はてなキーワード: BIOSとは
横だけど合点いったわ。
この不具合が発覚する1ヶ月ぐらい前に該当のSeagate製品が突如BIOS認識しなくなったんだけど、
ブルースクリーンなんて出るまでもなく、ただ認識されないだけの事象だったんだよね。
そう考えるとGIGAZINEのこの記事は納得行かないのはわかる。
この場合に、ブルースクリーンが起きるのはわかります。
ただし、今回のSeagate不具合は「OS起動中に」ではなく、そもそも「BIOSですら認識しなくなる」という物だと思ってました。
一旦起動不可能な状態になるとBIOSからもHDDが認識されず、HDD内のデータが完全に読み取りできなくなる。
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/01/19/024/
by.マイコミジャーナル
つまり、BIOSが認識しない=物理的に繋がっていないのと同じ動作をするはずじゃあないのかなと。
GIGAZINEの現象は、「繋がっているけどそれ以上読めない」時等に起きる現象ですよね。
という話です。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090119_barracuda_7200_11/
今話題の認識しなくなる不具合が起きました!的な見せ方をしてるけど、これは別な問題だよな?
ブルースクリーンってのはWindowsのエラー。つまりそれが表示されるってのは「WINDOWSが認識されてて」「HDDも認識されている」はずなんだよね。
例の不具合は、「BIOSですらHDDを認識しなくなる」って物だから、その場合はブルースクリーンも何も出ないでBIOSの画面で止まるはずなんだけどな。
「OSの入ったディスクを入れてね。」みたいな文字が出て終わるはず。たぶん。
http://blog.livedoor.jp/natoi/archives/2008-12.html#20081218
プログラミングやり始めたのは、中1の時。
N88BASICから入ったけど、システムの基幹的なところがわからなかったので、中1の冬に応用MS-DOSとか読んでFATの仕組みとか一通り勉強して、中2の春ごろMASMとCでBIOSとかMS-DOSファンクションコール呼び出して遊んでた。中3の頃はBorland C++とかやってたっけなぁ。
でも、自分は中学時代、一切こういう勉強会みたいなのに行く気がしなかった。1996??1998年ぐらいの話だから、一応インターネットはあったんだよな。
「きっとみんなすごい人たちなんだろうなぁ、自分なんか足元にも及ばないだろうし、そこまで専門的な話を聞いてもその知識をどう生かせばいいのかわからないし・・・」って思ってた。
中3の冬あたりでLinuxをさわりはじめて、sambaとかapacheたてて遊んでたりしたけど。やっぱり、これらのソフトのソースコードを読もう、とかいう気にはなれなかったなぁ、なぜだろう。他のすごい人たちが作っているのだから、自分が勉強したりしたら邪魔かなぁ、と思ったんだと思う。
で、東大入学した。(カーネル勉強会に参加したこの中学生も、今から勉強すれば、東大とか、いい大学ふつーに受かるよ。その方が幸せな人生送れるよ。)
なんか、周りのすごい人たちは、ICPCとかいってる。ICPCとかに参加しても、数学が出来ないといい結果出せないしなぁ、数学は才能だからなぁ、足手まといになりたくないなぁ、って思って、参加しなかった。
院に入る。なんかすごい業績あげている先輩がいる。「なんかみんなすごいなぁ。僕も頑張らないといけないのかもしれないけど、この程度の成果じゃどうしようもないよなぁ」って思っていたら、出せるはずの業績も出せず。
今考えてみると、「あの時、あれに注力していれば、今頃トップになれたかも」みたいなのはあったんだよなぁ。JavaScriptでマルチタスクできないかなぁ??、みたいなことを高校の時にやっていたし。「まだ早い早い」って思いすぎたのが、自分の欠点だったのか。今考えてみると、どの人も、頑張っているけど、それほど革新的なことはやっていない気がするんだよなー。だからといって、自分の考えたものが革新的かといわれると、そりゃ、発表する時は革新的だっていって発表するけど、内心大して革新的じゃないって思っているから、やる気がしないんだよなぁ。
ギークだかハッカーだかプログラマーだか知らんけど、はてな村界隈で、なんか楽しそうにワイワイやってる人達いるじゃん?若者達が集まって楽しそうだ。ちょっとうらやましい。そんでオフとかも楽しそうで旨そうな酒飲んでるし、俺には理解できないようなプログラムの話とか、webサービスの話とかでワイワイやってる。オフレポとかつい読んでしまう。ほとんど意味が理解できないけど楽しそうなのは解る。将来とか未来の話とかしちゃって意味は解らないんだけどワクワク感だけはとても伝わってくる。これが若さなのかな。
楽しそうなワクワク感を感じ取れるから、そういうエントリを読むのはとても楽しい(繰り返すが意味はほとんど解っていない)
ただ1つ気になる事がある。プログラマー万能説とか最強説とかプログラマーでなければ人に在らずというような文脈をよく見かける。それと優秀なプログラマーは平凡プログラマーのウン倍、ウン十倍の能力があるのだ。といったような記述。
まあそれだけ自信があるとか、期待をしている所があるんだろうけど、仮にそれが事実だったとすると、ちょっとそれは大変な事じゃないか?とオジサンは心配になってしまうのだ。
というのも、自分だけでは無いと思うんだけど、webサービスにしても、Freeのアプリとかユーティリティなどにしても、その作者って日本人ではない事がとても多いように思うのだ。単純にBIOSにしてもOSにしてもドライバにしても作者は日本人では無い。もちろん個人個人で環境は違うだろうけど、日本人が作者であるものってどれだけ使われているのだろうか。
何が言いたいかっていうと、もう日本人が追いつく事は出来ないんじゃないかって事。もちろん、秀才や天才などはそんなものは全く関係なく羽ばたいて伸びていくんだけど、平均クラスやちょっと賢い程度では、もう勝負にならない。自分や知人が使ってるプログラムやwebサービスを考えれば日本人は活躍していない。そして日本語を英語に変換して使われているプログラムなんて果たしてあるだろうかと考えるとなんだか絶望的ですらある。これから日本人は減っていく。もう日本人プラグラマーなんて少しだけいればいい。そういう世の中で活躍しようと頑張っている若者を見るのはなんだか少しツライ。
秋葉原に行けば看板まで掲げて売ってるし、ケーム○ボを読むまでもなくネットじゃマジコンの情報で溢れてる。
それに今までのゲーム機の改造と比べて遥かに簡単だ、modchipもハンダ付けも必要ないし。
いくらなんでも広まりすぎだ。任○堂の対応は正しいと思う。
でもさ、
DSで初めてゲームに触って友達やネットでマジコンの存在を知ってマジコン買って
マジコンは違法ですよ??、使っちゃいけませんよ??とアナウンスされたところで
ゲームを買うだろうか?
「げっマジコンもう使えねぇの?じゃあゲームなんてもういいや」ってならないだろうか?
今のうちに白状しておくけど、俺はゲーム機を改造して遊んでる、マジコンは持ってないけど(簡単すぎてツマンナイ)。
古くはSFCからPS2や初代XBOXまで、怪しいチップ取り付けたりBIOSを書き換えたりしてきた。
特にXBOXは楽しかった、LINUXインスコしたりネットラジオが聞けたりして。
自分に今のゲーム業界について批判したり憂えたり意見を言う資格が
無い事は重々承知している、いけない遊び方をしてきたんだから。
でもそんな俺でも好きなゲームが出たら発売日に定価で買ったりする。
畢竟するところ、今までのゲーム業界ってゲームが好きな製作者と
ゲームが好きなユーザ(もちろんこの中に俺は含まれない、もう入れない)で成り立ってたんだと思う。
そこでDSの登場だ。ゲーム業界は今までゲームをやった事が無い人たちに
ゲームをさせる事に成功した。
でもこれって、ゲームがたいして好きではない人たち、もっと言うと
ゲームに対する愛が無い人たちを客層として取り込んだ事にならないか?
それを悪いといっているわけじゃない、ただこれから先どうなるのか
まったく予想ができないということだ。
「子供の誕生日にマジコン買い与えるようなパパやママ及び子供たち」
をメインターゲットにと捉えて商売をしなければならない、のだと思う。
商売にならないね。
マジコン販売停止で一気にDSの市場規模縮小なんてことにならない事を祈る。
もう眠い、寝る。
SWとHWを一元的に見られるメーカ/サービスプロバイダって、少ないからねー。
サードベンダに任せれば、上ものは安くできるかもしれないけど、その下のOSとハードウェアは、BIOSとかマイクロとかいって、メーカじゃないと責任持てなくて、ミッションクリティカルなシステムの場合は、HA機能のソフトウェアが、下層のOSとサーバに密結合してるから、手が出せない。
ちなみに、メインフレーム、悪くないよ。というか、むしろ技術的には、UNIX/Linuxよりも優位性があると思う。
詳しくは、"Principles of Operation"でも読め。今でも、たいして変わってないと思う。最新の事情は、各社のドキュメントを読め。
http://h50222.www5.hp.com/support/FH486PA/drivers/os_1093.html
が、このドライバだけだとまともに動かないので、英語版のページから落としてきたほうがいい
filename | schema | ver. |
sp38978 | ROMPaq for HP Notebook System BIOS (68VGU) - FreeDOS Bootable Media | F.02 (2008/04/02) |
sp38852 | Essential System Updates for Microsoft Windows XP (Service Pack 2) | 2.00 R (2008/05/07) |
sp37790 | System Default Settings for Microsoft Windows 2000/XP | 5.00 E (2008/05/07) |
sp38767 | Broadcom Wireless Utility | 7.00 A (2008/03/12) |
sp38874 | HP Software Update | 4.0.10 B (2008/03/31) |
sp39230 | ADI SoundMAX AD1984A Audio Driver for Microsoft Windows XP | 5.10.1.5740 (2008/05/08) |
sp33867 | Microsoft Universal Audio Architecture (UAA) Bus Driver for High Definition Audio (sp33867) | 1.00 B3 (2006/11/06) |
sp39153 | Chicony Camera Driver | 5.8.39004.0 A (2008/04/30) |
sp38171 | HP Quick Launch Buttons | 6.40 B (2007/12/19) |
sp39260 | HP Quick Launch Buttons | 6.40 E (2008/06/24) |
sp39378 | HP Webcam Firmware and Software Package | 1.0 (2008/06/20) |
sp38455 | Synaptics Touchpad Driver | 10.2.4 S (2008/02/06) |
sp38147 | SCR33x USB Smart Card Reader Driver | 4.40.0.1 A (2007/12/20) |
sp38923 | VIA Chipset Installation Utility | 3.00 A (2008/04/04) |
sp38766 | Broadcom Wireless LAN Driver | 7.00 A (2008/03/12) |
sp39176 | HP Universal PostScript Print Driver (32-bit) | 61.81.41.2 C (2008/06/20) |
最近色々と出張が多いので、この土日を使い、出張先からのネット環境改善に勤めてみた。
「出先から自宅に居るのと変わらないぐらいPCを操作できる」
ようになればいいと思い、ルータを購入し頑張ってみた。
以下、私の行った操作です。
バッファローの無線LANルータ(WZR-RS-G54)を購入。ネット通販で6000円也。
dd-wrtで変更した点は以下の通り。
・仮想SSIDの追加(WEPで暗号:Nintendo DS,PSP用)
(2)DynDNS登録
自宅のプロバイダが固定IPではないので、無料のDynamic DNSサービスを探す。
DynDNS.orgにて新規登録し、XXX.dyndns.orgでWANからルータにアクセスできるようにする。
後述するポートフォアードの為に、メインPCを固定IP(192.168.1.2とか)に設定する。
LANカードのMACアドレスをメモ(MagicPacket用)
リモートデスクトップのポート番号を変更(ちょっとしたセキュリティ対策)
dd-wrtの設定画面から、
マジックパケットをメインPCにブロードキャストできるようにする。
リモートデスクトップのポートをメインPCにフォワードィングする。
以上で、出先(ホテルや漫画喫茶)などから、自宅PCが操作できるようになりました。
WOLでPCを起動、リモートデスクトップでPC操作、使い終わったらシャットダウン が基本です。
やっぱりリモートデスクトップはめっちゃ便利なので、是非是非みなさまも。
WindowsXPのパスワードをバイパスする「DreamPackPL」に注意! - うさぎ文学日記
PandoraBox: 【DreamPackPL】WindowsXPのパスワードをバイパス
KuroNeko666 2007/01/18 11:43
そう、守りたいならBIOSが効果的ですね。
でも電池を抜いてBIOSを完全にリセットするとBIOSパスワードが消えてしまう(ことがある)のです(^_^;
Linux/UNIXもシングルユーザモードで扱われたらroot権限をとれるし、世の中完璧に守られているOSってないです。
シングルユーザーモード禁止状態でrootのパスワードを忘れたときは
暗号化HDD内のデータを簡単に解読するテクニック - 米大学の研究者らが発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
MSI K9N Platinum の RAID5(5台構成)の復旧失敗事例
500GBx5 RAID5 で 2000GB(1.8TB) を構築していたがそのほとんどを失った
再起動すると復旧するが、再発する
・管理ツールで「同期」をかけるが2%から進捗しない
再起動をかけてもシャットダウン処理が終わらず再起動しないのでリセットボタンを使用
再起動後も同期は継続している
・BIOSをアップデートしてCMOSクリアしてもRAIDBIOSの同期フラグをクリアできない
・chkdsk /f をかけると phase 1 が 68% から進捗しない
chkdsk を強制終了し再起動
依然として管理ツールなどは全て正常を表示するので交換ドライブを特定できない
・何回か同期、強制リセット、chkdsk を繰り返すと1つのドライブで重大なエラーが発生
この間も同期は途中で止まったままで、中断も再開もできない状態
・とりあえず問題のHDDを交換
が、しかし、再起動後、再構築ではなく同期が再開する
RAIDBIOS上も"Rebuild"では無く"Sync"と表示されていたのを深く考えず見過ごしていた
OS起動後、同期が始まっても同様
※ここいらへんが最大のミス
HDDを交換して、なぜ再構築が始まらなかったのか不明。
HDDの型番は交換前が WD-5000KS 、交換後が WD-5000AAKS
・同期が完了
未フォーマットHDDを混ぜた状態で同期したのでドライブは論理的に破壊
※同期が再開された時点で強制電源オフすべきであった
そのあと、RAIDBIOSに"Rebuild"が表示されるよう何か方策をとるべきだった
・chkdsk /f をかけて復旧をかけたがフォルダ、ファイル名、サイズのみが復旧された
・このあと、元の壊れたHDDに再交換するとちゃんとRAIDBIOSに"Rebuild"が表示されるのを確認
壊れたのを付けてもしょうがないので、新しいHDDに再々交換し再構築
傷心の旅に出ます
電源が入らない場合は以下を参照してください。
http://anond.hatelabo.jp/20071206010507
電源が入っても起動しない場合について
出ないのであれば、CMOSクリアしてください(デスクトップのみ)
出ないのであれば、周辺機器などをできる限り外してください(拡張したメモリや、マウスなども出来る限り。ノートであればバッテリも)
ケース内やファン部に埃ヤゴミがたまっていないかチェックしてください。
あれば、キレイにしてください。
ノートの場合は、とても暗く表示される場合があります(バックライト切れ)。よくみてください。
それでも直らなければ、修理を検討してください。
リカバリを試してください。(データは消えます。マニュアルを参照してください。)
HDDリカバリであれば、最初のメーカーロゴが出た時点で、F9からF12のどれかを押すのが一般的です。(例外もあります)
また、メーカーロゴが出てる時点でF2キー(機種による)を押してBIOSの画面からリカバリをすることもあります。
さらに、Dynabookの場合は、起動時に0キーを押してリカバリすることもあります(マニュアル参照)
CD/DVDからリカバリをする場合は、起動時にBIOSからCD/DVDから起動するように設定するか、F12ボタン(機種による)を押してCD/DVDから起動するようにしてください。
もしディスクを無くした場合はメーカーに問い合わせてください。比較的安価で譲ってもらえる場合が多いです。
もし、メーカーにリカバリを依頼する場合、期間は約1週間から10日(前後します)、費用は1万円前後となります。もちろんデータは消えます。
相性、初期不良は珍しいことではありません。
最初は待ってください。OSのアップデートなどとかぶった場合、起動に10分かかってしまうこともあります。
いつもより遅いなと思っても、待ってみてください。20分後に起動した例もあります。
セーフモードを試してください。どうしても起動しない場合、OSの調子が悪い場合があります。
メーカーロゴが出た直後にF8ボタンを押すと、起動メニューが選べます。
その画面でセーフモードを試してください。
セーフモードで起動後に直る事もありますし、バックアップの方法も模索できます。
それでもダメなのであれば、KNOPIXを試してみてください。
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/
これはCDから起動するもので、OSが壊れて起動しない場合に、ファイルが救出できる可能性があります。
【青い画面に白い文字で英語がいっぱい出てくる】
ブルーバックと呼ばれる症状です。
OSが壊れているか、ハードウェアが壊れています。まれに、相性の場合があります。
まず、リカバリをしてください。
【「Operating System not found」っぽいエラーが出る。】
OSが見つけられない状態です。
BIOSでHDを認識しているか確認しましょう。認識していなければ、HDがクラッシュしたと思われます。
BIOSで認識していて、このエラーが出た場合、OSが飛んだと考えてリカバリをしてください。
【起動時にビープ音が鳴る】
どこかしらのハードウェアに異常があります。
直近に追加したハードウェアを取り外してください。
追加したハードディスクが無く、ビープ音がする場合は修理コースです。
【OSの起動メニューが表示される】
(無い部分は飛ばしてください)
まずは、前回の起動時の設定を選んでください。
次に、修復して起動を選んでください。
次に、通常起動を選んでください。
次に、セーフモードで選んでください。
(場合によっては起動時にどんどんファイルが壊れていくこともあるので、症状が深刻そうな場合は最初からセーフモードを選ぶ事もひとつの手です。)
直らなければ、リカバリをしてください。
直らなければ、修理に出してください。
2007/12/10以下を追記
【FD、CD/DVDはは入ったままではありませんか?USBメモリ、LANケーブルはささっていますか?】
場合により、FD、CD/DVD、USBメモリ、LANから起動する設定になっている、もしくは、そのようになってしまう事があります。
FDドライブやCD/DVDドライブ、USBメモリを確認してください。念のため、LANケーブルも抜きましょう。
その設定を変える、もしくは確認するには、BIOS画面で確認します。
BIOSの「Boot」と書かれている部分を確認してください。(メーカーによって違いあり。日本語の場合は、「起動」など)
2007/12/10追記ここまで
2007/12/14以下を追記
マザーボードについているボタン電池は、マザーボードのBIOSのデータを保存しています。わかりやすいもので言えば、時計のデータです。
電池が無くなればそのデータが保存されないだけなので、無くても問題はありません。(特殊な設定をしている場合を除く)
電池が無くなったのであれば、外してください。
また、主電源が入っていて電源ケーブルがささったままなのであれば、電池が無くてもデータが保存できるものもあります。
BIOSの設定がおかしくなった場合は、主電源を切り、コンセントからACケーブルを抜き、電池を外してください。
そうするとBIOSの設定が初期化されます。CMOSクリアです。(BIOSアップデートに失敗した場合は、この方法でも直りません。)
2007/12/14追記ここまで
以上を試してみて、改善しなければ修理を検討してください。
・憲法は権力の暴走を止めるためにできた(中世イギリス)。作らせたのは議会(という名の業界圧力団体。女子供と貧乏人は入れない)
・民主主義は、愚民どもが王様の資産を食いつぶす制度だとしてずっと忌み嫌われていた(ちょっと前のアカと名まえは反対だが実質同じ扱い)
・民主主義には直接制と間接制がある
・民主主義がプラスイメージに変わったのはアメリカがフロンティア開拓で「経済的に成功」して、国を大義名分でうごかしてから。議会(という名の商工会みたいなヤツ)にはやはり女子供はいない。経済団体。
・直接民主主義は昔のギリシャ、スイス、新しいところではEUの加盟投票、アメリカ大統領選挙(票のごまかし多発)。あまりうまく機能していないのは間接制とどっちこっちいわん程度。アメリカのも、イラン戦争からこっち軍国主義の兆し(石油系圧力団体がやらせた)、結局古代ギリシャと今まで、数が力なのは同じことか
・名まえと大義名分はどうあれ、戦争や暴力は経済システムに打撃を与える。戦争が技術を発展させるってのは、核ができるまでの話。戦争でレアメタルを絞られたらコンピューターの1つさえ作れないんじゃね。日本今BIOSつくってないし。
・中国支配したいならフツーに有り金で中国株買えばいいじゃん。株主だから経営に口出しさせろ、ちっとはマシな企業人、国際人になれっていってやれ。
タグ「delphi」を含む注目エントリー - はてなブックマーク
Delphiアプリケーションのメモリリーク検出法 (山本隆の開発日誌)
http://www.componentsource.co.jp/features/delphi/
TMS Software | Productivity software building blocks
Components > Effects and Multimedia > Video. Torry's Delphi Pages
Components > Effects and Multimedia > Audio. Torry's Delphi Pages
Components > Effects and Multimedia > Voice. Torry's Delphi Pages
Components > Effects and Multimedia > Direct X. Torry's Delphi Pages
eXeScope(Windows95/98/Me / ユーティリティ)
Delphi-ML〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓??About Delphi
Delphi Q & A 〓f〓〓〓〓 〓〓〓〓〓〓O〓〓(HTML〓o〓[〓W〓〓〓〓)
Delphi WAVEサウンド音を鳴らす/Tips & Tricks
5分ではじめるDelphi - 第1回 簡単なメディアプレーヤの作成(前編)
Controling sound volume from code
lsMicrophone: mxl.dwComponentType :=MIXERLINE_COMPONENTTYPE_SRC_MICROPHONE;
MIXERLINE_COMPONENTTYPE_DST_SPEAKERS
MIXERLINE_COMPONENTTYPE_SRC_WAVEOUT
SwissDelphiCenter.ch : ...set the volume for the microphone/ mute it (enhanced)?
Components > Sound Effects > Mixer. Torry's Delphi Pages
PlaySound('C:\WINNT\Media\start.wav', 0, SND_FILENAME or SND_ASYNC);
Delphi6でプログラミング ビットマップの半透明コピー AlphaDraw
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
bmp1.LoadFromFile('C:\Program Files\Common Files\Borland Shared\Images\Splash\256Color\FINANCE.BMP');
bmp2.LoadFromFile('C:\Program Files\Common Files\Borland Shared\Images\Splash\256Color\FACTORY.BMP');
Form1.Canvas.Draw(10,10,bmp1);
Form1.Image1.Canvas.Draw(10,10,bmp2);
bmp1.Free;
bmp2.Free;
無料版Delphi6でSTGをつくるためのプログラミング講座 Ver.2005 Jan.
SwissDelphiCenter.ch : ...get the MAC Address?
もっと楽にGUIとの連携がしたい:Python + Delphi = P4D(Python for Delphi) - ふにゃるん
Delphi WindowsのOSのバージョンを取得する/Tips & Tricks
SourceForge.net: Gecko SDK for Delphi
BDS(Delphi/BCB)用SQLiteライブラリ (山本隆の開発日誌)
SwissDelphiCenter.ch : programming tips
ナッキーの「Turbo Delphiはじめて奮戦記」- 第1回 Turbo Delphi のインストール
フリーのTurbo Delphiで始めるWindowsプログラミング:ITpro
フリーのTurbo Delphiで始めるWindowsプログラミング:ITpro
http://torrent.borland.com/turbo_hotfix_rollup.zip
http://torrent.borland.com/prereqs_jp.zip
http://torrent.borland.com/turbodelphi_jp.exe
(1) \dotNETRedist\dotnetfx.exe
(2) \dotNETRedist\langpack.exe
(3) \dotNETRedist\NDP1.1sp1-KB867460-X86.exe