160GのHDDの方が安くてキャッシュ容量も多かったのに……。

http://anond.hatelabo.jp/20070617183406

他の人も既に書いてるみたいだけど、HDDなら接続できないことはまずないでしょうね。それができる仕様でなければIDE-USB変換ケーブルあたりが成立しない。

http://anond.hatelabo.jp/20070617183406

現役のE-IDE接続HDDPIOからUATA100または133までフルに対応しています。

普通

認識するけど遅いまま対応」ということ。

2007-06-16

こんなに良い天気なのに

お昼過ぎから仕事があるのでどこにも出かけられない。

電脳コイル」も見られない。いやHDDレコーダーには録画してあるので

それ見れば良いんだけど、1回目から見ていないのでこういう事でもなければ見る覚悟が出来ない。

どうしよう。今から見るか。

2007-06-10

[][][]Ubuntuインストールしてみた。

[Linux][日記]Ubuntuインストールしてみた。

ちょっと前に大学麻疹休講だったので前から気になっていた&最近Windows重いよバカーってことでLinuxインストールしてみました。

選んだディストリビューション最近話題のUbuntu Linux

インストール手順は WinXPとUbuntuのデュアルブート まったり東京+を見ると幸せになれるはずです。

今回はそれに自分が困ったところを補足。

Ubuntuイメージファイルダウンロード

まずはUbuntuサイト

日本語ローカライズ版Desktop CDのダウンロード | Ubuntu Japanese Team

から必要なisoファイルダウンロード

バージョンによってサポートされている期間が違うので好きな方を選んでください。

isoファイルダウンロードしたら、それをCD-Rに焼きます。isoファイルを焼けるソフトを持っていない方は

かんべ(Windows95/98/Me / ユーティリティ)から「かんべ」というソフトダウンロードしてください。

このソフトを使用することでisoファイルCD-Rに焼くことができます。

UbuntuCD-Rから起動してみる

焼くことができたらまずは試しに焼いたCD-Rを入れたままパソコン再起動してみてください。すると今まで見たこと無い画面が出てきたと思います。

そこでUbuntuの起動とインストールを選択。するとCDをがりがり読み込んで起動してくれます。

しばらくすると起動するはずです。これでUbuntuが起動できました。でも、これだと毎回CDが必要&デスクトップに保存しても電源を切るとアウトなのであくまでもお試しor他人のPCを借りているなどの状況に限られるかと思います。それでも、起動してすぐにOpenOfficeFirefoxメッセンジャーメールクライアントが入っているので大体の作業ってかほとんどの作業ができます。

ちなみに、インターネットはこのままでもLANケーブルが刺さっていればできると思います。無線は、画面上部のシステムシステム管理>ネットワークからできます。設定方法は「無線LAN接続」を選択して右のプロパティ(P)をクリック。そこで、無線LANアクセスポイントとWEPキーを入力(WEPキーはパスワードみたいな物で、それを設定していない人はもちろん入れなくてかまいません。)

Ubuntuインストール

まぁ、これを使ってUbuntuいいんじゃね?インストールしてみようかな・・・とか思ったらインストールをどうぞ。

ただし、以下のことに気を付けてください。

インストール前に必ずPCリカバリディスクを作成しておく。

最近パソコンは購入時の状態に戻すプログラムパソコンに内蔵されていますが、万が一の際はそのプログラムが作動しないことがあります。特に、Ubuntu Linuxインストールする際など、システムに手を入れる場合はなおさらです(これはUbuntuLinuxに限ったことではありませんが。)。なので、PCリカバリディスクを必ず作成してから以下の作業に取りかかってください。

リカバリディスクの作成方法はソニーVAIO typeGの場合、スタート>全てのプログラムVAIOリカバリユーティリティーを実行してください。

後はそのプログラムの流れに沿ってリカバリディスクを作成してください。

LinuxWindows xp標準のファイルシステム(コンピュータデータを記録する方法)であるNTFSで書き込むことができない

タイトルのまんまです。つまり、今使っているパソコンハードディスクWindowsでは書き込みができるけど、新しく入れようとしているUbuntuでは書き込みができないのです。つまり、Ubuntuに入っているワープロソフトで保存しても記録できないのです。また、Ubuntuで書き込みができるファイルシステムにしても今度はWindowsでは標準ではそのファイルシステムで読み書きができないという問題が発生します。

FAT32でならWindowsでもUbuntuでも読み書きできる

これを解決するのが、WindowsLinuxどちらでも読み書きできるようにするファイルシステムを使うって手です。んで、そのファイルシステム音楽やMy Documentsをおけば良いって話です。

NTFSからFAT32にファイルシステムを変更する

・・・することはファイルを全部消さずにはできません・・・。なので、今使われている領域を一部まっさらにして、そこをNTFSからFAT32にします。

なので、必要なデータをなんらかの方法でバックアップしてください。外付けHDDを買ってそこにまとめてコピーが理想的。

ファイルバックアップしたら、まずデフラグをします。デフラグとは、HDDの中を整理することです。例えると本棚の中にある本がバラバラだったのを巻数順に並べてとりやすくするって感じです。

ちなみに、このデフラグがきちんとできていないと大変まずいことになります。下手するとWindowsが起動しなくなります。僕はこれをする前にPCリカバリ(買ったときの状態にデータを戻す作業)をしたのであまり心配ではありませんでした。まぁ、参照元BlogではきちんとデフラグすればOKみたいなことは書いてありましたが。

ファイルシステムを実際に変更する。

ここからはわたしのVAIO(Vaio type G VGN-G1KAP)を例に説明します。このパソコンにはHDDドライブは1つしか付いていないので、その中で

(PCリカバリ領域)

Windows xpシステム用(NTFS)

Ubuntu Linuxシステム(ext3)

Ubuntu Linuxスワップ(swap)

WindowsUbuntuの共有ドライブ(FAT32)

という風に分割して使用します。なお、PCリカバリ領域はリカバリディスクを作成した方は削除してもかまいませんが、リカバリの早さを考えるとHDD上にある方が便利&リカバリディスク持っていない出先でも直せる可能性があるなどというメリットもあるので僕は消していません。まぁ、お好きにどうぞ。

さて、そのようにしたいのですが、わたしのパソコンは、

(PCリカバリ領域)

Windows xpシステム用(NTFS)

Windows xpデータ用(NTFS)

で既に場所が埋まっているので、それを変更します。具体的には、Windows xpデータ用の部分をまっさらにして、それで空いた部分に

Ubuntu Linuxシステム(ext3)

Ubuntu Linuxスワップ(swap)

WindowsUbuntuの共有ドライブ(FAT32)

を割り当てるわけです。

割り当て方は、Ubuntu LinuxCDから起動したときに入っているプログラムであるG Partedを使用します。

G Partedは、画面上部のシステムシステム>設定かシステム管理のどちらかの中。あれ・・・、名前違ったっけ・・・とにかくパーティーションとか書いてあったらそれを起動。

パーティーションをいじってください・・・。

あ、でもおそらくその画面を見てもさっぱりだと思うので解説しておきます。(本当はこの部分だけBlogに書こうと思ってた。)

Linuxパーティーションの概念。つーかパーティーションの説明

言葉の説明はe-wordsでも見てもらえばいいので割愛。

で、いいたいのは、sda1 とか何かってことです。

sd  a 1

┃ ┃ ┗1番目の分割部分

┃ ┗1番目のハードディスクドライブ

sdならSCSI接続hdならIDE接続となるが、今回のようにHDDが一つしか付いていない場合は気にしないで良い。

そして、1などの分割部分なのですが、これがまた厄介です。

分割の方法には、いくつかありますが、今回のように5つ以上に分割するときは、

┏━━━┳━━━┳━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃   ┃   ┃   ┃hda3                      ┃
┃      ┃      ┃      ┃┏━━━━━━━┓┏━━━━━┓┃
┃ hda1 ┃ hda2 ┃ hda4 ┃┃hda5      ┃┃hda6    ┃┃
┃   ┃   ┃   ┃┃        ┃┃     ┃┃
┃リカ ┃Win xp┃ 共有 ┃┃ /  Linuxの  ┃┃スワップ ┃┃
┃ バリ┃   ┃   ┃┃インストール先┃┃     ┃┃
┃ NTFS ┃ NTFS ┃FAT 32┃┃   ext3   ┃┃  swap  ┃┃
┃   ┃   ┃   ┃┗━━━━━━━┛┗━━━━━┛┃
┗━━━┻━━━┻━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━┛

としないといけません。なんか入れ子状になっていますが。入れ子状を使わずに仕切りを入れられるのは4分割までという決まりがあるためです。

なので、5つ作りたいときは分割しましょう。

とりあえず疲れたからひとまず終了・・・だれか代わりに続き書いて・・。

Linux感動したから少しでも多くの人に感動してもらいたいって気持ちで書いた。

わたしは参考にしてインストールしただけなのでほぼそのままです。

http://mtokyo.blog9.fc2.com/tb.php/90-5efd25ea

2007-06-06

最高級自作パソコンスペック

いまどれぐらいなんだろ?

グラボとかCPUとか。

HDDの容量はテラだろうけど、RAIDはいくつにするのがナウい

いまのマザーメモリ10ギガぐらい載せられるんだろうか?

Blu-rayとかもあるか。ドライブ2台とか載せるんだろうか。

予算は本体のみ30万円コースかな?

2007-05-17

anond:20070517162206

DVDとかCDに焼と管理しきれなくなるよ。

HDD+外付け化ケースが一番。万が一の時はそのHDD一台破壊するだけでよい。

2007-05-13

旅立ち

5年前に不倫していた。

結婚後3年目、いわゆる倦怠期ってやつなんだろうか。

今考えると愛が無い結婚だった。いや、愛を見ていたのは自分だけで、配偶者は愛と書いてある看板を掲げていただけだったのだろうか。「旦那というお金を運んできてくれるモノ」が欲しかったようだ。

自分としても若気の至りというやつだったのかもしれないし、あるいは半分はそんなものとしか思っていなかったのかもしれない。でもその当時の思いなんて今の自分にはもうわからない。

配偶者から「愛する人」ではなく「ただの家族」としか扱われないストレスが、そのような行動に向けさせたと言うにはいささか虫が良すぎるのは承知の上。

それでも会社で妻のことを頻繁に話題に出す私に、彼女は好意を持ってくれた。そんな私の時間を少し自分に分けてもらえるのが嬉しかったとも言ってくれた。

ともかく今、引越しの準備をしようと、PCの中のデータを整理していて、98年にHDDクラッシュして以来のすべてのメールを眺めていたら、その当時の彼女とのやり取りを見つけてしまった。

その中の最後のメールに、こう記してあった。

矛盾したお願いを1つ。二人が離れても、たまには頑張っている、元気なあなたを教えて欲しい。』

奇麗事に見えるが、実際はこっちも別れたくなかったし、彼女もこれ以上続けると余計につらくなるのがわかっていたので、別れ際なんてそれこそ言葉どおりgdgdだったわけだ。どうやら人の記憶というのは便利なもので、そんなものでも綺麗に保存することが出来るようだ。

その後忘れた頃に、結婚が決まったとか、こっちは離婚したとか、2,3短いメールをやり取りしたけど、もう3年は音沙汰なし。

数ヶ月間という間だけど、本当に色々あった。

言葉で書くと変なものだが、自分の人生を大きく左右させる考えを持たせてくれた彼女感謝してもしきれない。たいして自分に自信も無く、自分の可能性なんてこれっぽっちだと思っていた自分の目を開かせてくれたのは彼女だった。

その後、体調を崩して何年か仕事が出来ない状態が続いたこともあったが、あのときの彼女と共有した時間がなければ、精神力をキープすることが出来ずに、どうなっていたかわからない。言葉どおり今の自分はいない。

意味の無い仮定をすると、もし自分があのままだったら。つまらない妻と子供を作るでもなく、非コミュ義兄の無神経な嫌味をイライラしながらスルーし、体力が落ちて仕事もできずに転職を繰り返していたかもしれない。

今の私は何年もかかったけど、やっと変わった。変わってきた。これからも変わろうと思う。

いろいろなものを克服したこの数年間の締めくくりとしてという訳ではないが、安い中古マンションを買えたのでここを出て行く。

この部屋の空気ともお別れだ。


今、素直に思う。ありがとう

2007-05-06

HDDレコーダのリモコン

ボタン1つに複数機能を振り分けて、

シフトボタンを用意するくらいなら、

むしろキーボードをつけてくれた方が使い易いと思うわ

みんな使い切れてるのか。

尊敬する

2007-05-04

http://anond.hatelabo.jp/20070504103550

HDD換装て、中身そのままで良いならツールにやらせて放置ですがな。

anond:20070504103344

俺のかわりにHDD換装やってくんねえ?

OSアプリの再インストールに、設定移行ファイル移動・・・一日仕事だっつーの!天気もいいのに

2007-05-03

東京GW突発OFF

なんか東京オフ2というのが消えていたので自分で手を挙げてみます。

時間だけ変更して場所同じ。

主催増田太一郎

日時:5月3日13時00分 (もう今日になってしまいましたが)

待ち合わせ:JR高田馬場駅 早稲田口降りてすぐのファーストキッチン(BIGBOX一階)前→12時45分くらいから、ファーストキッチンの店内で

http://anonymasda.blogspot.com/2007/04/blog-post_16.html#links

を印刷したものを机の上に載せて待っています。

やること:現場で相談。特に無ければ増田を肴にしてお茶するかカラオケに2時間行っておしまい

誰も来なかったら泣きながら秋葉原HDD買って帰るので生暖かくヲチしてください。

つか高田馬場とか土地勘ねえよ!

#

http://anond.hatelabo.jp/20070503070743

いきなりだからじゃなくて天気が良いからいけないとか言うなようorz

2007-04-29

ミュージックプレイヤー選びの雑感

電源

内臓タイプ

USB差して充電でお手軽かもしれない。

満充電時間が長いものは、パソコンに接する時間が短いと向いていないかもしれない。

USB給電アダプターで解決できるかもしれない。)

年々再生時間が短くなっていくかもしれない。

電池が切れたときの絶望感があるかもしれない。

乾電池タイプ

再生時間が内臓にくらべちょっと長いかもしれない。

電池交換と充電がめんどくさいかもしれない。

充電池と充電器が要るかもしれない。

いざ電池が切れてもいい安心感があるかもしれない。

記憶装置

HDDタイプ

衝撃に強いかもしれないが、ディスクってなんだか怖い。

重いかもしれない。

大容量かもしれない。

高価かもしれない。

お亡くなりになられたときの絶望感が強いかもしれない。

HDDじゃないやつ

駆動部分がないので衝撃に強いかもしれない。

消費電力が少なくて、再生時間が長いかもしれない。

HDDに比べると小容量かもしれない。

小型・軽量かもしれない。

安価かもしれない。

パソコンの空き容量に余裕があると良いかもしれない。

液晶

小さい

曲にたどり着くまでが大変かもしれない。

モード切替がめんどくさいかもしれない。

大きい

消費電力が大きいかもしれない。

設定操作がわかりやすいのかもしれない。

ボタン

iPodみたいなの

近未来感が快適かもしれない。

意図しない操作があるかもしれない。

キーロックがめんどくさいかもしれない。

いきなりボリュームが上がるかもしれない。

曲のスキップが快適かもしれない。

普通

メカ感が快適かもしれない。

ボタンが効かなくなることがあるかもしれない。

曲のサーチがめんどくさいかもしれない。

曲のスキップがめんどくさいかもしれない

キーロックがめんどくさいかもしれない。

イヤホンジャック

あるとき接触が悪くなるかもしれない。

専用のジャックが必要かもしれない。

再生

プレイリストに対応していないかもしれない。

リピートシャッフル等の切り替えがめんどくさいかもしれない。

レジューム機能がついているかもしれない。

早送りスピードが遅いかもしれない。

楽曲転送

専用ソフトあり

ボタン一発かもしれない。

フォルダ構成などがすっきりするのかもしれない。

プレイリストが作りやすいかもしれない。

めんどくさいかもしれない。

公認以外の音源が取り扱えないかもしれない。

専用ソフトなし

直感的かもしれない。

フォルダ構成がやりたい放題で乱雑になるかもしれない。

プレイリストが作りにくいかもしれない。

ライブラリの管理を自分でしなければいけない。

音質

一般人は気にすることではないかもしれない。

バックライト

一番電池を食っている感が否めない。

結論

以下に面倒くさくならないか。

2007-04-26

IT技術者セカンドライフに冷淡な理由

http://anond.hatelabo.jp/20070426022959

それともIT技術者にはユーザーとして以外の立ち回り方があるのかな?

RMTがあるMMOという感覚しかないのだけど・・・

まったくそのとおり。

別にセカンドライフが新しいものじゃないと思っているから。

僕たちは10年以上前から3D空間でのインターフェースとかコミュニティ形成とか商売ということにチャレンジしてきた。

http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/970331/machiko.htm

http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/970203/chat.htm

その頃に冷淡だったのはむしろあんたらマーケティングの方々とか一般層じゃないか。

というか存在を知らなかったんだろうけど。

それから10年たって、こちらから見ると何も変わっていないように見えるものが、急にブレイクしたというだけの理由で、新しいといわれている。技術的に同じものが、社会的に見て違うから熱狂するなんてことは、IT技術者の本分じゃないから冷淡で当たり前だ。

ビデオオンデマンドが1994年頃登場し、米国のオランド実験が開始された時には、惨めな失敗に終わりました。当時、情報スーパーハイウエーは幻想であり回線が細く、写真すらまともに見られないインターネットと呼ばれる脆弱ネットワークだけが、わずかに実現していました。

当時からITエンジニアの主流は保守的だった訳ですね。


僕らはその頃にNetNewsエロ画像を収集していた。95年になるとそれはもうWeb移行して動画ダウンロード可能な状態になっていた。

普通の人たちは何も知らなかった。Webを見たこともなく大容量HDDを使ったこともない人には、電話回線を使ってビデオリアルタイムで送られてくることしか想像できず、それが正しい未来だと(技術屋以外の)みんなが思っていたんだろう。

でもその頃、僕らはWebNetNewsRealPlayerみたいなストリーミングメールがどう棲み分けされていくのかを考えていた。

今回もそうだろ。

社員のクローン=影―アバターを使った、シミュレーションに支えられた会議が主流になるでしょう。

たまたま目の前に現れたセカンドライフというソフトアバターベースだからといってどうしてアバターが主流になると思うのか。それはこいつらがセカンドライフしか知らないからだ。

技術屋からすればセカンドライフは10年前のインターフェースに見えてるんだ。もう終わった話なんだ。

http://anond.hatelabo.jp/20070424103402

久しぶりにFD使った元の人です。

OS自体はCPUを元に戻せば動く、というか、そうしないとBIOS書き換えもできない。

FDの理由はWindowsを持ってないから。CD-Rでもできたらしいけど。

しかし、メモリテストHDDテスト用のFD持ってるとかってのは、もうオールタイプなんでしょうかね。いまどきは。

2007-04-24

「回数限定で1世代のみコピー可」の方針らしいですが

まぁ緩和されたという事実自体は良いとしてですね。

すでにレコーダー持ってる人はノンサポート風味なのが頂けません。

そんなヘタレDRM仕様にしたARIBもどうかと思いますが。

早い段階でデジタル放送移行した人ってやっぱりなんだかんだ言ってテレビが好きなんだと思うんですよ。

そりゃCMスキップ編集カットしたり放流されるのはいろいろ困るのかもしれませんけど。

にしてもそういうテレビ好きな人を敵に回すような施策ってどうなんでしょう。ファンは大切にしようよ。

少し前にレコーダー買ったんですよ、デジタルチューナー内蔵の。

んで、たまたまハズレ機だったのか数ヶ月後に起動しなくなってメインボード交換になったんです。

そしたら「本体構成の変更でHDD内のコピーワンスコンテンツ再生不可になります」だそうで。

もちろん交換しなきゃ起動もしないので交換しましたけどね。本当にあのときはバカヤロウと思いました。

いったい何のためのB-CASカードなんだと。課金管理だけであんな大層なカードなのかかお前はと。

この際コピーワンスでも良いからB-CASジェネレーション管理すりゃ良いだろうと本気で思いましたね。

レコーダー外へコピーしたとして再生機に録画機のB-CAS差すとそのまま再生できる、これで良いじゃねぇか。

せっかくの個体識別のためのカードなんだから、それくらい気を利かしてくれても良いんじゃないの?」

とか何とかね、コピーワンスについては思うわけです。

2007-04-21

なやみどころ

  • ハイビジョンハンディカムHDR-HC1を発売直後に買ったのだがそれほど使ってないまま2年経過。
  • 電気屋に行くと小さくてそこそこの値段の奴がいろんなメーカーから出ている。
  • 今ならヤフオクに出せば6・7万くらいで買い手が付くみたい。売るなら今か。
  • ただ、売ってしまうと今まで取り貯めた15本くらいのテープを見る術がなくなってしまう。
  • まあ、PCに落とせばいいんだろうけど、結構落とすのに時間かかるし、保存する場所がそんなに無いぞ。
  • HDDも安くなったから買えばいいのか。
  • でも、その為だけにっていうのもなぁ。

結局どこにも踏み出せなくてダメダメな日々。

2007-04-18

PLCの今後

http://anond.hatelabo.jp/20070418011041

実のところ今PCで通信するための技術でなくて情報家電接続を見越したものじゃないかと。

つまり「コンセントを挿すだけで接続完了」。通信速度次第では、たとえばTVHDDレコーダを結線する必要もなくなるかも知れない。ゲーム機だって電源ケーブルだけ。

本当にそうなったらスッキリしていいよね。電源だけは無線化できないから(いや誘導電流とか使えなくもないけど)。

Re: 少なくとも一般家庭でPLCを使う意味って

無線LANの方が良いです。有線のほうが私は好きですが。

私はPLCについて最初から組み込みAV機器家電でもない限り意味がないと考えています。PCゲーム機HDDレコーダーの接続に利用するのは明らかにバッドチョイスです。

  • 200Mbpsという数字はともかく、今時半2重なので相互に通信するような場合100Mbps全二重のくそ安い100BASE-Tと変わらない
  • スイッチングハブ普通になっている100BASE-Tとは違い、同じ部屋のコンセントPLCをつないでいくと帯域が共有されてどんどん遅くなる(コンセントが言わばダムハブ状態になる)
  • ノイズに弱い。速度がすぐ低下する
  • テーブルタップなんてもってのほか。壁から直接とらねばならない
  • 分電板を越えられたり越えられなかったり、ご家庭の配線次第で隣の部屋につながるかどうか買って試すまでわかんない!
  • ルータとの接続、暗号化など設置に結局知識が要る。コンセントつないでポン、はいできました、とはならず手軽さがない。
  • 100BASE-Tの方が安くて速い。1000BASE-Tは10倍速い。

結局無線ではないひも付きなのになんで高くて素性の悪いものを使うのか小一時間問い詰めたい。浪費した研究開発費をちょっとでも回収したいだけちゃうんかと。

あとおまけに

  • 有線の技術のくせして無線邪魔をする
  • 家庭内でしか認められておらず、長距離伝送には使えない(法的に使えないし、技術的にも長距離ではこの速度は出ない)にもかかわらずなぜかADSLFTTHの代わりというような文脈で言及されることがある

2007-04-06

エロマンガ島への地図

「かさまつ」と入力して第1候補に「カサマツ」と表示された場合

HDDのどこかにエロ画像が必ず眠っている!

宝は近い、さあ、探せ!

2007-03-25

コンピュータ上のサービスを説明するためのアレ

・分散と集合

成功したサービスって分散と集合をうまくやってね?

売れるソフトっつーのは"分散"がよく出来てる

P2Pファイル共有ソフトなんかは"分散"と"集合"をうまい事やってる。

ノードとしてバラして"分散"、だけど使い勝手はひとつの仮想HDD、みたいな"集合"

検索エンジンは分散している情報を"集合"させるサービス

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん